Help
RSS
API
Feed
Maltego
Contact
Domain > ooipiano.exblog.jp
×
More information on this domain is in
AlienVault OTX
Is this malicious?
Yes
No
DNS Resolutions
Date
IP Address
2023-08-29
54.65.182.163
(
ClassC
)
2025-01-15
52.196.98.99
(
ClassC
)
Port 80
HTTP/1.1 301 Moved PermanentlyServer: awselb/2.0Date: Wed, 15 Jan 2025 01:24:18 GMTContent-Type: text/htmlContent-Length: 134Connection: keep-aliveLocation: https://ooipiano.exblog.jp:443/ html>head>title>301 Moved Permanently/title>/head>body>center>h1>301 Moved Permanently/h1>/center>/body>/html>
Port 443
HTTP/1.1 200 OKDate: Wed, 15 Jan 2025 01:24:18 GMTContent-Type: text/html; charsetUTF-8Transfer-Encoding: chunkedConnection: keep-aliveServer: nginxX-Powered-By: PHP/7.1.33Set-Cookie: xbg_sc3206a2f1cb3321026cbfeb27784c791; path/; domain.exblog.jpExpires: Thu, 19 Nov 1981 08:52:00 GMTCache-Control: no-store, no-cache, must-revalidatePragma: no-cache !DOCTYPE html PUBLIC -//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd>html langja xml:langja idhasExHeader xmlnshttp://www.w3.org/1999/xhtml>head prefixog: http://ogp.me/ns# fb: http://ogp.me/ns/fb# article: http://ogp.me/ns/article#> meta http-equivcontent-type contenttext/html; charsetutf-8> title>Blog | Hiroaki Ooi/title> meta nameauthor contentooi_piano> meta namekeywords contentBlog | Hiroaki Ooi,ブログ> meta namedescription content1/12(日)15時 《フランツ・リストの轍》第3回公演> meta nameapplication-name contentBlog | Hiroaki Ooi> meta namead contenttrue> meta namecontents-type contentexblog-文化・芸術> meta propertyog:type contentblog> meta propertyog:title contentBlog | Hiroaki Ooi> meta propertyog:description content1/12(日)15時 《フランツ・リストの轍》第3回公演> meta propertyog:site_name contentBlog | Hiroaki Ooi> meta propertyog:image contenthttps://pds.exblog.jp/logo/1/197001/01/10/c005081020241217120358.jpg> meta propertyog:url contenthttps://ooipiano.exblog.jp> meta propertyexblog:nickname contentooi_piano /> meta propertyexblog:logo_url contenthttps://pds.exblog.jp/logo/1/197001/01/10/c005081020241217120358.jpg /> meta propertyexblog:genre_id contentp10,p10c1,p10,p10c6 /> meta propertyexblog:genre_name content文化・芸術,音楽,文化・芸術,アート・デザイン /> meta propertyfb:app_id content423529791021606> meta nametwitter:card contentsummary> meta nametwitter:site content@Excite_blog> meta nametwitter:creator content@XupoakuOu> meta namemsapplication-starturl contenthttps://ooipiano.exblog.jp/>meta namemsapplication-task contentnameエキサイトブログ; action-urihttp://www.exblog.jp/; icon-uri/favicon.ico; window-typetab>meta namemsapplication-task contentname人気ブログランキング; action-urihttp://www.exblog.jp/ranking/; icon-uri//s.eximg.jp/exblog/user3/img/icon/ranking.ico?1735262376; window-typetab>meta namemsapplication-task contentname今週のピックアップブロガー; action-urihttp://blog.excite.co.jp/pickup/; icon-uri//s.eximg.jp/exblog/user3/img/icon/pickup.ico?1735262376; window-typetab>meta namemsapplication-task contentname新規ブログ開設; action-urihttp://www.exblog.jp/new/pr/; icon-uri//s.eximg.jp/exblog/user3/img/icon/setup.ico?1735262376; window-typetab> meta http-equivContent-Security-Policy contentupgrade-insecure-requests> link relalternate typeapplication/rss+xml titleRSS hrefhttps://ooipiano.exblog.jp/index.xml>link relalternate typeapplication/atom+xml titleAtom hrefhttps://ooipiano.exblog.jp/atom.xml> link relcanonical hrefhttps://ooipiano.exblog.jp> link relsearch typeapplication/opensearchdescription+xml titleエキサイトブログ内 検索 hrefhttps://search.exblog.jp/opensearch/> link relshortcut icon href//image.excite.co.jp/jp/favicon/lep.ico>link relapple-touch-icon-precomposed href//image.excite.co.jp/jp/exblog/images/logo/apple-touch-icon.png> script typetext/javascript src//cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/jquery/1.11.3/jquery.min.js>/script> script typetext/javascript src//cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/jquery-cookie/1.4.1/jquery.cookie.min.js>/script> script typetext/javascript src//s.eximg.jp/exblog/user3/js/app.min.js?1735262376>/script> script typetext/javascript src//s.eximg.jp/exblog/user3/js/exblog.min.js?1735262376>/script> script typetext/javascript src//s.eximg.jp/exblog/user3/js/jquery.inview.min.js?1735262376>/script> script typetext/javascript srchttps://www.exblog.jp/webjars/htmx.org/2.0.0/dist/htmx.min.js>/script> script typetext/javascript> var config ExBlog.Config; config.EXBLOG_URL https://www.exblog.jp/; config.USERCONF_URL https://userconf.exblog.jp/; config.API_URL https://api.exblog.jp/;/script> link relstylesheet href//s.eximg.jp/exblog/user3/css/exblog.profile.v2.min.css?1735262376> script typetext/javascript> (function(i,s,o,g,r,a,m){iGoogleAnalyticsObjectr;irir||function(){ (ir.qir.q||).push(arguments)},ir.l1*new Date();as.createElement(o), ms.getElementsByTagName(o)0;a.async1;a.srcg;m.parentNode.insertBefore(a,m) })(window,document,script,//www.google-analytics.com/analytics.js,ga);/script>script typetext/javascript> ga(create, UA-8858058-55, exblog.jp); ga(require, displayfeatures); ga(set, dimension1, guest); ga(set, dimension3, 10d); ga(set, dimension4, 0); ga(set, dimension6, True); ga(send, pageview);/script> script>var googletag googletag || {}; googletag.cmd googletag.cmd || ; /script> script src//image.excite.co.jp/jp/ox/gpt/pc_blog.js async>/script> link relstylesheet href//image.excite.co.jp/jp/ox/gpt/exblog.css/> link relstylesheet typetext/css mediascreen,print href//s.eximg.jp/exblog/user3/css/main.min.css?1735262376> link relstylesheet hrefhttps://pds.exblog.jp/skin/css/a01301_01.min.css>style>div.MEMOBODY, div.BLOGPARTS, div.FANBODY { width: 150px; overflow: hidden;}div.BLOGPARTS > div { margin: 0 auto;}.thumnail_next_bbs { border: solid 1px #cdcdcd !important; margin: 0 !important; padding: 4px; float: left; display: block; width: 148px; height: 148px;}.bbs_preview { width: 800px; clear: both;}/style> /head>body idtop-page> div idgpt_pc_blog_overlay> script defer typetext/javascript src//image.excite.co.jp/jp/ox/gpt/display/pc/blog/pc_blog_overlay.js>/script> /div> !-- Google Tag Manager -->noscript>iframe src//www.googletagmanager.com/ns.html?idGTM-MSPWGQ height0 width0 styledisplay:none;visibility:hidden>/iframe>/noscript>script>(function(w,d,s,l,i){wlwl||;wl.push({gtm.start: new Date().getTime(),event:gtm.js});var fd.getElementsByTagName(s)0, jd.createElement(s),dll!dataLayer?&l+l:;j.asynctrue;j.src //www.googletagmanager.com/gtm.js?id+i+dl;f.parentNode.insertBefore(j,f); })(window,document,script,dataLayer,GTM-MSPWGQ);/script>!-- End Google Tag Manager -->script> dataLayer.push({is_ad_display:true})/script> div classexHeader exHeader_0 idexHeader> div idexlogo> a hrefhttps://www.exblog.jp/ titleエキサイトブログ idexlogoblog>/a> /div> div idexHeader_ranking> a hrefhttps://www.exblog.jp/ranking/>人気ブログランキング/a> | a hrefhttps://www.exblog.jp/tag/>話題のタグを見る/a> /div> div idexSearch> form methodget namesearch actionhttps://search.exblog.jp/> input typetext nameq idsearch_text size18 value> select namet classsearch_select> option value1 selectedselected>投稿内容/option> option value2>タグ/option> option value4>ブログタイトル/option> option value3>ウェブ全体/option> /select> input typehidden name_ie valueutf8> input typesubmit value idsearch_submit> /form> /div> ul idtoollink> li>a hrefhttps://ssl2.excite.co.jp/idc/login/?siblog&ruhttps%3A%2F%2Fblog.excite.co.jp%2Fauth%2F%3Fru%3Dhttps%3A%2F%2Fooipiano.exblog.jp%2F relnofollow>ログイン/a>|/li> li>a hrefhttps://www.exblog.jp/new/pr/>ブログ開設・作成(無料)/a>/li> /ul> /div> div idgpt_pc_blog_billboard> script defer src//image.excite.co.jp/jp/ox/gpt/display/pc/blog/pc_blog_billboard.js>/script> /div> script typetext/javascript src//platform.twitter.com/widgets.js>/script>script typetext/javascript src//b.st-hatena.com/js/bookmark_button.js>/script>div idfb-root>/div>script>(function(d, s, id) { var js, fjs d.getElementsByTagName(s)0; if (d.getElementById(id)) return; js d.createElement(s); js.id id; js.src //connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml1&versionv2.9&appId423529791021606; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, script, facebook-jssdk));/script> div idwrap> div idwall> div idblog-head> div classinner> h1> a hrefhttps://ooipiano.exblog.jp/>Blog | Hiroaki Ooi/a> span classblog-url>a hrefhttps://ooipiano.exblog.jp/>ooipiano.exblog.jp/a>/span> /h1> div idblog-admin> a hrefhttps://www.exblog.jp/>ブログトップ/a> /div> /div> /div> div idcontents classclearfix> div classcontents-wrap> div idmain-contents> div stylepadding:30px 0 30px 0; text-align: center;>div idgpt_pc_blog_header>/div>/div>div classpost-head> div classinner> p classpostdate-wrap>span classpostdate> 2024年 12月 31日 /span>/p> span classpost-admin> /span> h2 classpost-title> a hrefhttps://ooipiano.exblog.jp/33644535/>1月12日(日)《フランツ・リストの轍》第3回公演 (2024/12/31 update)/a> /h2> /div>/div>div classpost-body clearfix> div classinner> div classpost-main> !-- interest_match_relevant_zone_start --> div>br>/div>div>div>div styletext-align: center;>a hrefhttps://ooipiano.exblog.jp/33369819/ target_blank>u>b>span stylecolor: rgb(0, 144, 255);>大井浩明 連続ピアノリサイタル/span>/b>/u>/a>/div>div styletext-align: center;>a hrefhttps://ooipiano.exblog.jp/33369819/ target_blank>u>b>span stylecolor: rgb(0, 144, 255);>フランツ・リストの轍、その啓行と跛行/span>/b>/u>/a>/div>div styletext-align: center;>br>/div>div styletext-align: center;>Hiroaki Ooi Matinékoncertek/div>div styletext-align: center;>Liszt Ferenc nyomában, látomásai és vívódásai/div>div styletext-align: center;>br>/div>div styletext-align: center;>b>松山庵/b> (芦屋市西山町20-1) 阪急神戸線「芦屋川」駅徒歩3分/div>div styletext-align: center;>4000円(全自由席)/div>div styletext-align: center;>〔要予約〕b>span stylecolor: rgb(255, 0, 0);> tototarari@aol.com/span>/b> (松山庵)/div>div styletext-align: center;>br>/div>div styletext-align: center;>後援 全日本ピアノ指導者協会(PTNA) a hrefhttps://concert.piano.or.jp/concerts/25149 target_blank>Ⅲ/a>・a hrefhttps://concert.piano.or.jp/concerts/25150 target_blank>Ⅳ /a>/div>div styletext-align: center;>br>/div>div styletext-align: center;>チラシ a hrefhttps://app.box.com/s/spi3wka1omzt8i1kt0b52nejhzgezc3d target_blank>b>u>span stylecolor:#0090ff>表/span>/u>/b>/a>・a hrefhttps://app.box.com/s/k0d421z2biypllhcw5t7dbt5fz32zlpw target_blank>b>span stylecolor:#0090ff>u>裏/u>/span>/b>/a>/div>div>br styleletter-spacing: normal;>/div>/div>div>br>/div>div>div>br>/div>div>【第3回公演】b>2025年1月12日(日) 15時/b>開演(14時45分開場)/div>/div>/div>div>br>/div>img srchttps://pds.exblog.jp/pds/1/202412/31/10/c0050810_23404471.jpg alt1月12日(日)《フランツ・リストの轍》第3回公演 (2024/12/31 update)_c0050810_23404471.jpg alignright classIMAGE_RIGHT height370 width284 stylecursor: pointer; data-ex-idopen-image-dialog data-ex-value202412/31/10/c0050810_23404471.jpg />div>div>div>マイアベーア《悪魔のロベール》の回想 S.413 (1841) 10分/div>div> span stylefont-size:xx-small;>i>第3幕「地獄のワルツ」 - 「黒い悪魔たちよ、亡霊たちよ、天を忘れよ」(合唱)/「私の栄光は消え去り」(ベルトラン)/「喇叭を鳴らせ、旗を讃えよ」(騎士団の合唱)/i>/span>/div>div>br>/div>div>ハンガリー狂詩曲第14番 S.244-14 (1846) 12分/div>div> span stylefont-size:xx-small;>i>Lento quasi marcia funebre - Allegro eroico - Allegretto alla Zingarese - Vivace assai/i>/span>/div>div>br>/div>div>ギャロップ S.218 (1841、遺作) 6分/div>div> /div>div>ベルリオーズの叙情的モノドラマ《レリオ、あるいは生への回帰》の主題による交響的大幻想曲 S.120 (1834/2021) D.ドスサントス編独奏版 23分/div>div>span stylefont-size:xx-small;>i> 漁夫のバラード(第1楽章) - 山賊の情景(第3楽章)/i>/span>/div>div> /div>div> ---/div>div>J.S.バッハのカンタータ第12番《泣き 歎き 憂い 慄き》の通奏低音と《ロ短調ミサ》の「十字架に釘けられ」による変奏曲 S.180 (1862) 16分/div>div> span stylefont-size:xx-small;>i>主題と43の変奏 - コラール「神の御業は全て善し」/i>/span>/div>div> /div>div>ハンガリー狂詩曲第6番 S.244-6 (1847) 7分/div>div> span stylefont-size:xx-small;>i>Tempo giusto – Presto - Lassan (Andante) - Friska (Allegro)/i>/span>/div>div> /div>div>モーツァルト《フィガロの結婚》と《ドン・ジョヴァンニ》の動機による幻想曲 S.697 (1842/1993) L.ハワード補筆版 20分/div>div> span stylefont-size:xx-small;>i>第1幕フィガロ「もう飛ぶまいぞ、この色気の蝶々」 - 第2幕ケルビーノ「恋の悩み知る君は」 - 《ドン・ジョヴァンニ》第1幕終結部(メヌエット+コントルダンス+ワルツ)/i>/span>/div>div>br>/div>div> ---/div>div>ベッリーニ《清教徒》の回想 S.390 (1836) 18分/div>div> span stylefont-size:xx-small;>i>アルトゥーロのカヴァティーナ「いとしい乙女よ、あなたに愛を」(第1幕第3場) - エルヴィーラのポロネーズ「私は愛らしい乙女」/i>/span>/div>div>br>/div>div>スケルツォと行進曲 S.177 (1851) 12分/div>div> span stylefont-size:xx-small;>i>Allegro vivace, spiritoso (Scherzo) - Allegro moderato, marciale/i>/span>/div>div>br>/div>div>パガニーニによる超絶技巧練習曲集 S.140 (初版、1838) [全6曲] 28分/div>div> span stylefont-size:xx-small;>i>第1番 ト短調「トレモロ」 Andante - Non troppo Lento (カプリス第5番+第6番)/i>/span>/div>div>span stylefont-size:xx-small;>i> 第2番 変ホ長調「オクターヴ」 Andante - Andantino, capricciosamente (カプリス第17番)/i>/span>/div>div>span stylefont-size:xx-small;>i> 第3番 変イ短調「ラ・カンパネラ」 Allegro moderato - Tempo giusto (協奏曲第2番第3楽章+協奏曲第1番第3楽章)/i>/span>/div>div>span stylefont-size:xx-small;>i> 第4番 ホ長調「アルペジオ」 Andante quasi Allegretto (カプリス第1番)/i>/span>/div>div>span stylefont-size:xx-small;>i> 第5番 ホ長調「狩り」 Allegretto (カプリス第9番)/i>/span>/div>div>span stylefont-size:xx-small;>i> 第6番 イ短調「主題と変奏」 Quasi Presto (a Capriccio) (カプリス第24番)/i>/span>/div>/div>div>br>/div>div>br>/div>div>br>/div>div>br>/div>div>br>/div>div>b>span stylefont-size:large;line-height:1.2;>リストと宗教音楽――山村雅治/span>/b>/div>div>br>/div>div styletext-align: center;>1/div>div>br>/div>img srchttps://pds.exblog.jp/pds/1/202412/31/10/c0050810_23405710.jpg alt1月12日(日)《フランツ・リストの轍》第3回公演 (2024/12/31 update)_c0050810_23405710.jpg alignleft classIMAGE_LEFT height333 width250 stylecursor: pointer; data-ex-idopen-image-dialog data-ex-value202412/31/10/c0050810_23405710.jpg />div> 現実は残虐だ。リスト父子が息子フランツの音楽の勉強のために、ハンガリーからパリに到着したのは1823年12月11日。翌日、ピアノ製造のエラールとともに、メッテルニヒ侯爵の推薦状を携えてケルビーニを訪ねた。彼が楽長であるパリ音楽院への入学を希望したからだ。しかし、拒否された。音楽院の授業に外国人が存在することが許されない規則があったからだ。12歳にしてリストはすでにピアニストとして名が知れていたが、彼はこのとき「私の涙と嘆きはとどまるところを知りませんでした」と書いている。そこで音楽の勉強は個人教授を頼むことしした。作曲をパエールに、音楽理論をレイハに師事した。ピアニストとしての生活は続き、1824年3月7日にパリ・デビューを果たして、5月に渡英して6月5日にイギリス・デビューをした。イギリスではさらに1825年と27年に長期滞在し、さらなる悲劇が1827年8月に起こる。8月28日に父アダムが腸チフスで急死したのだ。父子の二人三脚で音楽で身を立てる歩みをしてきたのが、ここで止まった。15歳の少年リストはひとりになった。オーストリアにいた母をパリに呼び寄せて、彼女を抱えながら自らの生計を立てなければならなくなった。/div>div>br>/div>div> ピアノ教師としてリストは生きた。生徒として出会ったサン=クリック伯爵の令嬢カロリーヌは一つ年下だった。たちまちリストとカロリーヌは恋しあった。見守ってくれたカロリーヌの母親が1828年6月30日に亡くなると、父親であるサン=クリック伯爵は、娘が社会的身分が低い音楽家に嫁ぐことなどは許せず、レッスンを打ち切ってリストに出入り禁止を言い渡した。ヨーロッパの辺鄙な田舎に平民として生まれたリストに身分差別も襲いかかった。/div>div>br>/div>div> この時期のことをリストは1837年1月に公開書簡としてジョルジュ・サンドに書き送っている。/div>div>「パリの社交界に進んだことで、芸術家が使用人としての立場を甘受することを、嫌悪感をもってひたすらに我慢した」。またピアノを弾いて生活費を稼ぐことなった彼は「芸術が金儲けのための職業に成り下がり、上流階級の娯楽になっている」ことに嫌悪感を抱く。「この頃、二年間病気になり、その間、信仰と献身への激しい欲求を満たすためには、カトリックの厳格な信心行為に没頭する以外に道はありませんでした」。/div>div>br>/div>div> パリから見れば田舎生まれの身の民族・国籍差別、どんなときにも庇護してくれた頼るべき父の死、身分差別による失恋。モーツァルトの時代となんら変わらない芸術家の立場。すなわち人間である貴族の前で芸をする猿にすぎなかった。彼は神経衰弱による鬱になり演奏活動からも遠ざかってしまう。1828年4月30日に閉じられた演奏会は翌1829年3月22日まで再開されなかった。ふたたびリストは毎日のように教会へ通い、ついに聖職者になることを考えた。しかし、母と近くに住んでいたバルダン神父に説得されて思いとどまった。しかし、思いはその後も続いた。/div>div>br>/div>div> 少年リストに聖書を通して、イエスは語りかけた。その言葉のすべてが彼の渇いた心に慈雨として沁みこみ、現実の残虐から彼を救い出した。ルター訳のドイツ語聖書を通じてならば、いっそう生々しくイエスの肉声が響いただろう。リストの時代にカトリックは「権威」だったが、その発祥の時代には数世紀の間、ローマ帝国のいたるところで、それは邪教として厳しい迫害を受けた。闘技場でキリスト教徒がライオンに食われるさまを、貴族たちは娯楽として楽しんでいた。/div>div>br>/div>div> イエスの生きた時代とその後のキリスト教の出発点は、紀元30年から40年頃ユダヤのエルサレムにいたガリレヤ地方の無知文盲の田舎者の群れだった。彼らはイエスが十字架にかけられて死んだのち「復活」して天国に昇り神の右に座しているが、やがて今にも救世主として再臨し、この世に正義と希望の国をもたらし不幸や不正を一掃してくれる、と熱望した。イエスの言葉が記された新約聖書のギリシア語はコイネーと呼ばれる田舎の方言で示されている。原典は後世ローマ教会によって定められたウルガタ、つまり格調高いラテン語の荘重体からは遠い、田舎言葉で書かれていたのだ。新約聖書には、貧しき者(田舎者・芸術家)への賛美と金持ち(貴族)への烈しい非難がいたるところに撒き散らされている。金持ちが天国の門に入るのは、らくだが針の穴を通るより難しい。/div>div>br>/div>div> おそらくリストは取り澄ました白い手の貴族に古い素性のあいまいな系図を突きつけて、貴族の祖先だった農夫の土が沁みこみひび割れだらけの赤い手を突きだしてやりたかった。カトリック成立以前の原初のキリスト教は「人間のみじめさ」がはぐくむ切ない悲願、凄まじい希望が培養した灼熱の熱さのなかでの「救済」「解放」の運動だった。/div>div>br>/div>div>br>/div>div styletext-align: center;>2/div>div>br>/div>img srchttps://pds.exblog.jp/pds/1/202412/31/10/c0050810_23410718.jpg alt1月12日(日)《フランツ・リストの轍》第3回公演 (2024/12/31 update)_c0050810_23410718.jpg alignright classIMAGE_RIGHT height332 width236 stylecursor: pointer; data-ex-idopen-image-dialog data-ex-value202412/31/10/c0050810_23410718.jpg />div> 「宗教音楽」の定義は何か。カトリックのラテン語典礼文に、ただ曲をつければ「宗教音楽」になるのだろうか。それらは間違いなく教会での典礼に用いられる神への信仰を告白する音楽だ。音楽がはじまったとき、用いられた楽器は人間の声だった。祈る言葉の抑揚がいつしかともに朗唱する歌になった。西洋音楽は9世紀ころにまとめられた教会で歌われた「グレゴリオ聖歌」に発祥する。「宗教音楽」はミサでの祈りの言葉や聖書からの言葉が歌われた。それが音楽だった。/div>div>br>/div>div> 修道士たちの男声の斉唱がペロタンらによって声部がわかれる合唱になり、やがて中世・ルネサンスには50声部を超える宗教音楽が書かれた。その頃になれば、なにが目的だったのかが判らなくなった作曲家もいるだろう。一声部、二声部だけでも神と人間のことは書けるのに。いずれにせよ中世・ルネサンスの作曲家には「作曲家と宗教」が問われることがない。教会に仕え、教会の礼拝のための音楽を書くことが主な彼らの仕事だったからだ。世俗の音楽はクラウデイオ・モンテヴェルディがオペラまでも書き、宗教音楽と世俗音楽はいちだんと豊かになった。バッハまでは宗教音楽も教会で演奏された。バッハは楽譜の最後に”Soli Deo Gloria”「神のみに栄光あれ」と記した。同時代を生きたヘンデルは「メサイア」を教会から脱け出して劇場で演奏した。ロンドンの孤児院でくりかえし演奏した。ヘンデルが書いた、たったひとつの宗教的「オラトリオ」だった。/div>div>br>/div>div> かくして「宗教音楽」は教会に仕えた中世・ルネサンスの時代から、バロックのバッハ、ヘンデルを経て、貴族に仕えたハイドンも教会に仕えたこともあったモーツァルトも「ミサ」をたくさん書いた。教会の人ではなかったベートーヴェンのあとに勃興したロマン派作曲家では、メンデルスゾーン、グノー、ブルックナーと比肩してリストは19世紀を代表する声楽を用いた宗教音楽の作曲家だった。ローマ時代には集中的に作品を書いた。「音楽は本質において宗教的である」とリストは考えていた。ピアノ独奏曲にも書いた「聖なる言葉」がないリストの「宗教音楽」も枚挙にいとまがない。/div>div>br>/div>div>br>/div>div styletext-align: center;>3/div>div>br>/div>img srchttps://pds.exblog.jp/pds/1/202412/31/10/c0050810_23411870.jpg alt1月12日(日)《フランツ・リストの轍》第3回公演 (2024/12/31 update)_c0050810_23411870.jpg alignleft classIMAGE_LEFT height320 width240 stylecursor: pointer; data-ex-idopen-image-dialog data-ex-value202412/31/10/c0050810_23411870.jpg />div> 19世紀に才能を持つ音楽家として認められるには「宗教音楽」を書くか、大衆を向いて喝采を博す「オペラ」を成功させることしかなかった。ショパンも学生時代の師ユゼフ・エルスネルから、そうすることを勧められた。13歳のリストは師のフェルナンド・パエールの助けを得てオペラ「ドン・サンシュ」を書いた。その根には教会に帰依し神を祝福すること(宗教音楽)と、人びとが喜ぶものは神も喜ぶだろう(オペラ)という音楽芸術の広さと深さがあったとすれば、「オペラ」が「宗教音楽」の形式を踏襲しつつ発展したことは必然だった。/div>div>br>/div>div> 「ミサ・ソレムニス」(1823)という神と人間を結んだ祈りの音楽を書いたベートーヴェン没後、音楽の世界の中心はパリにあった。自分が死んでも残ってほしい壮大な夢を託した「第九交響曲」(1824)の巨匠の没後3年の1830年、ベルリオーズは「幻想交響曲」を書き時代を震撼させた。新しい時代が訪れたのだ。当時のパリ音楽院が定めた若い作曲家にイタリア留学の資金を賞金を与える「ローマ賞」を獲得するには「カンタータ」を書かなければならなかった。ベルリオーズは『オルフェウスの死』、『エルミニー』、『クレオパトラの死』についで『サルダナパールの死』の4度目の挑戦にして、ついに「ローマ賞」を獲得した。「カンタータ」すなわち複数の独唱者とオーケストラのための作品は、先行して「宗教音楽」に用いられた形式であり、19世紀にはオペラがもつ形式にもなっていた。/div>div>br>/div>div> オペラをパリ・オペラ座で上演するのが夢だった。「ベンベヌート・チェッリーニ」は受けいれられず、いのちをかけた大作「トロイアの人々」はドイツからやってきたヴァーグナーの「タンホイザー」に先を越された。フランス人の作曲家ベルリオーズはパリの音楽界の梯子を昇ろうとした。彼の才能を誰よりも認めていた19歳のリストは、ベルリオーズが初演した「幻想交響曲」に感激した。その一点にとどまって終生ベルリオーズの才能を世に知らしめようとした。「幻想交響曲」は徹頭徹尾「人間の音楽」であり、恋に狂った青年が巻き込まれた夢と幻視と絶望が展開された。そこに救いはない。/div>div>br>/div>div> 救いのなさに「カタルシス」を得ることがある。カタルシスとは人間個人のいつわらぬ感情を解放することによって得られる精神の「浄化」を意味する。アリストテレスが『詩学』中の悲劇論に「悲劇が観客の心に怖れ(ポボス)と憐れみ(エレオス)の感情を呼び起こすことで精神を浄化する効果」として書き著して以降使われるようになった。古代アテネにも神はいた。精神を浄化すれば、人間は神に近づくことができるだろう。「カタルシス」も魂の浄化への道であり、修道士への道に迷った青年リストは、たちまちにして「幻想交響曲」に神への道を嗅ぎとった。/div>div>br>/div>div>br>/div>div styletext-align: center;>4/div>div>br>/div>img srchttps://pds.exblog.jp/pds/1/202412/31/10/c0050810_23413022.jpg alt1月12日(日)《フランツ・リストの轍》第3回公演 (2024/12/31 update)_c0050810_23413022.jpg alignright classIMAGE_RIGHT height320 width240 stylecursor: pointer; data-ex-idopen-image-dialog data-ex-value202412/31/10/c0050810_23413022.jpg />div> 残虐はイエス・キリストが体現した「神に生きるもの」の現実そのものだった。新約聖書を読めばいい。ユダヤ教の律法学者たちを否定し続け弾圧され、たえず差別と迫害に遭った。漁師たちを含む世間からは低く見られた階級の弟子たちだけがイエスのもとに集まり教えを聴いたが、ユダに裏切られた。/div>div> そののちイエスは捕えられ、処刑されるための重い十字架を背負いゴルゴダの丘までの坂道を歩かされ、処刑場に着くと衣服を剥がれて十字架に固定するために両掌を杭で打ちつけられた。民衆は隣のバラバは助けろと叫び、イエスは槍で突き刺されて死んだ。これは愚かな人間が「神の子」を殺した事実であり、新約聖書に記されて忘れてはならない「人間の劇」として歴史の下層に沁みこんでいった。/div>div>br>/div>div> リストは1861年にはローマに移住し、1865年にようやく少年時代から切望した聖職者になった。ただし下級聖職位で、典礼を司る資格はなく、結婚も自由。ここから彼の「宗教音楽」はますます増えていく。1870年代になると調性感が薄らいでいく作品が書かれるようになる1885年に『無調のバガテル』で無調を宣言した。この作品は長い間存在が知られていなかったが、1956年に発見された。/div>div> そして晩年に書いた宗教音楽の最高傑作が『十字架の道』(Via Crucis)。主にローマで作曲、1879年のブダペスト滞在中に完成された。リストの存命中には演奏されず、作曲されてから半世紀たった1929年の聖金曜日にブダペストで初演された。楽譜はさらに遅れて、ブライトコプフ・ウント・ヘルテル社から出版された旧リスト全集の第5シリーズ第7巻に収録、1936年に出版された。/div>div>br>/div>div> 『十字架の道』(Via Crucis)は混声合唱と、オルガンまたはハルモニウムまたはピアノのための作品で「十字架の道行きの14留」という副題がつけられている。イエスの受難が14の場面に分けて描かれていく。前奏曲:王の御旗。1留:イエスに死刑宣告。2留:イエス、十字架を背負う。3留:イエス、初めて倒れる。4留:イエス、聖母マリアに出会う。5留:キレネのシモン、十字架を背負うイエスを手伝う。6留:聖ヴェロニカ。7留:イエス、再び倒れる。8留:エルサレムの女たち、イエスのために涙を流す。9留:イエス、三たび倒れる。10留:イエス、衣を剥がれる。11留:イエス、十字架にはりつけられる。12留:イエス、十字架上で死す。13留:イエス、十字架から降ろされる。14留:イエス、墓に安置される。/div>div>br>/div>div> ここには一般に知られるリストとは、まったくちがうリストがいる。予備知識なしに、この型破りな音楽を聴いて作曲家がわかる人はまずいない。人を酔わせる甘い旋律もハンガリーの土俗の力強さも、かつて得意とした超絶技巧すら、かけらもない。グレゴリオ聖歌を思わせる音楽の佇まい。調性記号があってもなきがごとくに半音階的に動く音楽が奏でられる。リストは音楽においてカトリックもプロテスタントも受け入れた。イエスは「ひとり」なのだから、そうでなければならない。バッハの『マタイ受難曲』からルター作のコラールを歌わせる。全体を通しては調性感が稀薄であり、無調の響きが支配している。/div>div> 「無調」は信仰の誠実さをあらわす音楽の姿だった。信仰をあらわす表現が人間の真実の姿から神への祈りを伝えるものとすれば、それは幼い主要三和音だけでは嘘になる。自己の罪をも告白しても「許し」は神父によるものではなく、神によるものでなければならない。人間と神のへだたりを埋めるのは人間界の安定した調性ではない。調性が破壊された音のなかでしか歌えない。/div>div>br>/div>div>br>/div>div>br>/div>/div> br classclear/> !-- interest_match_relevant_zone_end --> style> .article-blogtheme { display: inline-flex!important; line-height: 1.4; border-radius: 4px; } .article-blogtheme__body { text-decoration: none!important; padding: 8px!important; white-space: nowrap; overflow: hidden; text-overflow: ellipsis; border: none!important; } .article-blogtheme__body:hover { border: none!important; } @media only screen and (max-width: 480px) { .article-blogtheme { margin-bottom: 5px; border-radius: 3px; float: none!important; } #archiveLinks .tagLink a.article-blogtheme__body { line-height: 1.4; height: auto; background: none; font-weight: 700!important; } } @media only screen and (min-width: 481px) { .article-blogtheme { box-shadow: 0 0 0 1px rgba(0,0,0,.3); } .article-blogtheme:hover { opacity: .7; } }/style> div classsm_icon_mini> div classfb-share-button data-hrefhttps://ooipiano.exblog.jp/33644535/ data-layoutbutton_count>/div> a hrefhttp://twitter.com/share classtwitter-share-button data-urlhttps://ooipiano.exblog.jp/33644535/ data-text1月12日(日)《フランツ・リストの轍》第3回公演 (2024/12/31 update) data-counthorizontal data-langja>Tweet/a> /div> div classbbs_preview> /div> /div> /div> div classcmtjs> div classinner> span idcmt33644535 data-ex-idform-33644535>/span> /div> /div>/div>div classpost-foot> div classpost-tail> a hrefhttps://ooipiano.exblog.jp/33644535/>#/a> span classTIME> by span classAUTHOR>ooi_piano/span> | a hrefhttps://ooipiano.exblog.jp/33644535/>2024-12-31 23:32/a> | a hrefhttps://ooipiano.exblog.jp/i2/>コンサート情報/a> | a href# data-ex-idtoggle-comment data-ex-value{blog_id:c0050810,post_id:33644535}> b>Comments(span idcmtcnt33644535 data-ex-idcomment-count-33644535>0/span>)/b> /a> /span> /div>/div>div classpost-head> div classinner> p classpostdate-wrap>span classpostdate> 2024年 12月 23日 /span>/p> span classpost-admin> /span> h2 classpost-title> a hrefhttps://ooipiano.exblog.jp/33649802/>2025年1月31日 POC第54回公演「地誌的ヴィラロボス」 (2025/01/05 update)/a> /h2> /div>/div>div classpost-body clearfix> div classinner> div classpost-main> !-- interest_match_relevant_zone_start --> div>br>/div>div>div>div>a hrefhttps://ooipiano.exblog.jp/33439752/ target_blank>b>u>span stylecolor: rgb(0, 144, 255);>大井浩明 POC Portraits of Composers 第52~第56回公演/span>/u>/b>/a>b>br>/b>/div>div>b>《先駆者たち Les prédécesseurs IV》/b>/div>div>a hrefhttp://www.cafetakagiklavier.com/access.html target_blank>u>松涛サロン(東京都渋谷区松濤1-26-4)/u>/a>br>/div>div>4,000円(全自由席)/div>div>お問い合わせ b>span stylecolor: rgb(255, 0, 0);>poc@artandmedia.com/span>/b> (アートアンドメディア株式会社)/div>div>a hrefhttps://app.box.com/s/ophm10o4qv83m5z05krlom71ldx57cph target_blank>u>span stylecolor: rgb(0, 144, 255);>チラシpdf/span>/u>/a>/div>/div>div>br styleletter-spacing: normal;>/div>div>center>img srchttps://pds.exblog.jp/pds/1/202412/30/10/c0050810_02100186.png alt2025年1月31日 POC第54回公演「地誌的ヴィラロボス」 (2025/01/05 update)_c0050810_02100186.png classIMAGE_MID height462 width614 stylecursor: pointer; data-ex-idopen-image-dialog data-ex-value202412/30/10/c0050810_02100186.png />/center>/div>/div>div>div>br>/div>div>【POC第54回公演】 b>2025年1月31日(金)19時/b>開演(18時半開場)/div>div>b>〈地誌的ヴィラ=ロボス /b>i style>Villa-Lobos em Viridian/i>b>〉/b>/div>div>br>/div>div>b>H.ヴィラ=ロボス(1887-1959):/b>/div>div>b>《赤ちゃんの眷属》第1組曲「人形たち」/b>(全8曲、1918) 15分/div>div> 1. 色白の娘(陶器の人形) - 2. 褐色の肌の娘(張り子の人形) - 3. カボークロの娘(粘土の人形) - 4. ムラートの娘(ゴムの人形) - 5. 黒人の娘(木の人形) - 6. 貧しい娘(ぼろ切れの人形) - 7. 道化人形(プルチネッラ) - 8.魔女(布の人形)/div>div>br>/div>div>b>《赤ちゃんの眷属》第2組曲「小さい動物たち」/b>(全9曲、1921) 28分/div>div> 1. 紙の油虫 - 2. ボール紙の仔猫 - 3. 張り子のネズミ - 4. ゴムの仔犬 - 5. 木の仔馬 - 6. 鉛の仔牛 - 7. 布の小鳥 - 8. 木綿の仔熊 - 9. ガラスの仔狼/div>div>br>/div>div>b>《ショーロス第5番「ブラジルの魂」》/b>(1925) 5分/div>div>br>/div>div>b>川上統(1979- ):《鬼大嘴 Tucano》(2025、委嘱初演)/b> 7分/div>div>br>/div>div> (休憩)/div>div>br>/div>div>b>H.ヴィラ=ロボス:/b>/div>div>b>《野生の詩》/b>(1926) 19分/div>div>br>/div>div>b>《ブラジル風連作》/b>(1936) 20分/div>div> 1. カボークロの苗植え歌 - 2. セレナード弾きの印象 - 3. 荒野の祭り - 4.白色インディオの踊り/div>div>br>/div>/div>div>div>b>《バッハ風そしてブラジル風の音楽 ブラジル風バッハ 第4番》/b>(1930/41) 15分/div>div> 1. 前奏曲(序奏) - 2. コラール(平原の歌) - 3. アリア(頌歌) - 4. 踊り(ミウジーニョ)/div>div>br>/div>/div>div>br>/div>div>div>br>/div>div>i><A música de Villa Lobos, ligada às suas raízes no Brasil>/i>/div>div>i>Fri, 31 January 2025, 7 pm start/i>/div>div>i>Hiroaki OOI, piano/i>/div>div>i>Shōtō Salon 1-26-4, Shōtō, Sibuya-ku, Tokyo/i>/div>div>i>br>/i>/div>div>i>Osamu Kawakami (1979- ): Tucano (2025, commissioned work, world premiere)/i>/div>div>i>Heitor Villa-Lobos (1887-1959) :A próle do bébé As Bonecas (1920) / A próle do bébé Os Bichinhos (1921) / Choro Nº 5 para piano (1925) Alma brasileira / Rudepoêma (1926) / Bachianas Brasileiras Nº 4 para piano (1930) / Ciclo brasileiro (1937) /i>/div>/div>div>div>br>/div>div>br>/div>div>center>br>/center>/div>div>div>b>川上統:《鬼大嘴 Tucano》(2025)/b> /div>div> ブラジルの国鳥であるオニオオハシは、大きい嘴を持つキツツキ目の鳥である。「鬼」は様々な生物名でもよく使われる通り「大きい」という意味合いであり、恐ろしさはあまり感じられない。嘴が体長の大部分を占めているものの、その重さは非常に軽く、風貌のコミカルさとその重さ感が少しバグを生じさせる。もっとも、腕に乗せるとやはりずっしりとしていて、果実を器用に嘴から食べる姿は面白い異様さがある。ビビッドなカラーリングも、この軽いのか重いのかよく分からない雰囲気を謎に包んでおり、そのような風体をグルーヴ感に乗せて描きたいと思った。(川上統)/div>div>br>/div>div>b>川上統 Osamu Kawakami, composer/b>/div>img srchttps://pds.exblog.jp/pds/1/202501/04/10/c0050810_08070800.jpg alt2025年1月31日 POC第54回公演「地誌的ヴィラロボス」 (2025/01/05 update)_c0050810_08070800.jpg alignright classIMAGE_RIGHT height400 width267 stylecursor: pointer; data-ex-idopen-image-dialog data-ex-value202501/04/10/c0050810_08070800.jpg />div> 1979年生まれ。東京生まれ、広島在住。東京音楽大学音楽学部音楽学科作曲専攻卒業、同大学院修了。作曲を湯浅譲二、池辺晋一郎、細川俊夫、久田典子、山本裕之の各氏に師事。2003年、第20回現音新人作曲賞受賞。2009、2012、2015年に武生国際音楽祭招待作曲家として参加。2018年秋吉台の夏現代音楽セミナーにて作曲講師を務める。2021年ピアノトリオ組曲「甲殻」のCDがコジマ録音より発売され、雑誌「音楽現代」において推薦版に選ばれる。作曲作品は200曲以上にのぼり、曲名は生物の名が多い。現在、エリザベト音楽大学准教授、国立音楽大学非常勤講師。/div>br clearall>br>br>/div>/div>div>br>/div>div>center styletext-align: left;>br>/center>center styletext-align: left;>center styletext-align: left;>br>/center>center styletext-align: left;>b>span stylefont-size:large;line-height:1.2;>ヴィラ=ロボスと向き合う――野々村 禎彦/span>/b>/center>center styletext-align: left;>br>img srchttps://pds.exblog.jp/pds/1/202501/05/10/c0050810_06491341.jpg alt2025年1月31日 POC第54回公演「地誌的ヴィラロボス」 (2025/01/05 update)_c0050810_06491341.jpg alignleft classIMAGE_LEFT height333 width249 stylecursor: pointer; data-ex-idopen-image-dialog data-ex-value202501/05/10/c0050810_06491341.jpg />center styletext-align: left;> ブラジルの作曲家b>エイトル・ヴィラ=ロボス(1887-1959)/b>は、ブラジル音楽と西洋音楽の融合を終生旗印にしていたのは広く知られるところであり、この方向性を前面に打ち出した《ショーロス》シリーズと《ブラジル風バッハ》シリーズが代表作とみなされることが多い。だが、そこで問題になるのはb>「ブラジル音楽」とは何か/b>、ということである。/center>center styletext-align: left;>br>/center>center styletext-align: left;> 彼はリオ・デ・ジャネイロで生まれ育ち、アマチュア音楽家の図書館員(音楽家を集めたパーティを自宅で定期的に開く名士)の父からチェロとクラリネットを学び、12歳で父を亡くした後は民衆音楽ショーロのグループに出入りしてギターの腕を磨き、映画館や劇場のオーケストラで演奏して家族の生計を助けた。大都市の民衆音楽と日常生活の一部になったクラシック音楽の現場で音楽を身に付け、アカデミックな音楽教育はほとんど受けていない(何度か試みたが水が合わなかった)。1905年からたびたびアマゾン奥地や中米を放浪して原住民や黒人の民謡を採集し、それを素材に作曲を始めた。このような生活は1912年にピアニストのルシリア・ギマランイスと出会って終わりを告げる。ふたりはチェロとピアノで共演を重ねるうちに意気投合し、翌年には結婚した。ルシリアは家族とともにヴィラ=ロボスを献身的に支え、彼も彼女からピアノを本格的に学んでこの楽器のための作品が増えてゆく。/center>center styletext-align: left;>br>/center>center styletext-align: left;> その後しばらくの作風は交響曲や弦楽四重奏曲のような「絶対音楽」ジャンルではアカデミックな方向性、交響詩のようなジャンルでは神話などを題材にして民俗音楽を素材にする方向性(《アマゾナス》(1917)、《ウイラブルー》(1917) など:ただし両曲とも初演は10年以上後で相当改作されている)を試みた。一般に旧植民地の文化は独立後も旧宗主国の影響下にあり、南欧のクラシック音楽はフランスを参照していることから、アカデミックな書法の手本はダンディだった。そんな彼はダリウス・ミヨー(1892-1974)を通じて近代フランス音楽(特にドビュッシー)を知る。フランスの劇作家=詩人ポール・クローデルの生業は外交官だが、1917-18年にブラジル全権公使を務めた際にミヨーは秘書官として同行し、ブラジルの民衆音楽を収集しながらフランスの同時代音楽を紹介する演奏会を企画した。また1918年にはアルトゥール・ルービンシュタイン(1887-1982)がブラジルを初訪問して多くの演奏会を行い、連日違うプログラムはドビュッシーやシマノフスキなどの同時代音楽も豊富に含んでいた。/center>center styletext-align: left;>br>img srchttps://pds.exblog.jp/pds/1/202501/05/10/c0050810_06492457.jpg alt2025年1月31日 POC第54回公演「地誌的ヴィラロボス」 (2025/01/05 update)_c0050810_06492457.jpg alignright classIMAGE_RIGHT height320 width320 stylecursor: pointer; data-ex-idopen-image-dialog data-ex-value202501/05/10/c0050810_06492457.jpg />center styletext-align: left;> その影響はピアノ独奏曲b>《赤ちゃんの眷属第1集》(1918) /b>に如実に表れている。赤ちゃんのマスコットのさまざまな人形を題材にした組曲という発想が既に《子供の領分》を想起させるが、その書法は《版画》から《前奏曲集第2巻》までのドビュッシーのピアノ書法のリミックスに他ならない。ただし、旋律素材は人形のキャラクターに合わせてブラジル民謡などから選ばれており、単なる丸パクリではない。他方、彼はアカデミックな作曲でもこの時期に大きな仕事をしている。ブラジルは第一次世界大戦に連合国側で参戦し、戦闘には参加せずに「勝利」してパリ講和会議にも代表を送った。この「戦勝」を記念する交響曲の仕事をアカデミズム側の作曲家が降り、急遽お鉢が回ってきた。こうして書かれた交響曲第3番《戦争》(1919) は国内で評判になったが、ベルギー国王夫妻を迎えて初演された続編の第4番《勝利》(1919) は不評で、三部作の最後にあたる第5番《平和》(1920) は演奏されないまま紛失した。この経験を経て、国内の政治的な立ち回りで仕事を得るよりも、本場のパリで勝負したいという気持ちが膨らんでゆく。/center>center styletext-align: left;>br>/center>center styletext-align: left;> そこで彼は、民俗音楽素材により真剣に取り組み、ギター独奏曲《ショーロス第1番》(1920) を書いた。民衆音楽ショーロを素材にしたギター独奏曲としては、後に《ブラジル民謡組曲》(1908-23) として出版された5曲の小品があるが、これは民謡やクラシック音楽(第4曲〈ガヴォッタ・ショーロ〉の素材はJ.S.バッハ《無伴奏チェロ組曲第6番》第4曲)の旋律をショーロ風に処理したサンプルなのに対し、《ショーロス第1番》ではこの民衆音楽の本質である、b>直線的に進まない音楽的時間/b>(この曲の場合はルバートの伸縮)に正面から向き合っている。同1920年にはルービンシュタインが再度ブラジルを演奏旅行したが、彼は今度はルービンシュタインのホテルの客室に楽士たちと訪れて自作を披露するという大胆な方法でコンタクトを取り、親密な関係を築いた。この時特にインパクトを与えたのは《ショーロス第2番》(1924) の原型と思しきフルートとクラリネットの小品だった。両者が同じ曲ならば、シンコペーションの位置がずれた2本の線の絡み合いが、やがて片方が三連符系になってさらにずれてゆく、ポリリズム由来のb>より進んだ非直線性/b>が鮮烈な印象を与えたことになる。ルービンシュタインは次の1922年のブラジル演奏旅行では、《赤ちゃんの眷属第1集》の世界初演を担当した。/center>center styletext-align: left;>br>img srchttps://pds.exblog.jp/pds/1/202501/05/10/c0050810_06493730.jpg alt2025年1月31日 POC第54回公演「地誌的ヴィラロボス」 (2025/01/05 update)_c0050810_06493730.jpg alignleft classIMAGE_LEFT height230 width219 stylecursor: pointer; data-ex-idopen-image-dialog data-ex-value202501/05/10/c0050810_06493730.jpg />center styletext-align: left;> ヴィラ=ロボスはリオ・デ・ジャネイロで芸術を幅広く援助する資産家たちに加え、新興都市サンパウロの前衛芸術愛好家たちも新たなパトロンとして獲得し、1923-24年にパリに初めて滞在した。到着早々のサロンでの即興演奏をコクトーに「ドビュッシーやラヴェルの物真似に過ぎない」と酷評され、赤ちゃんのマスコットの動物の玩具を題材に非直線的な音楽的時間を掘り下げたb>《赤ちゃんの眷属第2集》(1921) /b>もあまり注目を集めることはなかったが、ルービンシュタインの助力もあってマックス・エシッグ社と出版契約を結び、ルービンシュタインによる《赤ちゃんの眷属第1集》のフランス初演と共に初演された《ノネット:ブラジル全土の簡潔な印象》(1923) は、サックスを含む木管五重奏のエキゾティックな旋律をハープ、ピアノ、チェレスタ、打楽器が補強し、混声合唱が母音唱法のグリッサンドやオノマトペで色彩を添える趣向が注目された。このパリ滞在は、資金が続かず1年余りでいったん切り上げたが、パリといえども結局受けるのは〝未開の土人の音楽〟なのだと学んだ。/center>center styletext-align: left;>br>/center>center styletext-align: left;> ブラジルに戻った彼は、《ショーロス》シリーズの路線をエキゾティシズム寄りに修正して書き進め、ルービンシュタインのためのピアノ独奏曲の新作もエキゾティシズムと名技性増し増しのb>《野生の詩》(1921-26) /b>としてまとめて捲土重来を期した。ルービンシュタインも彼のパトロンたちに彼の将来性を増し増しで語り、1926年からの2回目のパリ滞在が始まった。1回目は最初に用意した資金が尽きたところで帰国せざるを得なかったが、今回はマックス・エシッグ社からの本格的な作品出版にこぎ着け、パリで稼いだ金で滞在を続けられるようにしたい。そのためには大規模な作品個展を成功させる必要がある。というわけで1927年の10月と12月にマックス・エシッグ社主催で2回の個展を伝統ある室内楽ホールのサル・ガヴォーで行い、その評判にすべてを委ねることが決まった。10月はルービンシュタインによるb>《野生の詩》/b>の世界初演と《ショーロス》シリーズの2・4・7・8番(3ホルンとトロンボーンのための4番、2台ピアノと室内管弦楽のための8番が世界初演)、12月は《野生の詩》の代わりに合唱入りの《ショーロス》3・10番が加わった。/center>center styletext-align: left;>br>img srchttps://pds.exblog.jp/pds/1/202501/05/10/c0050810_06494989.jpg alt2025年1月31日 POC第54回公演「地誌的ヴィラロボス」 (2025/01/05 update)_c0050810_06494989.jpg alignright classIMAGE_RIGHT height306 width300 stylecursor: pointer; data-ex-idopen-image-dialog data-ex-value202501/05/10/c0050810_06494989.jpg />center styletext-align: left;> 結果は大成功。1回目はルービンシュタインのための大作(〝b>世界一難しいピアノ曲/b>〟という触れ込みでルービンシュタインのレパートリーに定着)目当てで集まった客に《ショーロス》シリーズのエキゾティシズムがアピールし、2回目はその再演に〝土人の合唱〟をフィーチャーしたさらに強烈な2曲が加わるという流れの演出だった。特に《ショーロス第10番》(1926) のアンサンブルと混声合唱のインパクトは強く、《ショーロス》シリーズの最高傑作と特筆されることが多い。この成果を受けてまず15曲の出版が決まり、出版曲リストが増えるにつれてその収入で滞在を延長するサイクルが始まった。今回は妻も同行しているので長期滞在でも支障はないが、今度は本国で忘れられないように定期的に帰国しての新作披露が求められる。1929年8月に最初の凱旋帰国、1930年6月にもパリに荷物を置いて一時帰国したが……/center>center styletext-align: left;>br>/center>center styletext-align: left;> ブラジルの政局は世界大恐慌を背景に混乱し、1930年3月の大統領選挙の不正が囁かれる中、対立側の副大統領候補が7月に暗殺されて火に油を注ぎ、10月には対立側が軍事クーデターを起こしてヴァルガス独裁政権が成立した。資本流出を防ぐために海外送金は停止され、ヴィラ=ロボスのアパルトマンは家賃未納で差し押さえられ、置いてきたb>《赤ちゃんの眷属第3集》や《ショーロス》13番・14番などの譜面を失った/b>。この状況下で彼のパトロンたちも資金援助どころではなくなった。そこで彼は、地方へのクラシック音楽普及活動への資金援助という新政権の提案に乗り、チェリストとして妻ルシリアらと演奏旅行を重ね、新政権との距離を縮めた。1933年にはb>音楽芸術庁初代長官/b>に就任し、今度は政府をパトロンにして音楽活動を続けてゆく。/center>center styletext-align: left;>br>img srchttps://pds.exblog.jp/pds/1/202501/05/10/c0050810_06495712.jpg alt2025年1月31日 POC第54回公演「地誌的ヴィラロボス」 (2025/01/05 update)_c0050810_06495712.jpg alignleft classIMAGE_LEFT height230 width220 stylecursor: pointer; data-ex-idopen-image-dialog data-ex-value202501/05/10/c0050810_06495712.jpg />center styletext-align: left;> 《ショーロス》シリーズのエキゾティシズム路線はパリの需要に合わせたもので、ブラジルを〝土人が跋扈する未開の地〟扱いする路線はもちろん国内では評判が良くない。そこで新たにb>《ブラジル風バッハ》シリーズ/b>を始め、民俗音楽素材を新古典主義的に扱って西洋音楽と融合する路線へと転換した。《ショーロス第1番》は民衆音楽での自身の楽器ギターの独奏で始まるのに対して、《ブラジル風バッハ第1番》(1930/38) はクラシック音楽での自身の楽器チェロの八重奏で始まるのは必然性がある。このシリーズは《ショーロス》シリーズよりも穏当で、ブラジルの団体でも演奏しやすく書かれている。このような「合理性」は、作曲以外の主な活動が演奏から音楽行政や音楽教育に移るとピアニストの糟糠の妻ルシリアを1936年に捨て、活動の中心を米国に移す将来の秘書にふさわしい、英語が堪能で社交的なアルミンダ・ダウメイダと再婚した「合理性」に通じるものがあり、およそ芸術的とは言い難い(アルミンダとは親子ほど歳が離れているのも、自身の死後も長らくヴィラ=ロボス博物館館長を務められるので「合理的」だからではないか)。/center>center styletext-align: left;>br>/center>center styletext-align: left;> ここで終わるとなんとも後味の悪い総説になってしまうが、「ブラジル音楽」の見方を変えると、新たなものが見えてくる。クラシック音楽で言うところの「ブラジル音楽」はいわゆる民俗音楽に限られ、エキゾティシズムか新古典主義的民族主義かの二択になってしまいがちで、これがヴィラ=ロボス観の閉塞につながっていた。だが、《ショーロス》シリーズでb>〈ブラジルの魂〉/b>という大仰な副題を与えられているのは、b>ピアノ独奏曲《ショーロス第5番》(1925)/b>、わずか5分の小品である。世評の高い10番や1時間を超えるピアノ協奏曲の11番(1928) ではなくこの曲、というところに意味があるのではないか。この曲は先に触れた2番のようなシンコペートする旋律と三連符系の旋律の絡み合いで始まるが、そこに基本のビートの単純な繰り返しが加わると、直線的に進まずb>不規則なゆらぎに満ちた、層状の音楽的時間/b>が浮かび上がる。これこそが「ブラジルの魂」=ブラジル音楽の本質だと、ヴィラ=ロボスは言いたかったのではないか。このような音楽的時間を把握できる彼は、《赤ちゃんの眷属第1集》でもドビュッシーの本質であるb>レイヤー構造/b>を把握してリミックスを行っており(録音を聴く限り、ルービンシュタインはそのような側面は把握せずに単なるヴィルトゥオーゾ・ピースとして弾いているが)、《赤ちゃんの眷属第2集》を続けて聴くと、ドビュッシー的多層性から歩みを進めてブラジル的多層性に至った道筋を追体験できる。/center>center styletext-align: left;>br>/center>center styletext-align: left;> この「ブラジルの魂」は抽象的かつ普遍的な概念なので、民俗音楽やヴィラ=ロボス作品に対象を限る必要もない。むしろ基本は民衆音楽にあり、この3声部の関係性は、管楽器の主旋律・ギターの対旋律・カヴァキーニョ(小型4弦ギター)のリズムというショーロの基本形に由来する。音源ならまず聴くべきはボサノヴァ、特にジョアン・ジルベルトのギター弾き語りだろう(作曲者のアントニオ・カルロス・ジョビンは西洋ポピュラー音楽風のアレンジで商品性を高めて「魂」は隠してしまいがち)。なかでも《三月の水》(1973) は、弾き語りに極めてインテンポの打楽器(西洋ポピュラー音楽的なセンスでは凡庸と断じられそうな)が加わって同様の3声部の関係性(ただしポリリズムではなく直接的に操作されたゆらぎ)が生じており、この音源で「魂」の何たるかを把握してからヴィラ=ロボスに向き合う方が良いかもしれない。再び彼の音楽に戻ると、b>《ブラジル風バッハ第4番》(1930/35/41) /b>はこのシリーズでは例外的に、ブラジル風(=民俗音楽的)な素材をバッハ風(=対位法的)に処理するのではなく、バッハ風な素材(特に第1楽章は《音楽の捧げもの》の「王の主題」そのもの)をブラジル風に処理しており、このシリーズでは「ブラジルの魂」が聴ける唯一の曲と言えるだろう。b>《ブラジル風連作》(1936-37) /b>はこの意味では、素材も手法もブラジル風にして至った境地ということになる。/center>center styletext-align: left;>br>img srchttps://pds.exblog.jp/pds/1/202501/05/10/c0050810_06500940.jpg alt2025年1月31日 POC第54回公演「地誌的ヴィラロボス」 (2025/01/05 update)_c0050810_06500940.jpg alignright classIMAGE_RIGHT height300 width300 stylecursor: pointer; data-ex-idopen-image-dialog data-ex-value202501/05/10/c0050810_06500940.jpg />center styletext-align: left;> ヴィラ=ロボスの「ブラジルの魂」が聴けるのは本日のピアノ独奏曲プログラムだけであるかのような書き方になってしまったが、少なくともあとふたつのジャンルがある。ひとつはb>ギター独奏曲/b>。先に触れた《ブラジル民謡組曲》と《ショーロス第1番》に加えて、《12の練習曲》(1928-29) と《5つの前奏曲》(1940) があり、《練習曲》に関しては初演者セゴビアの序文の「b>スカルラッティやショパンの練習曲のギター版/b>」という位置付け以上に適切な表現はないだろう。ギター音楽の歴史にはそれに相当するものはなかったので、マイスターの責任として書いたということだ。《前奏曲》も「ショパンの前奏曲のギター版」でよいのかもしれないが、彼の創作史に即して言えば、《ブラジル風連作》のギター版という位置付けになる。もうひとつは弦楽四重奏曲。彼にとっては交響曲と弦楽四重奏曲はパラレルな位置付け(民俗音楽的な素材に依らない「絶対音楽」であり、創作時期も共通する)だと先に示唆したが、初期から一貫して彼の交響曲はつまらないのに弦楽四重奏曲は面白いのは、交響曲では「ブラジル性」を民族打楽器の使用のような外面的な部分に求めているのに対し、弦楽四重奏曲では展開手法に求めているからである。また、管弦楽作品は演奏されないと始まらないので妥協せざるを得ないが、室内楽作品や器楽作品は未来の演奏家に期待して妥協しない譜面を残すことが可能だから、という違いもあるのかもしれない。/center>center styletext-align: left;>br>/center>/center>center styletext-align: left;>br>/center>center>img srchttps://pds.exblog.jp/pds/1/202412/30/10/c0050810_02102710.jpg alt2025年1月31日 POC第54回公演「地誌的ヴィラロボス」 (2025/01/05 update)_c0050810_02102710.jpg classIMAGE_MID height579 width800 stylecursor: pointer; data-ex-idopen-image-dialog data-ex-value202412/30/10/c0050810_02102710.jpg />/center>/center>/center>/center>/center>/center>/center>/div>div>br>/div>div>br>/div>div>br>/div> br classclear/> !-- interest_match_relevant_zone_end --> style> .article-blogtheme { display: inline-flex!important; line-height: 1.4; border-radius: 4px; } .article-blogtheme__body { text-decoration: none!important; padding: 8px!important; white-space: nowrap; overflow: hidden; text-overflow: ellipsis; border: none!important; } .article-blogtheme__body:hover { border: none!important; } @media only screen and (max-width: 480px) { .article-blogtheme { margin-bottom: 5px; border-radius: 3px; float: none!important; } #archiveLinks .tagLink a.article-blogtheme__body { line-height: 1.4; height: auto; background: none; font-weight: 700!important; } } @media only screen and (min-width: 481px) { .article-blogtheme { box-shadow: 0 0 0 1px rgba(0,0,0,.3); } .article-blogtheme:hover { opacity: .7; } }/style> div classsm_icon_mini> div classfb-share-button data-hrefhttps://ooipiano.exblog.jp/33649802/ data-layoutbutton_count>/div> a hrefhttp://twitter.com/share classtwitter-share-button data-urlhttps://ooipiano.exblog.jp/33649802/ data-text2025年1月31日 POC第54回公演「地誌的ヴィラロボス」 (2025/01/05 update) data-counthorizontal data-langja>Tweet/a> /div> div classbbs_preview> /div> /div> /div> div classcmtjs> div classinner> span idcmt33649802 data-ex-idform-33649802>/span> /div> /div>/div>div classpost-foot> div classpost-tail> a hrefhttps://ooipiano.exblog.jp/33649802/>#/a> span classTIME> by span classAUTHOR>ooi_piano/span> | a hrefhttps://ooipiano.exblog.jp/33649802/>2024-12-23 01:28/a> | a hrefhttps://ooipiano.exblog.jp/i28/>POC2024/a> | a href# data-ex-idtoggle-comment data-ex-value{blog_id:c0050810,post_id:33649802}> b>Comments(span idcmtcnt33649802 data-ex-idcomment-count-33649802>0/span>)/b> /a> /span> /div>/div>div classpost-head> div classinner> p classpostdate-wrap>span classpostdate> 2024年 11月 30日 /span>/p> span classpost-admin> /span> h2 classpost-title> a hrefhttps://ooipiano.exblog.jp/33604910/>POC第53回公演「暴(あら)ぶるアルバン・ベルク」 (2024/12/03 update)/a> /h2> /div>/div>div classpost-body clearfix> div classinner> div classpost-main> !-- interest_match_relevant_zone_start --> div>div>center>img srchttps://pds.exblog.jp/pds/1/202410/28/10/c0050810_14001825.jpg altPOC第53回公演「暴(あら)ぶるアルバン・ベルク」 (2024/12/03 update)_c0050810_14001825.jpg classIMAGE_MID height450 width800 stylecursor: pointer; data-ex-idopen-image-dialog data-ex-value202410/28/10/c0050810_14001825.jpg />/center>/div>div>br>/div>div>a hrefhttps://ooipiano.exblog.jp/33439752/ target_blank>b>u>span stylecolor: rgb(0, 144, 255);>大井浩明 POC Portraits of Composers 第52~第56回公演/span>/u>/b>/a>br>b>br>/b>/div>div>b>《先駆者たち Les prédécesseurs IV》/b>/div>div>a hrefhttp://www.cafetakagiklavier.com/access.html target_blank>u>松涛サロン(東京都渋谷区松濤1-26-4)/u>/a>br>/div>div>4,000円(全自由席)/div>div>お問い合わせ b>span stylecolor: rgb(255, 0, 0);>poc@artandmedia.com/span>/b> (アートアンドメディア株式会社)/div>div>a hrefhttps://app.box.com/s/ophm10o4qv83m5z05krlom71ldx57cph target_blank>u>span stylecolor: rgb(0, 144, 255);>チラシpdf/span>/u>/a>/div>/div>div>br styleletter-spacing: normal;>/div>div>br>/div>div>div>br>/div>div>b>【POC第53回公演】 2024年12月7日(土)18時/b>開演(17時半開場)/div>div>b>〈Albtraum auf dem i style>span stylefont-size:xx-small;>(Alban)/span>/i> Berg - 暴(あら)ぶるアルバン・ベルク〉/b>/div>div>br>/div>div>b>アルバン・ベルク(1883-1935):/b>/div>div>b>br>/b>/div>div>b>《ソナタ断章 ニ短調》/b>(1908、b>日本初演/b>) 3分/div>div>b>br>/b>/div>div>b>《ピアノソナタ ロ短調 Op.1》/b>(1908) 10分/div>div>br>/div>div>b>《弦楽四重奏曲 Op.3》/b>(1911/2017、ピアノ独奏版・b>世界初演/b>) 米沢典剛(1959- )編 22分/div>div> I. Langsam - II. Mäßige Viertel/div>div>br>/div>div>オペラ《ヴォツェック》第1幕第3場より「マリーの子守唄」(1922/1985) R.スティーヴンソン(1928-2015)編 3分/div>div>br>/div>div>オペラ《ヴォツェック》第2幕第4場より「居酒屋のワルツ」(1922/1987) Y.ミカショフ(1941-1993)編 3分/div>div>br>/div>div>div>オペラ《ヴォツェック》第3幕第4番より間奏曲「ひとつの調性(ニ短調)によるインヴェンション」(1922/2024、b>世界初演/b>) 米沢典剛(1959- )編 3分/div>/div>div>br>/div>div>b>若松聡史(1983- ):《暈色 /b> Iridescence for extended pianob>》(2024、委嘱初演) /b>7分/div>div>br>/div>div> (休憩15分)/div>div>br>/div>div>b>《抒情組曲》/b>(1926/2016、ピアノ独奏版・b>東京初演/b>) 米沢典剛(1959- )編 30分/div>div> I. Allegretto gioviale - II. Andante amoroso - III. Allegro misterioso / Trio estatico - IV. Adagio appassionato - V. Presto delirando / Tenebroso - VI. Largo desolato/div>div> /div>div>b>《オペラ「ルル」に基づく幻想曲》/b> (1935/2008) M.ウォルフサル(1947- )編 14分/div>div> ルルとアルヴァ二重唱(第2幕1場) - ラグタイムその1(第1幕3場) - 切り裂きジャックと死の絶叫(第3幕2場) - サイレント映画の音楽(第2幕間奏曲) - メロドラマ(第2幕2場) - ルルとアルヴァ二重唱(第2幕2場) - ラグタイムその2(第1幕3場) - アルヴァのルル賛歌(第2幕2場) - ルルのアリア(第2幕1場)/div>div>br>/div>div>br>/div>div>br>/div>div>div>u>b>Albtraum auf dem /b>i style>font size1 style>(Alban)/font>/i>b> Berg/b>/u>/div>div>b>Sat, 7 December 2024, 6 pm/b> start/div>div>b>Hiroaki OOI, piano/b>/div>div>b>Shōtō Salon/b> (1-26-4, Shōtō, Sibuya-ku, Tokyo) /div>div>Google Map a hrefhttps://shorturl.at/bgzJM target_blank>u>span stylecolor:#0090ff>b>https://shorturl.at/bgzJM/b>/span>/u>/a>/div>div>4,000 yen/div>div>reservation: span stylecolor:#ff0000>b>poc@artandmedia.com/b>/span>(Art & Media Inc.)/div>div>br>/div>div>b>Satoshi Wakamatsu/b> (1983- ) : Iridescence for extended piano (2024, commissioned work, b>world premiere/b>)/div>div>b>Alban Berg/b> (1885-1935) : Sonata fragment in d-moll (1908, b>Japan premiere/b>), Piano Sonata Op. 1 (1908), String Quartet Op.3 (1911/2017) piano solo version by Noritake Yonezawa (1959- ), b>world premiere/b>, Lyric Suite (1926/2016) piano solo version by Noritake Yonezawa, b>Tokyo premiere/b>, Cradle Song from Wozzeck (1922/1985) piano solo version by Ronald Stevenson (1928-2015), Tavern Garden Waltz from Wozzeck (1922/1987) piano solo version by Yvar Mikhashoff (1941-1993), Interlude (Invention on a Key) from Wozzeck (1922/2024) piano solo version by Noritake Yonezawa, b>world premiere/b>, Lulu Fantasy (1935/2008) transcribed by Marvin Wolfthal (1947- )/div>/div>div>br>/div>div>br>/div>div>br>/div>div>br>/div>div>div>b>若松聡史:《暈色 Iridescence》(2024、委嘱初演)/b>/div>div> この作品では、複数の音の焦点が同時並行で展開される。それぞれが独立した運動を持ちながら時間の中で交差することで、多層的な響きを生成する。音の焦点は流動的で、各音が対比的な関係で相互に作用し合うことにより、全体として不均衡な波長があらわれる構造になっている。(若松聡史)/div>/div>div>br>/div>div>br>/div>div>b>若松聡史 Satoshi Wakamatsu, composer/b>/div>img srchttps://pds.exblog.jp/pds/1/202410/28/10/c0050810_12571185.jpg altPOC第53回公演「暴(あら)ぶるアルバン・ベルク」 (2024/12/03 update)_c0050810_12571185.jpg alignright classIMAGE_RIGHT height237 width267 stylecursor: pointer; data-ex-idopen-image-dialog data-ex-value202410/28/10/c0050810_12571185.jpg />div> 2014年パリ・エコール・ノルマル音楽院作曲科高等ディプロマ課程修了、2016年パリ地方音楽院作曲科専門課程修了。エディト・カナドシジー(Édith Canat de Chizy)に師事。第19回東京国際室内楽作曲コンクール第3位(2014)、第2回“Appassionato Ensemble”国際作曲賞入選(イタリア・コモ)(2018)、第11回JFC作曲賞コンクール入選(2022)、第41回ヴァレンティーノ・ブッキ国際作曲コンクール入選(イタリア・ローマ)(2022)等。近作に、2つのヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、ハープのための《プリズム》(2023)、ピアノ弦のための《星彩現象》(2022)、ディレクションを伴う弦楽三重奏曲《プレグナンツ》(2021)、11弦楽器のための《スペクトル》(2017)等。/div>div>br>br clearall>br>/div>div>br>/div>div>br>/div>div>br>/div>div>b>span stylefont-size:large;line-height:1.2;>アルバン・ベルクの勘所――野々村 禎彦/span>/b>/div>div>br>/div>img srchttps://pds.exblog.jp/pds/1/202410/28/10/c0050810_14050376.jpg altPOC第53回公演「暴(あら)ぶるアルバン・ベルク」 (2024/12/03 update)_c0050810_14050376.jpg alignleft classIMAGE_LEFT height306 width227 stylecursor: pointer; data-ex-idopen-image-dialog data-ex-value202410/28/10/c0050810_14050376.jpg />div> アルバン・ベルク(1885-1935)の音楽の核心はきわめて明確で、「b>span stylecolor:#ff0000>後期ロマン派的な素材の新古典主義的な取り扱い/span>/b>」がすべてである。この一言で、b>ピアノソナタ(1907-08)/b>からb>オペラ《ルル》(1929-35)/b>まで、例外なく把握できる。ただし現時点ではこのような言説は一般的ではない。その理由は明白で、文献として真っ先に参照されるb>アドルノによるベルクの評伝にはそのようなことは一切書かれていない/b>からだが、そこにはふたつの背景がある。ひとつは、ここで言う「新古典主義的」は、音楽における新古典主義の一般的な定義をかなり拡大解釈していること。もうひとつは、たとえこの拡大解釈を認めたとしても、b>アドルノにはベルクの核心が新古典主義だとは書けない時代的・歴史的背景があった/b>ことである。/div>div>br>/div>div> まず、音楽における新古典主義について。この用語の起源は美術史にあり、18世紀半ばから19世紀初頭にかけての、バロック/ロココ芸術への反発から生まれた、ギリシア・ローマ(美術史における「古典」)芸術を範とする非装飾的な芸術様式を指す。クラシック音楽史における同時代はウィーン古典派の時代であり、バロック音楽への反発から生まれた点は共通しているが、b>ギリシア・ローマ時代の音楽は後世には残らなかったのでズレが生じた/b>わけだ。ブゾーニは20世紀初頭のドイツで、後期ロマン派の限界は古典派回帰で打破すべきだと主張したが、新ウィーン楽派はそれを機能和声の限界だと捉えて、b>無調表現主義/b>に向かった。第一次世界大戦が始まると、ドビュッシーは敵国の新音楽=無調表現主義への反発から平明な古典音楽への回帰を実践したが、フランスにはウィーン古典派の同時代に適切なモデルはなく、ラモーやクープランのバロック音楽が範になった。ドビュッシーと親交を結んでいたストラヴィンスキーはこの時期はスイスに避難していたが、第一次世界大戦後にパリに戻ると、当時ペルゴレージ作と伝えられていたイタリアのバロック音楽に現代の和声を加えて再構成した《プルチネルラ》(1919-20)を発表し、これが音楽における新古典主義の始まりとされる。ドビュッシー同様にバロック音楽を選んだことで「新古典主義=古典派回帰」という図式も崩れたわけだが、《プルチネルラ》はバレエ・リュスが第一次世界大戦中に始めたイタリア音楽編曲シリーズのひとつでシリーズ内にはロッシーニ原曲もあり、この選択は多分に偶然である。だが、それが規範として定着するくらいインパクトのある作品だった。フランス六人組もこの路線に追随して独墺の後期ロマン派/無調表現主義を仮想敵とする点は継承したが、「b>単純で深刻ぶらない音楽/b>」全般を規範とする拡大解釈で独自性を主張した。米国からパリを経てヨーロッパ中に広がったジャズは、その象徴になった。/div>div>br>/div>img srchttps://pds.exblog.jp/pds/1/202410/28/10/c0050810_14051047.jpg altPOC第53回公演「暴(あら)ぶるアルバン・ベルク」 (2024/12/03 update)_c0050810_14051047.jpg alignright classIMAGE_RIGHT height306 width224 stylecursor: pointer; data-ex-idopen-image-dialog data-ex-value202410/28/10/c0050810_14051047.jpg />div> このような一般的な定義を踏まえると、「後期ロマン派的な素材の新古典主義的な取り扱い」という総括は殆ど語義矛盾に見えるかもしれないが、その意味するところは以下でベルク作品を具体的に眺める中で明らかになるだろう。そこでもうひとつの、アドルノに固有の背景に移る。彼はb>フランクフルト大学社会研究所がナチス支配下で米国コロンビア大学に組織ごと「亡命」していた/b>時期に所長ホルクハイマーとの共著『啓蒙の弁証法』で注目され、戦後に社会研究所がフランクフルト大学に復帰するとホルクハイマーと共同所長を務め、西ドイツで共産主義者扱いされることを恐れて積極的な活動を控えるようになったホルクハイマーに代わって、フランクフルト学派の中心人物になった。音楽に造詣の深い高名な思想家の音楽批評として強い影響力を持ったが、そもそも彼は作曲を志してb>ベルクに師事した/b>経歴も持つ音楽批評の本職で、社会研究所でも長らく音楽文化担当という扱いだった。b>音楽素材それ自体が自律的に――すなわち弁証法的に――発展する状況を実現するセリー技法は特権的な存在/b>であり、既存の形式を鋳型として利用する新古典主義は反動的で論外だ、という思想的信念を持つ彼にとって、恩師ベルクの音楽を新古典主義と形容することはあり得ない。一見既存の形式を援用している箇所も少なくないが、音楽素材を弁証法的に発展させた結果をそこに導く「a hrefhttps://www.amazon.de/dp/3518407201 target_blank>b>u>span stylecolor:#0090ff>極微なる移行の巨匠/span>/u>/b>/a>」なので問題ない、というのが評伝の副題の意味である。/div>div>br>/div>div> 以下ではまず、新ウィーン楽派内でのベルクの位置を眺める。シェーンベルクは弦楽四重奏曲第1番(1904-05) や室内交響曲第1番(1906) で後期ロマン派の対位法の複雑化を進めたが、なかなか無調への最後の一歩が踏み出せなかった。ヴェーベルンとベルクは彼が1904年から自宅で始めた音楽の私塾で頭角を現し、「卒業制作」にあたる作品を1908年に書き上げた。ヴェーベルンの《パッサカリア》op.1は師の歩みに忠実な管弦楽曲だが、ベルクのピアノソナタはその域を超えて「後期ロマン派の本質」の客体化に成功した。冒頭の主題がゆっくり変容してゆく過程の中に、「後期ロマン派を特徴付ける感情の動き」が微分化されて埋め込まれている。b>音楽を本格的に学んだのはこの私塾がほぼ初めてという伝統との距離感/b>が、その中心で独学で叩き上げた師には血肉化し過ぎて客観視できなかったものの結晶化を可能にした。b>本来は内から溢れ出るはずの「感情」のようなものを客観的操作の対象にする能力をここでは「新古典主義的な取り扱い」と呼んでいる/b>。一般的な新古典主義では既存の素材や形式に限られていた操作対象を、不定形の感情まで拡大できる作曲家がベルクなのである。むしろ年代的には新古典主義よりも先んじているが、普遍的な音楽の捉え方の話なので歴史的年代とは関係ない。ともあれ、いったん結晶化できれば最後の一歩にもはや困難はない。弟子の達成からヒントを掴んだシェーンベルクは、弦楽四重奏曲第2番(1907-08) 終楽章で無調への第一歩を踏み出すと、《5つの管弦楽曲》やモノオペラ《期待》を含む、1909年の無調表現主義作品ラッシュに突き進む。/div>div>br>/div>img srchttps://pds.exblog.jp/pds/1/202410/28/10/c0050810_14051819.jpg altPOC第53回公演「暴(あら)ぶるアルバン・ベルク」 (2024/12/03 update)_c0050810_14051819.jpg alignleft classIMAGE_LEFT height279 width224 stylecursor: pointer; data-ex-idopen-image-dialog data-ex-value202410/28/10/c0050810_14051819.jpg />div> 師が自分を踏み台にして無調の新作を続々と生み出すのを横目で見ながら、ベルクはb>弦楽四重奏曲/b>を1910年に書き上げた。今度は20分を超える無調の大作で、元々はピアノソナタ同様ソナタ形式の単一楽章だったが、「極微なる移行」の手腕がさらに洗練され、展開部を省いても音楽として十分成り立つ密度になったので、b>展開部を第2楽章として独立させた/b>。ピアノソナタを単一楽章にするか書き足すかを延々と悩んでいるうちに師に先を越されてしまったトラウマを、変則的な形で乗り越えたのだろう。だが筆の速い師はこの方向性でも書き尽くして、次の道を模索していた。ヴェーベルンが《ヴァイオリンとピアノのための4つの小品》op.7(1910)で極小様式に踏み込むと、師は早速この路線を取り入れて《6つのピアノ小品》(1911)を書いた。無調表現主義ラッシュの作品群にはまだ調性感が残っており、それをいかに消すかを師は模索していたので、さらに濃密に調性感が残るこの弦楽四重奏曲への評価は芳しいものではなかった。b>だがベルクはそもそも調性感を消すつもりはなかった/b>。無調の浮遊感と調性のドライヴ感はどちらも興味深く、いかにブレンドして音楽を豊かにするかが焦点だった。《アルテンベルク歌曲集》(1911-12)、《3つの管弦楽曲》(1914-15)と同様の方向性を管弦楽で追求し、師の反応は相変わらず芳しくなかったが、1914年にビュヒナー『ヴォイツェック(Woyzeck)』の舞台に接し、彼の運命は大きく変わる。/div>div>br>/div>div> この演劇をオペラ化するには自分の音楽が最適だと確信したベルクは、自ら台本を書いて早速作曲を始めた。b>《ヴォツェック(Wozzeck)》/b>というタイトルになったのは単なる誤記らしいが、気付いても修正しなかったのでその方が好みだったようだ。上演のあてもなくグランドオペラを書き始める(しかもb>管弦楽曲の作曲経験は《アルテンベルク歌曲集》のみ、合唱曲の作曲経験もない状態/b>で)のは常軌を逸しているが、書かずにいられなかったのだろう。第一次世界大戦中も出征中以外は作曲を続け、1922年に完成した。今度は協奏曲を書いてみてはどうかという師の助言に従って、ヴァイオリン、ピアノ、13管楽器のための室内協奏曲(1923-25)に取り組む。シェーンベルクは1921年に12音技法を開発し、ベルクも弟子たちへの講義に参加したがこの曲では採用せず、新ウィーン楽派の3人の名前の音名表象を音列的に扱い、J.S.バッハのような数の表象も随所に取り入れた技巧的な書法で特徴付けられる。第2楽章後半が前半を完全に逆行させたものであることはその象徴として広く語られるが、この構造をまず作った上でそれにふさわしい音を前半で選んでいるわけで、「極微なる移行」と大域構造を並行して構想し、両者を擦り合わせるのが彼の作曲だった。グランドオペラという大舞台はこの資質を活かすこの上ない舞台であり、《ヴォツェック》は終生の代表作になるべくしてなった。このような作曲スタイルは、霊感に身を委ねて一気呵成に書き上げる師のようなスタイルよりもはるかに時間を要し、寡作は運命付けられていた。室内協奏曲も、当初は師の50歳の誕生日プレゼントとして構想されたが、結局1年余分に要している(40歳の誕生日プレゼントとして構想された《3つの管弦楽曲》と同じパターン)。/div>div>br>/div>img srchttps://pds.exblog.jp/pds/1/202410/28/10/c0050810_14053124.jpg altPOC第53回公演「暴(あら)ぶるアルバン・ベルク」 (2024/12/03 update)_c0050810_14053124.jpg alignright classIMAGE_RIGHT height308 width241 stylecursor: pointer; data-ex-idopen-image-dialog data-ex-value202410/28/10/c0050810_14053124.jpg />div> 指揮者b>ヘルマン・シェルヘン(1891-1966)/b>は晩年にクセナキスの才能を見出し、名声を得るまでプロモートし続けたことで知られるが、新ウィーン楽派とも深く関わった。ベルクに関しては室内協奏曲の初演の他、《ヴォツェック》のプロモーションのために抜粋編曲を提案し、《ヴォツェックからの3つの断章》を初演している。その甲斐あって、《ヴォツェック》はベルリン国立歌劇場音楽監督b>エーリッヒ・クライバー(1890-1956)/b>の目に留まり、1925年12月に初演されることになった。E.クライバーは1923年に着任後、《ヴォツェック》の前にヤナーチェク《イェヌーファ》のドイツ初演とクシェネックの最初のオペラの初演を行っており、新レパートリー開拓には積極的だった。137回のリハーサル(ただし話を盛るために分奏も合算した数字で、オーケストラ練習とアンサンブル練習を合わせるとb>50回弱/b>)を経た初演は賛否半ばするスキャンダルになったが、これは実験的な新作としてはこの上ない成功で、程なく独墺の歌劇場で相次いで上演され、数年後には東欧や英米でも初演されて、R.シュトラウスやプッチーニのような同時代のスタンダード・レパートリーに加わった。リハーサル回数の多さは、もっぱらこの作品の難解さ・演奏困難さを伝えるエピソードとされてきたが、ベルリン国立歌劇場よりも演奏技術・新作演奏経験とも下回る場でも数多く上演されてきたからこそスタンダードたり得ているわけで、初演者が作品の重要性を共有し、それにふさわしい舞台に仕上げようとしたことを示すものと捉えるべきだろう。b>非人間的な社会システムによる人間疎外と/b>いう現代的なテーマと痴情のもつれの刃傷沙汰という伝統的なテーマを組み合わせ、全3幕の各場面をb>性格小品集・交響曲・インヴェンション集の1曲ないし1楽章に割り当てた構成/b>も、演奏家にとっても聴衆にとっても敷居を下げている。このように、b>一見後期ロマン派/表現主義的な題材を客観的に突き放して(すなわち非ロマン主義的に)扱える資質を「新古典主義的」と呼んでいる/b>のであり、「古典的形式を援用しているから新古典主義的」という水準のナイーヴな議論ではない。/div>div>br>/div>div> 《ヴォツェック》が国際的な話題作となり、b>一過性ではないレパートリーとして定着した/b>ことは、ベルクとは全く作風の異なる20世紀を代表するオペラ作曲家たちの反応からも窺える。シェーンベルクの作曲姿勢には懐疑的だったb>ヤナーチェクも《ヴォツェック》は絶賛/b>し、b>ガーシュウィンは《ポーギーとベス》を作曲する際にこのオペラをモデルにした/b>。こうしてベルクは継続的な印税収入で安定した生活を送れるようになった。すると若き日々の享楽的な生活が戻ってくる。15歳で父を亡くすと17歳の時には女中との間に子供が生まれており、19歳の時に兄が彼をシェーンベルクのもとに連れてきたのは、厳しい教師のもとで生活を立て直させる方が目的だったのかもしれない。1906年にはウィーン国立音楽院に入学したが、早速同い年で声楽を学ぶb>ヘレーネ・ナホフスキ/b>を口説いて付き合い始め、1911年には先方の両親の反対を押し切って結婚した。彼女の実家が裕福なのは母が皇帝の愛人で、へレーネと弟は皇帝の庶子だったからで、別れた後も格別の口止め料が支払われていた。寡作で生業を持たなくても生活に困らなかったのは妻の実家の援助のおかげで、私生活ではおとなしくしていたが、収入面での気後れがなくなれば元に戻る。《ヴォツェック》の初演が決まった頃、彼はひとまわり年下の人妻b>ハンナ・フックス/b>と出会い、深い関係になった。弦楽四重奏のためのb>《抒情組曲》(1925-26)/b>では、室内協奏曲と同様の音名表象をハンナと自分の名前で行っている。この曲の一部の楽章では12音技法が用いられており(タイトルの由来である、ツェムリンスキー《抒情交響曲》(1922-23)の引用を行うために自由な無調と併用)、彼が最初に12音技法を用いた歌曲《私の両眼を閉じてください》(1925)の総音程音列(短2度から長7度までの全音程を含む)が流用されている。b>全音程を含むということは協和音程も一通り含まれているということ/b>で、無調と調性の混淆は音列自体に組み込まれている。室内協奏曲に始まる遊戯的な性格をこの曲も受け継いでおり、b>ふたつの弦楽四重奏曲を続けて聴くと、ベルクの作風の変化を追体験できる/b>だろう。/div>div>br>/div>img srchttps://pds.exblog.jp/pds/1/202410/28/10/c0050810_14053917.jpg altPOC第53回公演「暴(あら)ぶるアルバン・ベルク」 (2024/12/03 update)_c0050810_14053917.jpg alignleft classIMAGE_LEFT height303 width221 stylecursor: pointer; data-ex-idopen-image-dialog data-ex-value202410/28/10/c0050810_14053917.jpg />div> ベルクはヴェーデキントのルル連作第二部『パンドラの箱』の舞台のウィーン初演(1905)に接しているが、第一部『地霊』と合わせたオペラ化に至るには《ヴォツェック》や室内協奏曲の経験が必要だった。『地霊』と『パンドラの箱』の間のエピソードをb>無声映画として挿入/b>し、前半でルルが死に追いやった3人の夫は第3幕で娼婦に落ちぶれたルルの客として再登場し、ルルに射殺されたシェーン博士はb>切り裂きジャックとしてルルを刺殺/b>する、b>鏡像形の台本/b>を自ら書き上げて作曲を始めた。基本的に12音技法に基づいているが、基本音列から主要登場人物の音列を派生させてライトモティーフ的に用いる、室内協奏曲の音名表象の扱いに通じる独自の書法である。第2幕中央のb>無声映画の場面の前後で音楽が逆行する/b>構成も室内協奏曲第2楽章を踏襲している。他方、随所でb>《ヴォツェック》の自己引用/b>も行っており、この2作を核にして創作歴の集大成を図った作品とみなせる。《ヴォツェック》の名声の絶頂で作曲を始めたが、作曲終盤にナチスがドイツの政権を掌握し、初演の見通しは立たなくなった。1934年にはプロモーションのためにb>《ルル組曲》/b>をまとめたが、b>ヒンデミット事件/b>でフルトヴェングラーがベルリンフィル常任指揮者を解任された直後の同年11月末にE.クライバーは組曲の初演を強行し、その4日後にベルリン国立歌劇場音楽監督を辞してドイツを去った。政権も両輪を欠いた状態ではベルリンの音楽界は保たないと判断し、フルトヴェングラーの解任を取り消している。ベルクはE.クライバーの《ヴォツェック》解釈を別格視していたというが、その強い思いを伝える逸話である。/div>div>br>/div>div> 1935年2月、彼は米国のヴァイオリン奏者ルイス・クラスナーから協奏曲の委嘱を受け、しばらくは《ルル》の作曲を優先していたが、同年4月にアルマ・マーラーとバウハウスを創立した建築家ヴァルター・グロピウスの娘マノン(アルマの浮気が原因でふたりは1920年に離婚)が18歳で亡くなると、追悼曲として完成を急いだ(独墺圏で演奏が禁止されて家計は急速に悪化しており、これで委嘱料を優先する気持ちの整理がついた)。ベルク夫妻には子供がなく、マノンを娘のように可愛がっていた。ヴァイオリン協奏曲の基礎音列はきわめて調性的で、最初の9音は短三和音と長三和音の交替、最後の4音は全音音階を構成する。b>最初の4和音の根音はヴァイオリンの開放弦に相当/b>し、曲もそこから始まる。第1楽章はマノンの肖像、第2楽章は闘病と死による浄化というプログラム音楽として進行し、基礎音列最後の4音で始まるコラール〈もう十分です〉が現れるJ.S.バッハのカンタータ第60番の該当箇所をb>安らかな死の象徴/b>として引用している。この基本構造を決めた後は直線的に書き進め、同年8月に完成した。彼の作品を特徴付ける、細部と全体を往復する中から生まれるb>複雑な構造は持たない/b>が、むしろそのおかげで随一の人気曲になった。彼は《ルル》の作曲を再開したが、ヴァイオリン協奏曲作曲中から体調は思わしくなく、同年11月にはb>背中の虫刺されに由来するできものが悪化/b>し、翌月には敗血症で世を去った。《ルル組曲》は同年12月にウィーンでオーストリア初演されており、死の直前のベルクも臨席している。《ルル》は第2幕まで完成し、第3幕は冒頭268小節の後はショートスコアとして、組曲に現れる間奏曲と第2場終結部を完成見本とする形で残された。b>シェーンベルクが補筆依頼を断った/b>後はへレーネ未亡人は補筆を禁じ、第2幕までと組曲の第3幕相当部分を組み合わせた上演が定着していたが、出版元のウニヴェルザール社は秘密裏に作業を進めてオーストリアの作曲家ツェルハが1963年から補筆を始め、1976年に未亡人が亡くなると補筆作業の進捗を公表し、1979年に全3幕版がブーレーズの指揮で初演された。/div>div>br>/div>div> ベルクの音楽を「新古典主義的」と表現するのが適切かどうかは自明ではない。少なくとも彼の音楽は、ストラヴィンスキーともフランス六人組とも、ヒンデミットやオルフとも明確に異質である。だがそれは、後期ロマン派的な素材という厄介なものを対象にした結果だろう。ストラヴィンスキーがチャイコフスキーを素材にした作品は軒並み悲惨で、b>歴史的な「新古典主義」にとってロマン派は鬼門/b>である。ベルクの成功は、無調という方向性や12音技法という手段を活用できたことに多くを依っている。そもそも新古典主義は、b>対象とする素材をより広いパレットの中に置いて異化すること/b>が基本である。バロック音楽や古典派が素材ならばロマン派以降の拡張された和声や複調程度で足りるが、後期ロマン派を素材にする場合は、無調までパレットを広げる必要があった。b>無調は調性を否定するものではなく、12音技法は調性を消すための手段でもない/b>。無調は調性を一部分として含むb>拡張された概念/b>であり、b>セリー技法は素材を組織化する一手法/b>であってb>無調とは関係がない/b>(12音技法はオクターブ内の12音を均等に扱うことが前提なので、平均律ベースの無調と無関係ではないが)。ベルクが調性的な素材に向き合う姿勢はそのようなことを教えてくれる。むしろ彼の音楽を「新古典主義的」と捉えてその概念を拡張すると、その先には豊かな未来が広がっている。彼にならって対象を後期ロマン派に限る必要はなく、対象はいくらでも広げられるのだから。ただしその対象の「外の世界」も知っている必要はあるが。このような新古典主義的アプローチの限界も既に知られており、b>異化が異化として機能しなくなった時が終わり/b>だということだが、ベルクの場合はそこに組織化の装置も取り込んでおり、さらに先まで行けるはずだ。/div>div>br>/div>div>br>/div>div>br>/div>div>center>img srchttps://pds.exblog.jp/pds/1/202410/28/10/c0050810_14002709.jpg altPOC第53回公演「暴(あら)ぶるアルバン・ベルク」 (2024/12/03 update)_c0050810_14002709.jpg classIMAGE_MID height450 width800 stylecursor: pointer; data-ex-idopen-image-dialog data-ex-value202410/28/10/c0050810_14002709.jpg />/center>/div>div>br>/div>div>br>/div>div>center>img srchttps://pds.exblog.jp/pds/1/202410/28/10/c0050810_14004080.jpg altPOC第53回公演「暴(あら)ぶるアルバン・ベルク」 (2024/12/03 update)_c0050810_14004080.jpg classIMAGE_MID height612 width390 stylecursor: pointer; data-ex-idopen-image-dialog data-ex-value202410/28/10/c0050810_14004080.jpg />/center>/div>/div> br classclear/> !-- interest_match_relevant_zone_end --> style> .article-blogtheme { display: inline-flex!important; line-height: 1.4; border-radius: 4px; } .article-blogtheme__body { text-decoration: none!important; padding: 8px!important; white-space: nowrap; overflow: hidden; text-overflow: ellipsis; border: none!important; } .article-blogtheme__body:hover { border: none!important; } @media only screen and (max-width: 480px) { .article-blogtheme { margin-bottom: 5px; border-radius: 3px; float: none!important; } #archiveLinks .tagLink a.article-blogtheme__body { line-height: 1.4; height: auto; background: none; font-weight: 700!important; } } @media only screen and (min-width: 481px) { .article-blogtheme { box-shadow: 0 0 0 1px rgba(0,0,0,.3); } .article-blogtheme:hover { opacity: .7; } }/style> div classsm_icon_mini> div classfb-share-button data-hrefhttps://ooipiano.exblog.jp/33604910/ data-layoutbutton_count>/div> a hrefhttp://twitter.com/share classtwitter-share-button data-urlhttps://ooipiano.exblog.jp/33604910/ data-textPOC第53回公演「暴(あら)ぶるアルバン・ベルク」 (2024/12/03 update) data-counthorizontal data-langja>Tweet/a> /div> div classbbs_preview> /div> /div> /div> div classcmtjs> div classinner> span idcmt33604910 data-ex-idform-33604910>/span> /div> /div>/div>div classpost-foot> div classpost-tail> a hrefhttps://ooipiano.exblog.jp/33604910/>#/a> span classTIME> by span classAUTHOR>ooi_piano/span> | a hrefhttps://ooipiano.exblog.jp/33604910/>2024-11-30 06:50/a> | a hrefhttps://ooipiano.exblog.jp/i28/>POC2024/a> | a href# data-ex-idtoggle-comment data-ex-value{blog_id:c0050810,post_id:33604910}> b>Comments(span idcmtcnt33604910 data-ex-idcomment-count-33604910>0/span>)/b> /a> /span> /div>/div>div classpost-head> div classinner> p classpostdate-wrap>span classpostdate> 2024年 11月 30日 /span>/p> span classpost-admin> /span> h2 classpost-title> a hrefhttps://ooipiano.exblog.jp/26761905/>ライヴ演奏動画集 (2024/11/30 update)/a> /h2> /div>/div>div classpost-body clearfix> div classinner> div classpost-main> !-- interest_match_relevant_zone_start --> center>center>center>center styletext-align: left;>center>center>center>img srchttps://pds.exblog.jp/pds/1/202411/30/10/c0050810_06075780.jpg altライヴ演奏動画集 (2024/11/30 update)_c0050810_06075780.jpg classIMAGE_MID height600 width750 stylecursor: pointer; data-ex-idopen-image-dialog data-ex-value202411/30/10/c0050810_06075780.jpg />/center>/center>/center>/center>center styletext-align: left;>br>/center>center styletext-align: left;>【New!】/center>center styletext-align: left;>center styletext-align: left;>杉山洋一(1969- ):a hrefhttps://youtu.be/LOL45M24wiM target_blank>《華(はな) ~西村朗の追憶に》(2023)(ピアノ独奏)/a>/center>center styletext-align: left;>杉山洋一(1969- ):a hrefhttps://youtu.be/KhddLxH6OSw target_blank>《華(はな) ~西村朗の追憶に》(2023) (フォルテピアノ独奏)/a>/center>center styletext-align: left;>A.ウェーベルン:a hrefhttps://youtu.be/Q5ZXTGxxvQU target_blank>《弦楽四重奏のための緩徐楽章》 (1905/2024) 米沢典剛編ピアノ独奏版/a>/center>center styletext-align: left;>H. マンシーニ(1924-1994): a hrefhttps://youtu.be/B9qOs1Rvlkc target_blank>《ひまわり》 (1970/2024) 神田晋一郎編/a>/center>/center>center styletext-align: left;>----/center>center styletext-align: left;>●a hrefhttps://www.youtube.com/playlist?listPLiLOOaD1cYsMMz-817NiKux3Z7dje_97P target_blank>b>u>span stylecolor:#ff0000>クセナキス:ピアノ協奏曲全3曲(大井浩明)プレイリスト/span>/u>/b>/a>br>/center>center styletext-align: left;>●a hrefhttps://www.youtube.com/playlist?listPLiLOOaD1cYsO-3qPcKBvffh3PPPaEML5D target_blank>b>u>span stylecolor:#0090ff>シューベルト編曲集プレイリスト/span>/u>/b>/a>br>/center>center styletext-align: left;>----br>/center>center styletext-align: left;>●南聡(1955- ):a hrefhttps://youtu.be/U0DNxqbA9no target_blank>《帽子なしで Op.63-4》(2023)/a>br>/center>center styletext-align: left;>center styletext-align: left;>●F.グロリュー(1932-2023) :a hrefhttps://youtu.be/MWgOJSD2uK8 target_blank>《ショパンのマズルカ風のモーツァルトのトルコ風ロンド》(1988)/a>/center>/center>center styletext-align: left;>center styletext-align: left;>■F.シューベルト:a hrefhttps://youtu.be/5y1blkLK74A target_blank>《連弾のためのソナタ ハ長調「グラン・ドゥオ」 D 812》(1824) J.F.C.ディートリヒ/L.シュタルク編独奏版/a>/center>center styletext-align: left;>■F.シューベルト:a hrefhttps://youtu.be/o9eU_48rUio target_blank>《連弾のためのフーガ ホ短調 D 952》(1828) J.F.C.ディートリヒ編独奏版/a>/center>center styletext-align: left;>----/center>/center>center styletext-align: left;>center styletext-align: left;>■F.シューベルト:a hrefhttps://youtu.be/OE2XhkpRK_w target_blank>弦楽四重奏曲第12番ハ短調 D 703 「四重奏断章」 (1820/2023) 米沢典剛編独奏版 /a>/center>center styletext-align: left;>■F.シューベルト:a hrefhttps://youtu.be/djGOOgb0WkU target_blank>《連禱(万霊節) D 343》 (1816/1926) ゴドフスキー独奏版 /a>/center>center styletext-align: left;>----/center>/center>center styletext-align: left;>center styletext-align: left;>■F.シューベルト:a hrefhttps://youtu.be/MNwV41JO8SI target_blank>《八重奏曲 ヘ長調 D 803》(1824/1905、全6楽章) J.B.バイス編連弾版/a> +浦壁信二(ピアノ)/center>center styletext-align: left;>■F.シューベルト:a hrefhttps://youtu.be/dnv4P0IcyMc target_blank>ピアノトリオ第2番 変ホ長調 D 929 より第2楽章+第3楽章 (1827/1875) ルートヴィヒ・シュタルク(1831-1884)によるピアノ独奏版/a>/center>center styletext-align: left;>■F.シューベルト:a hrefhttps://youtu.be/n7zw159G9Tk target_blank>《弦楽三重奏曲 D 471》(1816/2023) 米沢典剛によるピアノ独奏版/a>/center>center styletext-align: left;>■F.シューベルト:a hrefhttps://youtu.be/3X5sIjZofdU target_blank>《さすらい人 D 493》(1816/1981) フリードリヒ・グルダによるピアノ独奏版/a>/center>center styletext-align: left;>---/center>center styletext-align: left;>■メンデルスゾーン(1809-1847):a hrefhttps://youtu.be/ZckHZffLRes target_blank>《弦楽八重奏曲 変ホ長調 Op.20》より終楽章「プレスト」 (1825) 作曲者編連弾版/a> +浦壁信二(ピアノ)/center>center styletext-align: left;>■米津玄師(1991- ):a hrefhttps://youtu.be/5I_JPatrnYg target_blank>《KICK BACK》(2022) 金喜聖(キム・ヒソン)編曲による連弾版/a> +浦壁信二(ピアノ)/center>center styletext-align: left;>br>/center>/center>/center>/center>/center>center>center>center>center>center>center>center>img srchttps://pds.exblog.jp/pds/1/202411/30/10/c0050810_06093659.jpg altライヴ演奏動画集 (2024/11/30 update)_c0050810_06093659.jpg classIMAGE_MID height942 width750 stylecursor: pointer; data-ex-idopen-image-dialog data-ex-value202411/30/10/c0050810_06093659.jpg />/center>/center>/center>/center>center>br>/center>center>br>/center>/center>/center>/center>───────────────────────────────────────center styletext-align: left;>一般社団法人全日本ピアノ指導者協会PTNAのYouTubeアカウント(+α)で公開されている動画一覧 大井浩明(ピアノ/フォルテピアノ/クラヴィコード/オルガン)/center>div>br>/div>div>div>【プレイリスト】/div>center styletext-align: left;>●a hrefhttps://www.youtube.com/playlist?listPLiLOOaD1cYsO-3qPcKBvffh3PPPaEML5D target_blank>シューベルト編曲集/a> ●a hrefhttps://www.youtube.com/playlist?listPLiLOOaD1cYsNF-_ln7QS19bh8BO4neKBF target_blank>委嘱作品/編曲プレイリスト/a> ●a hrefhttps://www.youtube.com/playlist?listPLiLOOaD1cYsPZG1qpWBAt0gM2D02dnT6A target_blank>大井浩明+浦壁信二ピアノドゥオ集/a> ●a hrefhttps://www.youtube.com/playlist?listPLRqsakAZneuo1HtWDxEOggU_f4jiHgAw0 target_blank>米沢典剛編曲集/a> ●a hrefhttps://www.youtube.com/playlist?listPLiLOOaD1cYsNGM5U--4pKGkGZDtZdaIYl target_blank>ウクライナ関連作品集/a> ●a hrefhttps://www.youtube.com/playlist?listPLiLOOaD1cYsNnH3M9USyWuOCG23rg0FNZ target_blank>韓国関連曲集/a> ●a hrefhttps://www.youtube.com/playlist?listPLiLOOaD1cYsMKdeGuYLYRRWylIS5I2t06 target_blank>「ピアニスト=作曲家」作品集/a> ●a hrefhttps://www.youtube.com/playlist?listPLiLOOaD1cYsM8OFZlEN3Y3mZewEMvdbm6 target_blank>ワーグナー編曲集/a> ●a hrefhttps://www.youtube.com/playlist?listPLiLOOaD1cYsO-CCFQpoAx4poJ1X51sE4P target_blank>ブラームス編曲集/a> ●a hrefhttps://www.youtube.com/playlist?listPLiLOOaD1cYsPDuMWl-Ha9GM8K1QKuS913 target_blank>チャイコフスキー編曲集/a> ●a hrefhttps://www.youtube.com/playlist?listPLiLOOaD1cYsNWPdOW53Sr9gQmTl7acfVk target_blank>サンサーンス編曲集/a> ●a hrefhttps://www.youtube.com/playlist?listPLiLOOaD1cYsPvOFk5wMxSBeu5ibn3OXlr target_blank>レーガー編曲集/a> ●a hrefhttps://www.youtube.com/playlist?listPLiLOOaD1cYsND2CaVyWEBgdCWMo0OoaKA target_blank>フォーレ編曲集/a> ●a hrefhttps://www.youtube.com/playlist?listPLiLOOaD1cYsNggTEex7GOaLZYpLUeQZ9_ target_blank>ドビュッシー編曲集/a> ●a hrefhttps://www.youtube.com/playlist?listPLiLOOaD1cYsNXuSf0fkLeUVmFY78UTNLo target_blank>ショスタコーヴィチ編曲集/a> ●a hrefhttps://www.youtube.com/playlist?listPLiLOOaD1cYsOSiJIvV2gAA0mDqS_RyaRT target_blank>行進曲集/a> ●a hrefhttps://www.youtube.com/playlist?listPLiLOOaD1cYsMefcBukErxiNxFKAtV5Hee target_blank>さくらさくら編曲集/a> ●a hrefhttps://www.youtube.com/playlist?listPLiLOOaD1cYsNrAxwz5nLEUhEwcHpXhVPY target_blank>君が代編曲集/a> ●a hrefhttps://www.youtube.com/playlist?listPLiLOOaD1cYsOIebY39-QHauDHRfWH5Qnx target_blank>京大出身作曲家集/a> ●a hrefhttps://www.youtube.com/playlist?listPLiLOOaD1cYsPX_oi4FovGpE0bGNAQo4Ij target_blank>BGM用プレイリスト/a> 〇a hrefhttps://www.youtube.com/playlist?listPLiLOOaD1cYsPssJ4_s4hyagNq3r9SgrWm target_blank>杉山洋一鍵盤作品集/a>/center>div>div>br styleletter-spacing: normal;>/div>/div>/div>div>-----------------------br>/div>div>【作曲家五十音順】/div>div>【あ】/div>div>div>■M.A.アムラン(1961- ):a hrefhttps://youtu.be/iy5SpSB6Nk4 target_blank>《サーカス・ギャロップ》(1994/2014) 金喜聖(キム・ヒソン)編2台ピアノ版/a>/div>div>■A.アレクサンドロフ(1883-1946):a hrefhttps://youtu.be/yM9gKg7GjLY target_blank>《ボリシェヴィキ党歌》(1938)/a>/div>/div>div>■李成賢(イ・ソンヒョン)(1995- ):a hrefhttps://youtu.be/v7bn0kSANao target_blank>《遺聞(ユムン)~W.フェントン「君が代」に基づく》(2019)/a>br>/div>div>■池辺晋一郎(1943- ):a hrefhttps://youtu.be/vpmDTXW6Q9k target_blank>《黄金の日日》(1977) /a> a hrefhttps://youtu.be/D2OXnPSs7uA target_blank>《峠の群像》(1981)/a> a hrefhttps://youtu.be/Qo67UkPvwuY target_blank>《独眼竜政宗》(1986)/a> a hrefhttps://youtu.be/MtbCMklno7I target_blank>《エデュイエ・ブギ》(1990)/a> a hrefhttps://youtu.be/74PiSr4X-L4 target_blank>《君の名は》(1991) /a> a hrefhttps://youtu.be/1ADasS5Th-g target_blank>《八代将軍吉宗》(1994)/a> a hrefhttps://youtu.be/TldcJnWAHdY target_blank>《元禄繚乱》(1999)/a> a hrefhttps://youtu.be/vojnsvkWYLU target_blank>《J.S.の声のほうへ》(2000)/a>br>/div>div>■伊左治直(1968- ): a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vidLngo8xwcw>《舟歌》(1996)・《夢の散歩》(2002)・《子守歌》(2002)・《魔法の庭》(2001)/a> a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vah9azULmwns>《墜落舞踏遁走曲》(1997)/a> a hrefhttps://www.youtube.com/watch?v6XE-HCPQBq4>《海獣天国》(2010)/a> a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vYXrG5l1Vn70>《ビリバとバンレイシ》(2010)〔+伊左治直(パフォーマンス)〕/a> /div>div>■石川芳:a hrefhttps://youtu.be/eOMC2gqrh58 target_blank>《さくらさくら》(2016)/a>br>/div>div>■石川高(1963- ):a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vQn7AUBaV4c8>《何処で私は道を踏みはずしたのか。何を私は行ったのか。なすべきことの何を私は成し遂げないでしまったか。》(2011) (三分損益律オルガンと笙のための) 〔+石川高(笙)〕/a>br>/div>div>■和泉宏隆(1958- ):a hrefhttps://youtu.be/VwhmjNWqwYo target_blank>《オーメンズ・オブ・ラヴ》(1985) 麻緒岳典(石川芳)によるピアノ独奏版/a> br>/div>div>■井上武士(1894-1974):a hrefhttps://youtu.be/fwDd-3L13_E target_blank>《チューリップ》 (夏田昌和によるピアノ独奏版)(1932/2012)/a> br>/div>div>div>■伊藤謙一郎(1968- ):a hrefhttps://youtu.be/X2PZ-MZuAdM target_blank>《アエストゥス》(2018)/a>/div>/div>div>■今堀拓也(1978- ):a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vA9N2WHviKak>《同期 - サンクロニザシオン》(2003) 〔+パトリツィア・コパチンスカヤ(ヴァイオリン)〕/a> /div>div>■入野義朗(1921-1980):a hrefhttps://youtu.be/AA2MUWLG4CU target_blank>《三つのピアノ曲》(1958)/a>br>/div>div>div>■H.font color#222222 faceArial, Helvetica, sans-serif size2>ヴィラロボス(1887-1959):/font>a hrefhttps://youtu.be/G97SfFkFi8c target_blank>《練習曲第11番+第12番》(ユリア・バルによるピアノ独奏版)(1929/2013)/a> a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vb_geq9V4M3M target_blank>《山のメロディー(ベロオリゾンテの信仰の山)》(1938)/a> a hrefhttps://youtu.be/q05GXnVc9aY target_blank>《ニューヨーク・スカイライン》(1939)/a>/div>/div>div>■A.ウェーベルン(1883-1945):a hrefhttps://youtu.be/Q5ZXTGxxvQU target_blank>《弦楽四重奏のための緩徐楽章》 (1905/2024) 米沢典剛編ピアノ独奏版/a> a hrefhttps://www.youtube.com/watch?v7KWlqTpFi2w>《管弦楽のためのパッサカリア Op.1》(1908/2013) 杉山洋一編独奏版/a>/div>div>■上野耕路(1960- ):a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vrUUPQCwHc1c>《ブレーメン(ブレヘメン)》(1981)/a> a hrefhttps://www.youtube.com/watch?v0qQHzxRqnp8>《ウンタマギルー》(1989)/a> a hrefhttps://www.youtube.com/watch?viwR2lkR8IcU>《パルティータ》(2015) (中全音律オルガン独奏)/a> a hrefhttps://youtu.be/e-1Orl3fFzk target_blank>ジェフスキ「不屈の民変奏曲」のためのカデンツァ(2声のカノンと4声のフーガ) (2016)/a> a hrefhttps://youtu.be/tcMBAy_LYIc target_blank>《Volga Nights(たらこたらこたらこパラフレーズ)》(2018)/a> /div>div>div>■H.ヴォルフ(1860-1903):a hrefhttps://youtu.be/pLv3bKZzcjg target_blank>《メーリケ歌曲集》より第12曲「隠棲」(1888/1904) M.レーガー編独奏版/a> a hrefhttps://youtu.be/CtTqFfas0i8 target_blank>《メーリケ歌曲集》より第46曲「ヴァイラの歌」(1888/1904) M.レーガー編独奏版/a>/div>/div>div>■S.ヴォルペ(1902-1972):a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vROBFsHLJuQI target_blank>《前奏曲と小フーガ(リリー・クレー夫人のために)》(1924)/a>br>/div>div>div>■大石泰(1951- ): a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vjrdIq3URlbY>《ピアニストと打楽器奏者のための音楽》(1979) 〔+渡邊理恵(打楽器)〕/a>br>/div>/div>div>■太田順也Zun (1977- ):a hrefhttps://youtu.be/8-BPnSs_Jig target_blank>《さくらさくら ~Japanize Dream... (東方妖々夢)》(2003)/a>br>/div>div>■大村久美子(1970- ): a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vXSfhl8_WwL0>《ゲルミナツィオン》(2003) 〔+パトリツィア・コパチンスカヤ(ヴァイオリン)〕/a>/div>div>■岡野貞一(1878-1941):a hrefhttps://youtu.be/Cv3koI3hJLM target_blank>《ふるさと》(夏田昌和によるピアノ独奏版)(1914/2014)/a>br>/div>div>div>■岡野勇仁(1972- ):a hrefhttps://www.youtube.com/watch?v3t_z_BORFpw target_blank>《木々は萌え、そよ風》(2007)+柴田暦(vocal) /a>/div>/div>div>■font color#222222 faceArial, Helvetica, sans-serif>奥村一(1925-1994):/font>a hrefhttps://youtu.be/vBn2OpMQ8_M target_blank>《さくらさくら》(1963)/a>br>/div>div>■尾崎豊(1965-1992):a hrefhttps://youtu.be/2ILRfsUfSeE target_blank>《I love you》(1983) A.スルタノフ編独奏版/a>br>/div>div>■落晃子(1969- ):a hrefhttps://youtu.be/U6Y8j3v_u7E target_blank>《八犬伝》(2021)/a>br>/div>div>■P.オリヴェロス(1932-2016):a hrefhttps://youtu.be/QpgqcVNS2Gg target_blank>《ノルウェーの木》(1989)/a>/div>div>-----------------------/div>div>【か】/div>div>■片岡由紀(1970- ):a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vy4iXcwcq_7w target_blank>《架空CMソング集 ~「アトラス」「カモメの極上麦茶」「ダチョウの宅急便」》(2007)+柴田暦(vocal)/a>/div>div>■金澤攝(1959- ):a hrefhttps://youtu.be/VdA-xWchYlk target_blank>《葬送後退曲》(1975)/a> a hrefhttps://youtu.be/MzHh2qg6lFQ target_blank>《烏枢沙摩》(2018)/a> /div>div>center styletext-align: left;>■B.カニーノ(1935- ):a hrefhttps://youtu.be/8TDDtldTNxY target_blank>《カターロゴ》(1977)/a> a hrefhttps://youtu.be/uJ73WZcPBOc target_blank>《カターロゴ第2番「怒りの日?」》(2022)/a>/center>/div>div>■G.カペレン (1869-1934) :a hrefhttps://youtu.be/TdTr08u2MvM target_blank>《君が代》(1904)/a>br>/div>div>div>■河合拓始(1963- ):a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vtE_G2EoGX54>《オーガンザ》(2005) (オルガン独奏)/a> a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vlrnATNoVyx8 target_blank>《アゼィリア、セギディーリャ》(2007)+柴田暦(vocal)/a>br>/div>div>div>■川上統(1979- ):a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vEtsUazLqwCs>フォルテピアノ独奏のための《閻魔斑猫》(2008)/a> a hrefhttps://youtu.be/-d308_hon0w target_blank>チェンバロ独奏のための《花潜(ハナムグリ)》 (2009) /a> a hrefhttps://youtu.be/zxO7gyKt0ZA target_blank>《赤蜻蛉日記》 (2020)/a>/div>div>div>/div>/div>div>■川崎弘二(1970- ):a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vtIOTcSMiyV4>《木賊》(2015)/a>/div>/div>div>■川島素晴(1972-):a hrefhttps://youtu.be/Mfwp92hatQE target_blank>《アクション・ミュージック I-IV》(2017)/a> a hrefhttps://youtu.be/h_n0C4DlbNA target_blank>《鏡は横にひび割れて》(2019)/a> a hrefhttps://youtu.be/-kvhTM8T0Y0 target_blank>《マルシュ・リュネール》(2019)/a>/div>div>■川原伸司(1950- ):a hrefhttps://youtu.be/fnxuuyQCAyA target_blank>《瑠璃色の地球》(1986)(水野修孝編ピアノ独奏版)/a>/div>/div>div>■姜碩煕(カン・スキ)(1934-2020):a hrefhttps://youtu.be/RaoI6rrEY58 target_blank>《ゲット・バック》(1989) /a>br>/div>div>■G.カンチェリ(1935-2019):a hrefhttps://youtu.be/uhZ69rCFZF0 target_blank>映画《ミミノ(Мимино/მიმინო/Միմինո》より「黄色い葉」 (1977)/a>br>/div>div>div>■神田晋一郎(1976- ):a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vedDYVe9yrEk target_blank>《たばこの煙》(2007)+柴田暦(vocal) /a>/div>/div>div>■喜多郎(1953- ):a hrefhttps://youtu.be/gV1KSIJWIm4 target_blank>《絲綢之路》(1980)/a>/div>div>■J.ギンペル(1906-1989):a hrefhttps://youtu.be/M_v1sAhvb8Y target_blank>《オッフェンバック「軍隊の二人の男」(1859)による演奏会用パラフレーズ》(1942)/a>br>/div>div>div>■I.クセナキス(1922-2001):《シナファイ》(1969) (i) a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vrZYN4kdorVQ target_blank>NJP 1996 Jul./a> - (ii) KSO 1996 Nov.(a hrefhttps://www.youtube.com/watch?v9pBMxp8EJFA target_blank>前半/a> ・a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vL6YpYKPcEBQ target_blank>後半/a>)- (iii) a hrefhttps://www.youtube.com/watch?v-WqaiWGVv_A target_blank>LPO 2002 Mar./a> a hrefhttps://youtu.be/7Ytj5dxoPdc target_blank>《エリフソン》(1974) LPO 2004 Jun./a> a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vt7z-G03ScyU target_blank>《ケクロプス》(1986) TPO 2022 Feb. /a>/div>/div>div>■桑原ゆう(1984- ):a hrefhttps://youtu.be/m0AnrFOnjug target_blank>《花のフーガ》(2019)/a>br>/div>div>div>div>■A.ケテルビー(1875-1959) :a hrefhttps://youtu.be/gaxnL8neRpg target_blank>《日本の屏風から》(1934)/a>br>/div>div>■A.グラズノフ(1865-1936): a hrefhttps://youtu.be/T57YGLx86Og target_blank>《ヴォルガの舟歌 Op.97》 A.ジロティ(1863-1945)による独奏版/a>/div>div>center styletext-align: left;>■F.グロリュー(1932-2023) :a hrefhttps://youtu.be/MWgOJSD2uK8 target_blank>《ショパンのマズルカ風のモーツァルトのトルコ風ロンド》(1988)/a>/center>/div>div>/div>/div>div>■剣持秀紀(1967- ):a hrefhttps://youtu.be/RBuFX14yj4Y target_blank>《ピンチェ》(2015)/a>/div>/div>div>■E.ゴーティエ(1575-1651):a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vfqoeSYxaATc>《メザンジョーの墓》(クラヴィコード独奏)/a>br>/div>div>■小坂直敏(1953- ): a hrefhttps://www.youtube.com/watch?v8DvbyvEMjGU>《ハイブリッド・コラージュ ― ピアノと電子音響のための》(2015)/a>/div>div>■古関裕而(1909-1989):a hrefhttps://youtu.be/RiInrHt-3wQ target_blank>《オリンピック・マーチ》(1964)/a> a hrefhttps://youtu.be/BEh1QkeXdUM target_blank>《スポーツショー行進曲》(1949)/a>br>/div>div>div>■J.コズマ(1905-1969):a hrefhttps://youtu.be/ds-NUc8PbeY target_blank>《枯葉》 (1945/1993)武満徹編/a>/div>/div>div>■L.ゴドフスキー(1870-1938):a hrefhttps://youtu.be/fsJGSeWLYSY target_blank>《天国のアナクレオンへ》(1780/1921)/a>br>/div>div>■小林純生(1982- ):a hrefhttps://youtu.be/N-zYvn721do target_blank>《フーガ ~モーリス・ラヴェルを頌して》(2016)/a>/div>div>-----------------------/div>div>【さ】/div>div>■財津和夫(1948- ):a hrefhttps://youtu.be/y1RDOii4x-U target_blank>《青春の影》(1974) (水野修孝編ピアノ独奏版)/a>/div>div>■坂本龍一(1952- ):a hrefhttps://www.youtube.com/watch?v3WERN15jaH4>《エナジー・フロー》(1999)/a>/div>div>■佐近田展康(1961-):a hrefhttps://youtu.be/QQJvUfMa210 target_blank>《ニューセンチュリーソング》(2000/2005)/a> br>/div>div>■佐藤聡明(1947- ):a hrefhttps://youtu.be/N8AoJwlZJWo target_blank>《コラール(「アダムの堕落によりすべては朽ちぬ」に基づく)》(2000)/a>br>/div>div>div>■佐野敏幸(1972- ):a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vRq1oqRnzDYk target_blank>《ションディプラカーシュ ~光の境界》(2007)+柴田暦(vocal) /a>/div>/div>div>■佐村河内守(新垣隆)(1970- ):a hrefhttps://youtu.be/O9N-9SnbgB8 target_blank>《ドレンテ》(2011)/a>/div>div>■C.サンサーンス(1835-1921):a hrefhttps://youtu.be/sidIqdsE_Ek target_blank>歌劇「サムソンとダリラ」第2幕より ダリラのアリア《あなたの声に心は開く》(1877/2005)(W.リンゲンベルク編)/a> a hrefhttps://youtu.be/0CpUazx2CQA target_blank>歌劇「サムソンとダリラ」第3幕より バレエ音楽《バッカナール》(1877)(作曲者編)/a> a hrefhttps://youtu.be/hw6HLNd1jPc target_blank>《フランス風軍隊行進曲》(作曲者編ピアノ独奏版)(1880)/a> a hrefhttps://youtu.be/TqdPahsh0DY target_blank>《白鳥》(1886/1927)(ゴドフスキー編)/a> a hrefhttps://youtu.be/Kn3-k0H40uU target_blank>《白鳥》 (1886/2019)(G.ファウル編)/a> 米沢典剛によるピアノ版 a hrefhttps://youtu.be/M_Id_Exx1ks target_blank>《交響曲第3番 ハ短調 Op.78 「オルガン付」 ~F.リストの追憶に》(1886/87、作曲者による2台ピアノ版)/a>/div>div>div>■A.シェーンベルク(1874-1951):a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vr3s_wPyRKN4 target_blank>《月に憑かれたピエロ(第3部)》(E.シュタインによるピアノ伴奏版)+柴田暦(vocal)/a> a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vOeJOVVCArKE target_blank>オペラ《モーゼとアーロン》第2幕第3場より「黄金の仔牛の踊り」(川島素晴によるピアノ独奏版) (1932/2007)/a>/div>/div>div>center styletext-align: left;>■G. シェルシ(1905-1988):a hrefhttps://youtu.be/_4pwJN4PV6I target_blank>《アデュー(お別れ)》(1978)/a>/center>/div>div>■篠原眞(1931- ):a hrefhttps://youtu.be/gistEqRsyFI target_blank>《四つの小品》(1951/2017)/a> a hrefhttps://www.youtube.com/watch?v7WFhs0pTtYs target_blank>《アンデュレーションB〈波状B〉》 (1997) +浦壁信二(ピアノ)/a> a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vmWpdoMZPV74>《24のブレヴィティーズ簡潔》(2015)/a> /div>div>■しばてつ(1959- ):a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vBaIM4hx4QUk target_blank>「君が代」逆行形による変奏曲(2007/2019)/a>br>/div>div>■J.シベリウス(1865-1957) : a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vwyKVLqGT8IY>弦楽四重奏のための《祝祭アンダンテ》(1922/1941)(=K.エクマン編)/a> a hrefhttps://youtu.be/heSq0_blBDQ target_blank>《フリーメーソンの儀式音楽》より「冒頭の讃歌」Op.113-1 (1927)/a> /div>div>div>■清水卓也(1986- ):a hrefhttps://youtu.be/csrysfDlRoY target_blank>《町田のヤンキー》(2011)/a>/div>/div>div>center styletext-align: left;>■F.シューベルト(1797-1828):a hrefhttps://youtu.be/n7zw159G9Tk target_blank>《弦楽三重奏曲 D 471》(1816/2023) 米沢典剛によるピアノ独奏版/a> a hrefhttps://youtu.be/3X5sIjZofdU target_blank>《さすらい人 D 493》(1816/1981) フリードリヒ・グルダ編独奏版/a> a hrefhttps://youtu.be/djGOOgb0WkU target_blank>《連禱(万霊節) D 343》 (1816/1926) ゴドフスキー独奏版/a> a hrefhttps://youtu.be/OE2XhkpRK_w target_blank>弦楽四重奏曲第12番ハ短調 D 703 「四重奏断章」 (1820/2023) 米沢典剛編独奏版/a> a hrefhttps://youtu.be/MNwV41JO8SI target_blank>《八重奏曲 ヘ長調 D 803》(1824/1905、全6楽章) J.B.バイス編連弾版/a> +浦壁信二(ピアノ) a hrefhttps://youtu.be/5y1blkLK74A target_blank>《連弾のためのソナタ ハ長調「グラン・ドゥオ」 D 812》(1824) J.F.C.ディートリヒ/L.シュタルク編独奏版/a> a hrefhttps://youtu.be/dnv4P0IcyMc target_blank>ピアノトリオ第2番 変ホ長調 D 929 より第2楽章+第3楽章 (1827/1875) L.シュタルク編独奏版/a> a hrefhttps://youtu.be/o9eU_48rUio target_blank>《連弾のためのフーガ ホ短調 D 952》(1828) J.F.C.ディートリヒ編独奏版/a>/center>/div>div>■R.シューマン(1810-1856):a hrefhttps://youtu.be/gcJAROWfHSE target_blank>《夕べの歌 Op.85-12》/a>(サンサーンス編)br>/div>div>■R.シュトラウス(1864-1949):a hrefhttps://youtu.be/1v9JUogZROg target_blank>《万霊節 Op.10-8》(1883/1903) M.レーガー編独奏版/a> a hrefhttps://youtu.be/Qr6v0hiaQ3I target_blank>《ツェツィーリエ Op.27-2》(1894/1903) M.レーガー編独奏版/a> a hrefhttps://youtu.be/57acn4dM5Qo target_blank>《明日! Op.27-4》(1894/1899) M.レーガー編独奏版/a> a hrefhttps://youtu.be/Vd7yjhIvF9A target_blank>《オリンピック讃歌》(1934/2019) (米沢典剛によるピアノ独奏版)/a> a hrefhttps://youtu.be/narUgmlcnD4 target_blank>《メタモルフォーゼン(変容)》(1945/2017) (米沢典剛によるピアノ独奏版)/a> a hrefhttps://youtu.be/tMPgqhGrhFM target_blank>歌劇《カプリッチョ》より「月の光の音楽」(1941/2019)(米沢典剛によるピアノ独奏版)/a>/div>div>■D. D. ショスタコーヴィチ(1906-1975):a hrefhttps://youtu.be/pa_NBVe4SE4 target_blank>《革命の犠牲者を追悼する葬送行進曲》(1918)/a> a hrefhttps://youtu.be/0Ur9v1yfIM4 target_blank>オペラ《ムツェンスク郡のマクベス夫人 Op.29》より第2幕間奏曲「パッサカリア」 (1932) 作曲者編独奏版/a> a hrefhttps://youtu.be/KbLht1TeeM4 target_blank>《ピアノ五重奏曲 Op.57》より第2楽章「フーガ」(1940/2022) 米沢典剛編独奏版/a> a hrefhttps://youtu.be/sRTdjMqQqbU target_blank>オラトリオ《森の歌 Op.81》より第7曲「栄光」(1949/2021) 米沢典剛編独奏版)/a> a hrefhttps://youtu.be/0gvAgjn6JFs target_blank>映画音楽《忘れがたき1919年》より「クラスナヤ・ゴルカの攻略」Op.89a-5 (1951/2022) 米沢典剛編2台ピアノ版 +浦壁信二(pf) /a> a hrefhttps://youtu.be/fVtkbLZ0n6Q target_blank>交響曲第10番第2楽章 Op.93-2 (1953) 作曲者による連弾版 浦壁信二(pf)/a> a hrefhttps://youtu.be/KRCbKh-A-uw target_blank>交響曲第13番《バビ・ヤール》第5楽章「出世」(1962/2022) 米沢典剛編独奏版/a> a hrefhttps://youtu.be/pE9rUIVaNVk target_blank>《弦楽四重奏曲第15番 Op.144》より第1楽章「エレジー」(1974/2020) 米沢典剛編独奏版/a>/div>div>div>------/div>/div>div>■F.F.ショパン(1810-1849):a hrefhttps://youtu.be/jpHSdJ6Ij3Y target_blank>《ドンブロスキのマズルカ(ポーランドは未だ滅びず)》(1835)(マリウシュ・デュバイ補筆版)/a>br>/div>div>div>■A.シルヴェストリン(1973- ):《凍れる音楽》(2015、a hrefhttps://youtu.be/9YrzsBWXvjM target_blank>テイク1/a>/a hrefhttps://vimeo.com/268951290 target_blank>テイク2/a>)/div>div>■V.シルヴェストロフ(1937- ):a hrefhttps://youtu.be/GXCn2ylVUAY target_blank>《ウクライナへの祈り》(2014)/a>/div>div>■杉山洋一(1969- ):a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vix6f0gFq86o>《嬉遊曲II》(2001) (二台ピアノのための)〔+B.カニーノ(ピアノ)〕/a> a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vd6UDaUoQYEk>《間奏曲V》(2010) /a> a hrefhttps://www.youtube.com/watch?v7KWlqTpFi2w>《間奏曲IX「スーパーパッサカリア」》(2014)/a> a hrefhttps://youtu.be/LOL45M24wiM target_blank>《華(はな) ~西村朗の追憶に》(2023)(ピアノ独奏)/a> a hrefhttps://youtu.be/KhddLxH6OSw target_blank>《華(はな) ~西村朗の追憶に》(2023) (フォルテピアノ独奏)/a>/div>/div>div>■H.スケンプトン(1947- ):a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vAhhkyrXmHL0 target_blank>《カンパネッラ》(1981)/a> a hrefhttps://youtu.be/aBjTcqjRadg target_blank>《星芒》(1996)/a> a hrefhttps://youtu.be/THzqYiDrK8Y target_blank>《モノグラム》(1997)/a>/div>div>■M.スコリク(1938-2020):a hrefhttps://youtu.be/3JmSZEQX3Ec target_blank>《メロディ》(1981)/a>br>/div>div>div>■鈴木淳史(1970- ):a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vQEwRoLKlfj4 target_blank>《取り引きに、筆写で耐えた》(2007)+柴田暦(vocal) /a>/div>/div>div>■鈴木光介(1979- ):a hrefhttps://youtu.be/X35a7D9bCQc target_blank>《Even Be Hot ホットこともありえます》(2008、全7曲)/a>br>/div>div>■鈴木悦久(1975- ): a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vjXm_MDZrj8c>《クロマティスト》(2004)/a> a hrefhttps://youtu.be/EEJb5pAkTfI target_blank>《ピアノの練習》(2019)/a>br>div>■I.ストラヴィンスキー(1882-1971): :a hrefhttps://youtu.be/s0mvfIfPAtI target_blank>バレエ音楽《狐》より「行進曲」(1916、作曲者編)/a> a hrefhttps://www.youtube.com/watch?v4U2-3KOg_y8 target_blank>舞踊カンタータ《結婚(儀礼)》(1917/2017) +浦壁信二(ピアノ)(米沢典剛編2台ピアノ版)/a> a hrefhttps://youtu.be/g6e0C6zqE3A target_blank>《ヴォルガの舟歌》(1917)/a> a hrefhttps://youtu.be/LGtTPOt1mj0 target_blank>《星条旗》(1941)/a>/div>div>■J.S.スミス(1750-1836):a hrefhttps://youtu.be/ZxTfJcdlxi4 target_blank>《星条旗》(ラフマニノフ編、1780/1918)/a> a hrefhttps://youtu.be/fsJGSeWLYSY target_blank>《星条旗》(ゴドフスキー編、1780/1921)/a> a hrefhttps://youtu.be/LGtTPOt1mj0 target_blank>《星条旗》(ストラヴィンスキー編、1780/1941)/a>/div>div>■瀬戸口藤吉(1868-1941):a hrefhttps://youtu.be/cvoMRBSK8AY target_blank>《軍艦行進曲》(1900/2019) 米沢典剛による独奏版/a> a hrefhttps://youtu.be/KC8T0IHTFpc target_blank>《愛國行進曲》(1937/2020)米沢典剛編独奏版/a>br>/div>div>div>■D.ゼミソン(1980- ):a hrefhttps://www.youtube.com/watch?v_h4UimGb0vU target_blank>《霞を抜けて》(2018)/a>/div>div>■陝北民歌:a hrefhttps://youtu.be/5cTYxGFUC8E target_blank>《東方紅(東方ヴァージョン)》(米沢典剛によるピアノ版、2019)/a> br>/div>center>center>center>br>/center>center>center>center>center>img srchttps://pds.exblog.jp/pds/1/202411/30/10/c0050810_06092005.jpg altライヴ演奏動画集 (2024/11/30 update)_c0050810_06092005.jpg classIMAGE_MID height562 width750 stylecursor: pointer; data-ex-idopen-image-dialog data-ex-value202411/30/10/c0050810_06092005.jpg />/center>/center>/center>/center>/center>/center>br>div>div>-----------------------/div>div>【た】/div>/div>div>■高橋悠治(1938- ): a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vPvsSx7-BPVs>《光州1980年5月》(1980)/a> a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vfofc7gimsd0 target_blank>《さまよう風の痛み》(1982)/a>br>/div>/div>div>div>■高橋裕(1953- ):a hrefhttps://youtu.be/K0MN0-xD5VU target_blank>《シンフォニック・カルマ》(1990/2020、米沢典剛による2台ピアノ版)/a> a hrefhttps://www.youtube.com/watch?v0YOAXONOMjM target_blank>《晩照 ~金澤希伊子先生に捧ぐ》(2019)/a> a hrefhttps://youtu.be/6zM11KrtSaU target_blank>フォルテピアノ独奏のための《濫觴》(2020)/a>/div>/div>div>■font color#222222 faceArial, Helvetica, sans-serif>滝廉太郎(1879-1903):/font>a hrefhttps://youtu.be/4jz0f9AJ6bw target_blank>《花》(ござ茣蓙編曲独奏版)(1899/2017)/a>br>/div>div>■武満徹(1930-1996):a hrefhttps://youtu.be/kL77G__Ha98 target_blank>《二つのメロディ》(1948)/a> a hrefhttps://youtu.be/FNQBXlSWw-w target_blank>《二つの作品》(1949)/a> a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vH8fpdTCaRd0 target_blank>《二つのレント》(1950)/a> a hrefhttps://www.youtube.com/watch?v3ONSrTmuJx0>《さようなら(西村朗編)》(1953/2001)/a> a hrefhttps://youtu.be/esYczKbmokE target_blank>《アルデールまたは聖女》(1956/57)/a> a hrefhttps://youtu.be/GvBRWODNFxI target_blank>《うたうだけ》(1958) 作曲者によるピアノ編曲/a> a hrefhttps://youtu.be/Ecm8u31yd4A target_blank>《MI・YO・TA(松尾賢志郎編)》 (1950s/2019)/a> a hrefhttps://youtu.be/-JTDxKQ9VJY target_blank>《MI・YO・TA(神田晋一郎編)》 (1950s/2020)/a> a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vd6UDaUoQYEk target_blank>《小さな空(杉山洋一編)》(1962/2009)/a> a hrefhttps://youtu.be/7HHC2EvVn3s target_blank>《さくら》(1973)/a> a hrefhttps://youtu.be/m4M45pgr4vw target_blank>《インターナショナル》(1974)/a> a hrefhttps://youtu.be/uYQIhI71iS8 target_blank>《燃える秋》(1978) 作曲者によるピアノ編曲/a> a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vEEYOaLi2-mY target_blank>《クロス・ハッチ》(1982) +浦壁信二(ピアノ)/a> a hrefhttps://youtu.be/XimAJp1gjqM target_blank>《すべては薄明の中で》(1988)/a> a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vu61rAmPAbig>《ゴールデン・スランバー》(1990)/a>/div>div>■田中吉史(1968- ): a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vNb9G2NV-BDg>《TROS III》(1992/97)/a> a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vEAshrPPjOQ4>《松平頼曉のための傘》(2011)/a> /div>div>■棚田文紀(1961- ):a hrefhttps://youtu.be/jyMuGK1KmOg target_blank>《前奏曲》(2007/18)/a> br>/div>div>div>■田村文生(1968- ):a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vsnRkIoeFBpk target_blank>《きんこんかん》(2011)/a>/div>/div>div>■P.チャイコフスキー(1840-1893) :a hrefhttps://www.youtube.com/watch?v4Ytl4CrZufY>《弦楽四重奏曲第1番ニ長調 Op.11 第2楽章「アンダンテ・カンタービレ」》(1871/73) K.クリントヴォルト編曲ピアノ独奏版/a> a hrefhttps://youtu.be/nCXlgSRs4mc target_blank>交響曲第2番《ウクライナ》より第2楽章「行進曲」(1872/1942)S.フェインベルク編独奏版/a> a hrefhttps://youtu.be/EMx2q0IASKA target_blank>歌曲集《6つのロマンス Op.16》より「ゆりかごの歌」「おお、あの歌を歌って」「それが何?」 (1873、作曲者自身によるピアノ独奏版)/a> a hrefhttps://youtu.be/UinJdWkWUAw target_blank>《6つの小品 Op.19》より第4曲「夜想曲」(1873)/a> a hrefhttps://youtu.be/FS6KpzEP9DQ target_blank>《「四季」(12の性格的描写) Op.37bis》(1876)/a> a hrefhttps://youtu.be/iTFhcDYr5Ts target_blank>《弦楽セレナーデ》より第3楽章「エレジー」 Op.48-3(1880/1902) M.リッポルトによるピアノ独奏版/a> a hrefhttps://youtu.be/8bhRFbYFbsw target_blank>《子供のための16の歌 Op.54》より「春」「私の庭」「子供の歌」 (1881-83/ 1942) S.フェインベルクによる独奏版/a> a hrefhttps://youtu.be/pxZicG5ez2I target_blank>《即興曲(遺作)》(1892/1894) タネーエフ補筆/a>/div>div>div>■陳銀淑(1961- ): a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vFmUIdRBlc5A>《ピアノのためのエチュード集 第2番「連鎖」・第3番「自由なスケルツォ」・第4番「音階」(オリジナル版)》(1994)/a>br>/div>/div>div>■筒見京平(1940- ):a hrefhttps://youtu.be/turr2ZHf9gk target_blank>《魅せられて》(1979)(tOmozo編独奏版)/a>/div>div>div>■R.ディットリヒ(1861-1919):a hrefhttps://youtu.be/terLAvHbiyQ target_blank>《さくら》(1894)/a>/div>/div>div>■J.テニー(1934-2006):a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vUDUe5Wk_-tw target_blank>《ドゥ ユー ウォント トゥ ノウ ア シークレット》(1992)/a> a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vofyZkt3EgcU target_blank>《ラヴ・ミー・ドゥ》(1992)/a>/div>div>■寺内大輔(1974- ):a hrefhttps://youtu.be/Q85dU4f9lIU target_blank>《地層》(2014)/a>/div>div>div>■P. ドゥゲートゥル(1848-1932): a hrefhttps://youtu.be/1-SV3WWIDt0 target_blank>《インターナショナル Op.15-1》(1933) A.ゴリデンヴェイゼル編/a> a hrefhttps://youtu.be/m4M45pgr4vw target_blank>《インターナショナル》(1974) 武満徹編/a>/div>/div>div>■都倉俊一(1948- ):a hrefhttps://youtu.be/LHqxhPI2__s target_blank>《渚のシンドバッド》(1977) 青山しおり編独奏版/a> a hrefhttps://youtu.be/WLhI9lf4ElM target_blank>《サウスポー》(1978)tOmozo編独奏版/a> br>/div>div>■戸島美喜夫(1937-2020):a hrefhttps://youtu.be/S7V616jFWNU target_blank>《鳥のうた(カタルニア民謡)》 (1982)/a>br>/div>div>■C.ドビュッシー(1862-1918): a hrefhttps://youtu.be/x9ix7hbJv-U target_blank>《舞踊詩「遊戯」》(1912/2005、J.E.バヴゼ編2台ピアノ版)/a>+浦壁信二(ピアノ) a hrefhttps://youtu.be/viC_YAkfyDc target_blank>《白と黒で》(1915) /a>+浦壁信二(ピアノ)/div>div>■冨田勲(1932-2016):a hrefhttps://youtu.be/PdCXQqNyc98 target_blank>《きょうの料理》(1957)/a>/div>div>div>-----------------------/div>div>【な】/div>/div>div>■中川真(1951- ):a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vu_j2H0WVDRM target_blank>《非在の声》(2020)/a>br>/div>div>■長瀬弘樹(1975-2012):a hrefhttps://youtu.be/stduZ-qw-cA target_blank>《見えない星》(2007)/a>br>/div>div>div>■font color#222222 faceArial, Helvetica, sans-serif size2>中山晋平(1887-1952):/font>a hrefhttps://youtu.be/OwCTKatmR8E target_blank>《ゴンドラの歌》 伊藤賢(1985- )/SwZap編独奏版 (1915/2020)/a> a hrefhttps://youtu.be/gnNx3irswTs target_blank>《大平壌行進曲》(1932)/a>/div>/div>div>div>■夏田昌和(1968- ):a hrefhttps://youtu.be/_pE7-Rl3-FI target_blank>《ガムラフォニー II》 (2009)/a> a hrefhttps://youtu.be/8Od41IRMnhU target_blank>《てふてふ》(2012)/a> a hrefhttps://youtu.be/XxZz_YcuIZg target_blank>《ザ・デイ・アフター・イエスタデイ》(2015)/a> /div>div>■成田為三(1893-1945):a hrefhttps://youtu.be/CvZ-AWP5qmE target_blank>「君が代」変奏曲(1942)/a>br>/div>div>div>■西村朗(1953- ):a hrefhttps://youtu.be/kVsOJfp6TR0 target_blank>《夜光》(1999)/a> a hrefhttps://www.youtube.com/watch?v3ONSrTmuJx0>《武満徹「さようなら」独奏版》(1953/2001)/a> a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vBn2QpbdGS3Q>《アリラン幻想曲》(2002)/a> br>/div>/div>/div>div>div>■野平一郎(1953- ):a hrefhttps://youtu.be/xGo-S1YAU6c target_blank>《林の中の散歩道》(1985)/a> a hrefhttps://youtu.be/-p4aqKXVbNc target_blank>《日本古謡によるパラフレーズ》(さくらさくら/ずいずいずっころばし)(1987)/a> a hrefhttps://youtu.be/GkaROOvMSIM target_blank>間奏曲第2番「イン・メモリアム・T (武満徹の追憶に)」(1998)/a> a hrefhttps://youtu.be/sINiQzRvMF0 target_blank>《響きの歩み》(1999/2000)/a> a hrefhttps://youtu.be/Q94Ojtgea5o target_blank>《間奏曲第3番「半音階の波」》(2006)/a> a hrefhttps://youtu.be/qYnrUcOdtlY target_blank>《間奏曲第7番》(2014)/a>/div>/div>div>■信時潔(1887-1965):a hrefhttps://youtu.be/XRaxkpxHq0w target_blank>《あかがり》(1920)/a>br>/div>div>■野村誠(1968- ):a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vu6QfqqVBcgA>《パニック青二才》(2003)(2台ピアノのための)〔+鈴木貴彦(ピアノ)〕/a> a hrefhttps://www.youtube.com/watch?v3Dyo4Fm2SII>《DVがなくなる日のためのインテルメッツォ》(2001) /a> a hrefhttps://www.youtube.com/watch?v1-JdjXJnO1E target_blank>《体重減らそう》(2007、ヒュー・ナンキヴェルとの共作)+柴田暦(vocal) /a> a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vYFJOjxX_oec target_blank>《ベルハモまつり》(2009)/a>/div>div>div>-----------------------/div>div>【は】/div>/div>div>■J.S.バッハ(1685-1750):a hrefhttps://youtu.be/P5k_6xmQU1k target_blank>無伴奏ヴァイオリンソナタ第3番BWV1005より「フーガ」「ラルゴ」/a>(サンサーンス編、1720/1862) a hrefhttps://youtu.be/ucZWJfATvVc target_blank>《3声のインヴェンション BWV775》(H.ラッヘンマン編、1723/1985)/a> a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vDPDjGbgum44>《フーガの技法 BWV1080》(1742/49)より 第9番「12度の転回対位法による二重フーガ」・第10番「10度の転回対位法による二重フーガ」・第11番「4声の三重フーガ」(クラヴィコード独奏)/a> /div>div>■S.バーバー(1910-1981) (米沢典剛編):a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vEs7ARZafnVY>《弦楽四重奏曲第1番第2楽章「アダージョ」》(1936/2017)/a>/div>div>■L.バーンスタイン(1918-1990)(=米沢典剛編):a hrefhttps://youtu.be/dyZw-v_-p_I target_blank>《バルコニー・シーン》(1957)+浦壁信二(ピアノ)/a> a hrefhttps://youtu.be/kAszHmIfJJM target_blank>《フィナーレ》(1957)+浦壁信二(ピアノ)/a>br>/div>div>■林光(1931-2012):a hrefhttps://youtu.be/FWebIb3l1ko target_blank>《国盗り物語》(1972) (寺西千秋によるピアノ独奏版)/a> a hrefhttps://youtu.be/fFsCg9rRIsQ target_blank>《徳利小(とぅっくいぐゎ)》(1979)/a> a hrefhttps://youtu.be/eUwBtChPnu8 target_blank>《アリラン2002》(2002)/a>/div>■林廣守(1831-1896):《君が代》(1880) a hrefhttps://youtu.be/OzW-SakKvf8 target_blank>ノエル・ペリ(1865-1922)編曲(1905)/a> a hrefhttps://youtu.be/xEHAQ1swfkw target_blank>A.グラズノフ (1865-1936) Op.96、米沢典剛編ピアノ版(1915/2019)/a> a hrefhttps://youtu.be/qMVos6KSO-o target_blank>河村光陽(直則)(1897-1946):《君が代踊り》(1941)/a> a hrefhttps://youtu.be/zwqEQwPg6lo target_blank>溝部國光(1908-1996)編(1971)/a> a hrefhttps://youtu.be/6YgKq2-J4pA target_blank>小弥信一郎(1950- )編(1979)/a> a hrefhttps://youtu.be/J0yA6Id9j-o target_blank>三宅純(1958- )編(2016)/a> a hrefhttps://youtu.be/f9uStSHh_ug target_blank>吉田光貴(1994- )編(2016)/a> a hrefhttps://youtu.be/244JmiR1Qao target_blank>久米由基(1960- )編(2018)/a> a hrefhttps://youtu.be/NlkW2GQxlxM target_blank>松尾賢志郎(1995- )編(2019)/a> /div>div>center styletext-align: left;>■R. ピアナ(1971- ):a hrefhttps://youtu.be/lvtDUjE_tns target_blank>《フニクリ・フニクラによる即興》(1880/2017)/a>/center>/div>div>span styletext-align: -webkit-center;>div styletext-align: left;>■A.ピアソラ(1921-1992):a hrefhttps://youtu.be/yG7JAWadE_w target_blank>《ストリート・タンゴ》(1987) 米沢典剛編によるピアノ版/a>/div>/span>span styletext-align: -webkit-center;>/span>/div>div>■久石譲(1950-): a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vmtlLQSLw5rI>《 「風の谷のナウシカ」より組曲5つのメロディー》(1984) 〔+上森祥平(チェロ)〕/a> a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vZYu6gQFQU70>《もののけ姫》より「アシタカとサン」(伊左治直編)(1997)/a>br>/div>div>div>■H.ビュッセル(1872-1973):a hrefhttps://youtu.be/QSB3i-UpDRg target_blank>《日本の歌による即興曲(君が代) Op.58》(1915)/a> br>/div>div>■平井(保喜)康三郎(1910-2002): a hrefhttps://youtu.be/RXy84-VrT9U target_blank>幻想曲「さくらさくら」(1971)/a>br>/div>div>■平野弦(1968- ):a hrefhttps://youtu.be/M0YqSqUjbc4 target_blank>《天才バカボンの主題によるフーガ》(1992)/a> a hrefhttps://youtu.be/GfR9VMN0Mjs target_blank>《HYPERCALIFRAGILISTICSADOMASOCHISM (ハイパーカリフラジリスティックサドマゾキズム)》(2022)/a>/div>div>■M.d.ファリャ(1876- 1946):a hrefhttps://youtu.be/UDz4ou7cev8 target_blank>《ヴォルガの舟歌》(1922)/a>br>/div>div>■M.フィニッシー(1946- ):a hrefhttps://youtu.be/2s7wfagh0jc target_blank>《ミュコノス》(2017)/a> a hrefhttps://youtu.be/_vzjCLUyuo4 target_blank>《トゥー・オブ・アス》(1990)/a> a hrefhttps://youtu.be/Cu2ksXd6e1A target_blank>《果てなき日々のグレイス》(2019/20)/a>br>/div>div>/div>div>■G.フォーレ(1845-1924):a hrefhttps://youtu.be/Q60nyh9Izvg target_blank>《さようなら Op.21-3》 (1878/2021) 横島浩編ピアノ独奏版/a> a hrefhttps://youtu.be/unIq-qv7vRA target_blank>《バイロイトの思い出 ~ワーグナー「ニーベルングの指環」のお気に入りの主題によるカドリーユ形式の幻想曲》(1880、A.メサジェ採譜) /a> a hrefhttps://youtu.be/RfiZadHUQ1M target_blank>《月の光》(1887/1927)(M.ボニによるピアノ独奏版)+C.ドビュッシー(1862-1918):「仮装舞踏組曲」より《月の光》(1880)/a> a hrefhttps://youtu.be/iBqpkmymNGs target_blank>《消え去らぬ香り Op.76-1》 (1897/2021) 横島浩編ピアノ独奏版/a> a hrefhttps://youtu.be/0Igd1913kHc target_blank>パリ音楽院ピアノ科初見試験課題曲 女子学生用(1899)/男子学生用(1901)/a> a hrefhttps://youtu.be/Ehv6sfngBiI target_blank>歌劇《ペネロープ》第1幕への前奏曲 (1913、作曲者編)/a> a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vZDjAgguhnt0>《チェロ・ソナタ第1番 ニ短調 Op.109》(1917)(全3楽章) 〔+上森祥平(チェロ)〕/a> a hrefhttps://youtu.be/4HHgPGM7y6A target_blank>《天守夫人(塔の奥方) Op.110》(1918) (ピアノ独奏版)/a> a hrefhttps://youtu.be/9ekK88CjLF0 target_blank>《幻想曲 Op.111》(1918、作曲者による2台ピアノ版) +浦壁信二(ピアノ) /a> a hrefhttps://youtu.be/Uu0NKL7mXtI target_blank>《平和が来た Op.114》(1919/2021) 横島浩によるピアノ独奏版/a> a hrefhttps://youtu.be/zum1J3jNW_U target_blank>組曲《マスクとベルガマスク》 Op.112 (1919/2018) 米沢典剛編ピアノ独奏版/a> a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vXud2XQbvVug>《チェロ・ソナタ第2番 ト短調 Op.117》(1921)(全3楽章) 〔+上森祥平(チェロ)〕/a> a hrefhttps://youtu.be/arKzEig9dxk target_blank>「ディアーヌよ、セレネよ Op.118-3」(1921) ~歌曲集《幻想の水平線》より/a> a hrefhttps://youtu.be/frN_US4wFyI target_blank>《ピアノ三重奏曲 ニ短調 Op.120》(米沢典剛によるピアノ独奏版)(1923/2018)/a> a hrefhttps://youtu.be/nNpWHeYcDCc target_blank>《弦楽四重奏曲 Op.121》(G.サマズイユ編独奏版)/a>/div>div>div>■福島康晴(1970- ): a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vXX6yXomVlQI>《モノローグ》(2015) (中全音律オルガン独奏)/a>br>/div>/div>div>■藤井一興(1955- ):a hrefhttps://youtu.be/-L0jX2vkTxY target_blank>《ル・モン・サン・ミシェル》(2020)/a>br>/div>div>div>■G.プッチーニ(1858-1924)(=R.T.カッツ編):a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vFbSBVsCWXMI target_blank>《弦楽四重奏曲 「菊」 嬰ハ短調》(1890/2017) /a>/div>/div>div>■冬木透(蒔田尚昊)(1935- ):a hrefhttps://youtu.be/p6OEEUIoSbs target_blank>ウルトラセブンの歌(1967) +浦壁信二(ピアノ)/a> a hrefhttps://youtu.be/krn3uAn-JOs target_blank>《チャイニーズ・ラプソディ(義勇軍行進曲)》(1935/2007)/a> a hrefhttps://youtu.be/UQU4G5mYXMI target_blank>《君が代パラフレーズ》(1880/2007)/a>/div>div>div>■J.ブラームス(1833-1897):a hrefhttps://youtu.be/_PH6zjEo9cA target_blank>交響曲第2番 Op. 73 第2楽章(1877/1915) M.レーガー編独奏版/a> a hrefhttps://youtu.be/BntYnhRHv5k target_blank>《野の寂しさ Op.86-2》(1881/1907) M.レーガー編独奏版/a> a hrefhttps://youtu.be/26OVp8YiF9A target_blank>《セレナード Op.106-1》(1885/1907) M.レーガー編独奏版/a> a hrefhttps://youtu.be/8PnroT_HFo8 target_blank>交響曲第4番 Op. 98 第2楽章 (1886/1916) M.レーガーによるピアノ独奏版/a> a hrefhttps://youtu.be/3dVRJfNwBhA target_blank>《メロディのように Op.105-1》(1888/1912) M.レーガーによるピアノ独奏版/a> a hrefhttps://youtu.be/mn-XrvMF91A target_blank>《我が眠りは一層浅くなり Op.105-2》(1888/1906) M.レーガー編独奏版/a> a hrefhttps://youtu.be/UQtJr-YAmdU target_blank>《弦楽五重奏曲第2番 ト長調 Op.111》(1890/1920) P.クレンゲルによるピアノ独奏版/a> a hrefhttps://youtu.be/_1_q6JAWtw8 target_blank>《クラリネット五重奏曲 Op.115》(1891/1904)P.クレンゲルによるピアノ独奏版/a> a hrefhttps://youtu.be/FNaYqRJ7d-Q target_blank>クラリネットソナタ第2番(Op.120-2) 第1楽章 (1894/2021) 米沢典剛編ピアノ独奏版/a> a hrefhttps://youtu.be/o20-YtgeBCY target_blank>《4つの厳粛な歌 Op.121》(1896/1912) M.レーガーによるピアノ独奏版/a> a hrefhttps://youtu.be/nfNMXkeYP4U target_blank>《一輪のバラが咲いて Op.122-8》(1896/1902) ブゾーニ編独奏版/a>/div>/div>div>■C.フランク(1822-1890):a hrefhttps://youtu.be/Q7ln5TUd5pA target_blank>《交響的変奏曲》(1885/1932) G.サマズイユによるピアノ独奏版/a>br>/div>div>■C.フランソワ (1939-1978)/J.ルヴォー(1940- ):a hrefhttps://youtu.be/G9E05pUFBfs target_blank>《マイ・ウェイ》(夏田昌和によるピアノ独奏版)(1967/2014)/a>br>/div>div>■R.フリエール(グリエール)(1876-1956):a hrefhttps://youtu.be/799hovtzZs4 target_blank>《ブリヤートモンゴル・ソ連社会主義自治共和国のための英雄的行進曲 Op.71》(1936/2022) 米沢典剛編ピアノ独奏版/a>/div>div>■G.フレスコバルディ(1583-1643): a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vd_1IEDZFqoY>《使徒のミサ》(1635)より「信仰宣言の後の半音階的リチェルカーレ」 (中全音律オルガン独奏)/a> a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vtNjPdBER-N0>《聖母のミサ》(1635)より「(分かる者には分かるところの)歌唱用の第5声部を伴うリチェルカーレ」 (中全音律オルガン独奏)/a> a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vlN9UhgDwjjY>《聖母のミサ》(1635)より「(この曲を弾く者は頗る為になるところの)ベルガマスカ」 (中全音律オルガン独奏)/a>/div>div>■L.ブローウェル(1939- ):a hrefhttps://youtu.be/mNDjwOH2GTA target_blank>《丘の愚者》(1976)/a>br>/div>div>div>■L.v.ベートーヴェン(1770-1827): a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vfUZk06FRnWo target_blank>ソナタ第20番第2楽章(1795)/a> 交響曲第3番《英雄》第1楽章(1803)(F.リストによる独奏版、a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vMGrGXL4xC4o target_blank>前半/a>・a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vc1nnAuO7oog target_blank>後半/a>) a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vEp7SS8S_o1Y target_blank>ソナタ第23番《熱情》第1楽章(1806)/a> 弦楽四重奏のための《大フーガ》(1826)(L.ヴィンクラーによる独奏版、a hrefhttps://www.youtube.com/watch?v4gRLbxLr4ik target_blank>前半/a>・a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vialvRFZFEho target_blank>後半/a>)(全てフォルテピアノ独奏)br>■G.ペッソン(1958- ):a hrefhttps://youtu.be/aKIAbBtpIdw target_blank>《マストの上で(水兵の歌)》(2009)/a>br>/div>/div>div>div>■A.ペルト(1935- ):a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vn-YkRXWClpE target_blank>《アリーナへ》(1976)/a> a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vaso4R1x7RUg target_blank>《アリヌシカの快復のための変奏曲》(1977)/a> /div>/div>div>div>■H.ベルリオーズ(1803-1869):a hrefhttps://youtu.be/4UkYMbGd980 target_blank>叙情的モノドラマ《レリオ、あるいは生への回帰 Op.14bis》 より第IV曲「しあわせの歌」(1831) 米沢典剛によるピアノ独奏用編曲/a>/div>/div>div>■細川俊夫(1955- ): a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vcaMwUr7yhh8>《メロディア II》(1977/78)/a> a hrefhttps://youtu.be/Z4N1BKVTSxY target_blank>《ピアノ独奏のための「さくら」》(2007)/a>br>/div>center>center>br>/center>center>center>center>center>img srchttps://pds.exblog.jp/pds/1/202411/30/10/c0050810_06085488.jpg altライヴ演奏動画集 (2024/11/30 update)_c0050810_06085488.jpg classIMAGE_MID height937 width750 stylecursor: pointer; data-ex-idopen-image-dialog data-ex-value202411/30/10/c0050810_06085488.jpg />/center>/center>/center>/center>/center>br>div>div>-----------------------/div>div>【ま】/div>/div>div>■前山田健一(ヒャダイン)(1980- ):a hrefhttps://youtu.be/ZbraE2QLED4 target_blank>《カカカタ☆カタオモイ-C》(2011) (marasy編ピアノ独奏版)/a> a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vYvX341AuEsE target_blank>《カカカタ☆カタオモイ-C》(2011/2019) 金喜聖編2台ピアノ版/a>/div>div>■ギヨーム・ド・マショー(ca.1300-1377): a hrefhttps://youtu.be/hktIEXMllwU target_blank>三声の蟹カノン《わが終わりはわが初め》(ca.1350/2017)(米沢典剛編ピアノ独奏版)/a>br>/div>div>■松尾賢志郎(1995- ):a hrefhttps://youtu.be/f4otpOmiDFo target_blank>《なにがでるかな?》(2019)/a> a hrefhttps://youtu.be/Yi0O30dayHI target_blank>《マルシュ・リュネール》(2019)/a>br>/div>div>■松下眞一(1922-1990): a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vZ9jdxLpcK7Q>《スペクトラ第4番》(1971)/a>/div>div>■松平(工藤)あかね(1972- ):a hrefhttps://www.youtube.com/watch?v8PZnSqB0IB8 target_blank>《ルグリにリフト》(2007)+柴田暦(vocal)/a>br>/div>div>■松平頼則(1907-2001): a hrefhttps://www.youtube.com/watch?va4WMVhE1Dw8>組曲《美しい日本》(1969)より第1曲「前奏曲」・第2曲「朗詠的な幻想(七夕)」・第3曲「わらべ唄(手まり唄)/a> a hrefhttps://www.youtube.com/watch?v8YNwJwFLa18>同・第4曲「草刈り唄」・第5曲「平曲のパラフレーズ(横笛)」・第6曲「箏曲風の終曲(茶音頭)」/a>/div>div>■松村禎三(1929-2007):a hrefhttps://youtu.be/VUF0VYV5V4k target_blank>《初見課題曲》(1970s)/a> a hrefhttps://youtu.be/A_EleCB2u4I target_blank>《巡禮 - ピアノのための - I, II, III》(1999/2000)/a> a hrefhttps://youtu.be/evY9CSNBaGo target_blank>《三橋鷹女の俳句によせて》(2002)/a> br>/div>div>■font color#222222 faceArial, Helvetica, sans-serif>松村牧亜(1975- ):/font>a hrefhttps://youtu.be/jRI9CuryC-A target_blank>《Sakuratango (ピアノ・ソロ・ヴァージョン)》(2017)/a>br>/div>div>■黛敏郎(1929-1997):a hrefhttps://youtu.be/THTIXCqCOz8 target_blank>《スポーツ行進曲》(1953)/a> a hrefhttps://youtu.be/GiAiInq-LR4 target_blank>《「天地創造」のテーマ》(1966)/a> a hrefhttps://youtu.be/gtjBhTRkm7c target_blank>《「栄誉礼冠譜」および「祖国」》(1986)(Fortis934編ピアノ独奏版)/a> a hrefhttps://youtu.be/a-vQMchuqsg target_blank>《ROKUDAN(六段)》(1989)/a> 八橋検校(1614-1685)による/div>div>■G.マーラー(1860-1911) (米沢典剛編): a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vbdiM9Zgxqiw>《花の章》(1888/2017)/a>/div>div>center styletext-align: left;>center styletext-align: left;>■H.マンシーニ(1924-1994): a hrefhttps://youtu.be/B9qOs1Rvlkc target_blank>《ひまわり》 (1970/2024) 神田晋一郎編/a>/center>/center>/div>div>■三河郷(1928-2007):a hrefhttps://youtu.be/qgtvj18BHrY target_blank>《デビルマンのうた》(1972/2021) 米沢典剛による独奏版/a>br>/div>div>■三木たかし 渡邊匡 (1945-2009):a hrefhttps://youtu.be/qFIDZXPidno target_blank>《夜桜お七》(1994)/a> 後藤丹編ピアノ独奏版br>/div>div>■水野みか子(1958- ):a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vLJvGG9euL34 target_blank>《醒める河で ―ピアノと電子音響のための》(2004)/a>/div>div>■箕作秋吉(1895-1971):a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vOQ1r8y9e_h8 target_blank>《さくらさくら Op.16-2》(1940)/a>br>/div>div>■港大尋(1969- ):a hrefhttps://youtu.be/lQCtolWHurY target_blank>《アリランは何処へいく》(2002)/a>br>/div>div>■湊真一(1965- ):a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vTWGHZ7Vz61s>《六花(りっか)のトッカータ 第1024番》(2015)/a>/div>div>center styletext-align: left;>■南聡(1955- ):a hrefhttps://youtu.be/U0DNxqbA9no target_blank>《帽子なしで Op.63-4》(2023)/a>/center>/div>div>■宮尾幹成(1979- ):a hrefhttps://www.youtube.com/watch?viTnLbK59fgw>《オリヴィエ・メシアンの墓への小品》(2014)/a>/div>div>■宮川泰(1931-2006):a hrefhttps://youtu.be/dmJKA0xpMc0 target_blank>《宇宙戦艦ヤマト》(1974、宮川晶(彬良)による2台ピアノ版) +浦壁信二(ピアノ) /a> br>/div>div>■宮城道雄(1894-1956):a hrefhttps://youtu.be/VDtnm6poHCg target_blank>《さくらさくら変奏曲》(1923)/a> 市花真弓編ピアノ独奏版 a hrefhttps://youtu.be/bdqgGJySrXU target_blank>《君が代変奏曲》(1927/2019)(米沢典剛によるピアノ独奏版)/a> /div>div>■三宅榛名(1942- ):a hrefhttps://youtu.be/dIHImi4yXZA target_blank>《鉄道唱歌ビッグ変奏曲大人用》(1981)/a> a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vwEKrnq1sC7w>《鳥の影》(1984) /a> a hrefhttps://www.youtube.com/watch?v3pab6MfFwas>《イェスタディ》(1990) /a> a hrefhttps://www.youtube.com/watch?v9YQJJFafEqs>《オルランド・ディ・ラッソのモテットに基づく『御業を待ち望む』》(2001) (二台ピアノのための)〔+B.カニーノ(ピアノ)〕/a>/div>div>div>■三善晃(1933-2013):a hrefhttps://youtu.be/OncXORYQX1k target_blank>《きこえるかしら》 (1979)/a> a hrefhttps://youtu.be/LQZ_vHOLAjc target_blank>《さめない夢》 (1979)/a> a hrefhttps://youtu.be/ULLMZwoFFAY target_blank>《ひとりぼっちで(花と花とは)》 (1979)/a> a hrefhttps://youtu.be/50UO94ehQ3o target_blank>《スクリアビン風の詩曲(ポエム) I / II》 (2002)/a> a hrefhttps://www.youtube.com/watch?v3cOSJuQm7Z0 target_blank>《むすんでひらいて》(2011)/a> a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vVs2Bv_pBqmU target_blank>《さくら さくら》(2011)/a> a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vHCGM2lHUTqE target_blank>《あんたがたどこさ》(2011)/a> a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vVQHzd0um8I0 target_blank>《通りゃんせ》(2011)/a> a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vaO3JW_0XD30 target_blank>《ずいずい ずっころばし》(2011)/a> /div>/div>div>■三輪眞弘(1958- ): a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vR3aBjPkLdyE>《三つの小品 ~「第1番」「第3番」》(1976)/a> a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vkOKUYFMteYU>《レット・イット・ビー=アジア旅行》(1990)/a> a hrefhttps://youtu.be/A6ZcTWhWrkM>《海ゆかば》(2014)/a> a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vLAijNA40nWk>《虹機械 公案-001》(2015)/a>/div>div>■O.メシアン(1908-1992)(=米沢典剛編):a hrefhttps://youtu.be/eX_uaKOWZF0 target_blank>《星の血の悦び》(1948) +浦壁信二(ピアノ)/a>br>/div>div>■F.メンデルスゾーン(1809-1847):a hrefhttps://youtu.be/ZckHZffLRes target_blank>《弦楽八重奏曲 変ホ長調 Op.20》より終楽章「プレスト」 (1825) 作曲者編連弾版/a> +浦壁信二(ピアノ)br>/div>div>center styletext-align: left;>■C. モンテヴェルディ(1567-1643):a hrefhttps://youtu.be/K4sIBCNceEI target_blank>オペラ《ポッペーアの戴冠》より終曲の二重唱「ただあなただけを見つめ」 (1642/2016) E.デルッキによるピアノ独奏版/a>/center>/div>div>■F.モンポウ(1893-1987):a hrefhttps://youtu.be/tRQjygyxlfk target_blank>《歌と踊り第13番 (鳥の歌+賢い猟師)》(1972)/a>br>/div>div>div>-----------------------/div>div>【や】/div>/div>div>■矢代秋雄(1929-1976):a hrefhttps://youtu.be/cJJlLDJBlZs target_blank>《スケルツォ》(1958/2019)(米沢典剛によるピアノ独奏版)/a>br>/div>div>■山口雅敏(1976- ):a hrefhttps://youtu.be/ffwGQKdvmoQ target_blank>《エピタフィア Эпитафия》(2022)/a>br>/div>div>span styletext-align: -webkit-center;>div styletext-align: left;>■山田耕筰(1886-1965):a hrefhttps://youtu.be/fbn5gCN0imk target_blank>《御大典奉祝前奏曲 ~「君が代」を主題とせる》(米沢典剛によるピアノ独奏版、1915/2019)/a> a hrefhttps://youtu.be/IcgEIfmMO14 target_blank>《さくらさくら》(1922)/a> a hrefhttps://youtu.be/TCZHJE0vTB8 target_blank>《からたちの花》(1925/1928、作曲者によるピアノ独奏版)/a> a hrefhttps://youtu.be/Hsj3wom7WvY target_blank>《あげよ日の丸 - オリンピック応援歌》(1936/2019) (米沢典剛編独奏版)/a> a hrefhttps://youtu.be/eesk8rKA90c target_blank>《ヒロシマ ~一九四九年八月六日に寄するうた》(1949/2019) (米沢典剛編独奏版)/a> a hrefhttps://youtu.be/LKsQYjllXyY target_blank>篠原眞編曲赤とんぼ(1927/2002/2019) (米沢典剛編独奏版)/a> a hrefhttps://youtu.be/6OAcHFu--0g target_blank>三善晃編曲赤とんぼ(1927/1977/2019) (米沢典剛編独奏版)/a> a hrefhttps://youtu.be/BESc1lw8mVQ target_blank>三宅榛名編 赤とんぼ変奏曲(1927/1981)/a>/div>/span>span styletext-align: -webkit-center;>/span>/div>div>■山本裕之(1967- ): a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vIRXcJWGKFlc>《東京コンチェルト》(1993)/a> a hrefhttps://www.youtube.com/watch?v_2bdaYLfqq4>《ハウス・カスヤのための音楽》(2005)/a> a hrefhttps://youtu.be/itEWbWsnXTg target_blank>《東京舞曲》(2010)/a>/div>div>■湯浅譲二(1929- ):a hrefhttps://youtu.be/opgoVeYIhq8>《ポンポンてね》(1960)/a> a hrefhttps://youtu.be/_jF65Uwef7k target_blank>《川》(1960s) /a> a hrefhttps://youtu.be/k_Sy3gyfx1s target_blank>《じゃあね》(1960s) /a> a hrefhttps://youtu.be/KiTbIcYni4o target_blank>《耳をすましてごらん》(1972) /a> a hrefhttps://youtu.be/Ec1FLRIb_Nk target_blank>《藍より青く》(1972) /a> a hrefhttps://youtu.be/JYmPulCxD8k target_blank>《わたりどり》(1973) /a> a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vI4B3uKrvb1Q target_blank>《徳川慶喜》(1997)(米沢典剛編独奏版)/a> a hrefhttps://youtu.be/75zxcJlZda0 target_blank>《レナの子守歌》(1960s/2005)/a> a hrefhttps://youtu.be/z7wTMa_GrbU target_blank>《おやすみなさい》(2013)/a>br>/div>div>■由雄正恒(1972- ): a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vzYOC4ARI228>《連.弾.指.》(2004)(ピアノとコンピュータ)/a> a hrefhttps://youtu.be/tP-TE1M9BBQ target_blank>《セクシー・プライムズ》(2017、全5楽章)/a> /div>div>■吉田恭(1972- ): a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vICwTHafjDLY>《アイ・ガット・リズム・アンド・プレイド・テニス・ウィズ・ミスター・シェーンベルク》(2004) (二台ピアノのための)〔+鈴木貴彦(ピアノ)〕/a>/div>div>■吉松隆(1953- ): a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vI2aaXK-4bww>《シリウスの伴星によせる Op.1》(1974)/a>/div>div>■吉本光蔵(1863-1907):a hrefhttps://youtu.be/IDIWRZPTtro target_blank>《君が代行進曲》(ca.1902)/a>br>/div>div>■米沢典剛(1959- ):a hrefhttps://youtu.be/xbtsHuNgRXo target_blank>《君が代》(2021)/a>/div>div>■米津玄師(1991- ):a hrefhttps://youtu.be/5I_JPatrnYg target_blank>《KICK BACK》(2022) 金喜聖(キム・ヒソン)編曲による連弾版/a> +浦壁信二(ピアノ)br>/div>div>div>-----------------------/div>div>【ら】/div>/div>div>■T.ライリー(1935- ):a hrefhttps://youtu.be/twFgv1Txyh8 target_blank>《海象供養》(追憶のウォルラス) (1991/93)/a> /div>div>■H.ラッヘンマン(1935- ):a hrefhttps://youtu.be/ucZWJfATvVc target_blank>《3声のインヴェンション BWV775》(1985)/a> a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vzkHiW64ZvMg target_blank>《マルシュ・ファタール》(2016/17)/a> a hrefhttps://youtu.be/OgnIZzZtUW4 target_blank>《ベルリンのさくらさくら》(2016/17)/a> /div>div>■S.ラフマニノフ(1873-1943):a hrefhttps://youtu.be/0Y0ZEuWB64U target_blank>《6手のためのロマンス》(1891/2022)/a> 米沢典剛編独奏版 a hrefhttps://youtu.be/SjVqzTpnC3A target_blank>《ここは素晴らしい場所 Op.21-7》 (1902/2004) V.アシュケナージ編独奏版/a> a hrefhttps://youtu.be/6wCgVUgawoM target_blank>《徹夜祷》より「今こそ主よ」 Op.37-5 (1915)(作曲者によるピアノ独奏版)/a> :a hrefhttps://youtu.be/UVOcVnAA1KE target_blank>《ああ Op.38-6》(1916/2022)/a> 米沢典剛編独奏版 a hrefhttps://youtu.be/ZxTfJcdlxi4 target_blank>《星条旗》(1918)/a>/div>div>div>■F.リスト(1811-1886):a hrefhttp://%20https//youtu.be/inVEHqSUvcg target_blank>《R.W. - ヴェネツィア S.201》(1883)/a> a hrefhttps://youtu.be/iPsJUAP3NGk target_blank>《ワーグナーの墓に S.202》(1883)/a>/div>/div>center styletext-align: left;>■L.J.A.ルフェビュール=ヴェリー(1817-1869):a hrefhttps://youtu.be/dQRAJ79spXk target_blank>《H.ルベールの歌劇「ガイヤールのおやじ」による華麗な二重奏曲》(1852)+金澤攝(ピアノ連弾)/a> br>/center>center styletext-align: left;>■C.ルル―(1851-1926):a hrefhttps://youtu.be/-zzCpJ-w3vo target_blank>《分列式行進曲(扶桑歌)》(1886)/a>br>/center>center styletext-align: left;>■M.レーガー(1873-1916):a hrefhttps://youtu.be/oeQfQkrDTlE target_blank>《クリスマスの夢~「聖しこの夜」による幻想曲》(1902)/a> a hrefhttps://youtu.be/xDwywHWThEM target_blank>《マリアの子守歌 Op.76-52》 (作曲者編ピアノ独奏版)(1904/1915)/a> a hrefhttps://youtu.be/ss07ESTsyXk target_blank>《夜の歌 Op.138-3》(1914/2019) ヴェンデリン・ビツァン編ピアノ独奏用パラフレーズ/a> a hrefhttps://youtu.be/I-XQmvmAXBY target_blank>《ドイツ国歌によるフーガ》(1916、遺作)/a>/center>center styletext-align: left;>div>-----------------------/div>div>【わ】/div>/center>center styletext-align: left;>■若尾裕(1948- ):a hrefhttps://www.youtube.com/watch?vfXdakNu6nXY target_blank>《さりながら雪》(2019)/a>/center>center styletext-align: left;>■R.ワーグナー(1813-1883):a hrefhttps://youtu.be/JmlwEIBK7K0 target_blank>歌劇《ローエングリン》第1幕前奏曲(1848/2017)(B.ブライモ編)/a> a hrefhttps://youtu.be/v54yv3clE8Q target_blank>歌劇《ローエングリン》第2幕より「エルザの大聖堂への入場」(F.リスト編)/a> a hrefhttps://youtu.be/3Kep9EWjiCo target_blank>ヴェーゼンドンク歌曲集(1858/1917) A.シュトラダルによるピアノ独奏版/a> a hrefhttps://youtu.be/ncHVw9FNDhI target_blank>《トリスタンとイゾルデ》より「愛の場面」(1859/65)(タウジッヒ編)/a> a hrefhttps://youtu.be/-LyO4oP8uCs target_blank>《ジークフリート牧歌》(1870/1973) G.グールド編ピアノ独奏版/a> a hrefhttps://youtu.be/xmHHA0lspi0 target_blank>舞台神聖祝典劇『パルジファル』第1幕前奏曲(1857-82/1882)(A.ハインツ編)/a> a hrefhttps://youtu.be/FeKBMvcrzXM target_blank>《エレジー WWV93》(1881)/a>/center>center styletext-align: left;>■font color#222222 faceArial, Helvetica, sans-serif>渡辺香津美(1953- ):/font>a hrefhttps://youtu.be/HiDGWwg9SDU target_blank>《アストラル・フレイクス》(1980)/a>br>br>/center>center styletext-align: left;>br>/center>center styletext-align: left;>center>center>img srchttps://pds.exblog.jp/pds/1/202411/30/10/c0050810_06090565.jpg altライヴ演奏動画集 (2024/11/30 update)_c0050810_06090565.jpg classIMAGE_MID height900 width720 stylecursor: pointer; data-ex-idopen-image-dialog data-ex-value202411/30/10/c0050810_06090565.jpg />/center>/center>center>br>/center>center>br>/center>br>/center>center styletext-align: left;>br>/center>center styletext-align: left;>br>/center>/div> br classclear/> !-- interest_match_relevant_zone_end --> style> .article-blogtheme { display: inline-flex!important; line-height: 1.4; border-radius: 4px; } .article-blogtheme__body { text-decoration: none!important; padding: 8px!important; white-space: nowrap; overflow: hidden; text-overflow: ellipsis; border: none!important; } .article-blogtheme__body:hover { border: none!important; } @media only screen and (max-width: 480px) { .article-blogtheme { margin-bottom: 5px; border-radius: 3px; float: none!important; } #archiveLinks .tagLink a.article-blogtheme__body { line-height: 1.4; height: auto; background: none; font-weight: 700!important; } } @media only screen and (min-width: 481px) { .article-blogtheme { box-shadow: 0 0 0 1px rgba(0,0,0,.3); } .article-blogtheme:hover { opacity: .7; } }/style> div classsm_icon_mini> div classfb-share-button data-hrefhttps://ooipiano.exblog.jp/26761905/ data-layoutbutton_count>/div> a hrefhttp://twitter.com/share classtwitter-share-button data-urlhttps://ooipiano.exblog.jp/26761905/ data-textライヴ演奏動画集 (2024/11/30 update) data-counthorizontal data-langja>Tweet/a> /div> div classbbs_preview> /div> /div> /div> div classcmtjs> div classinner> span idcmt26761905 data-ex-idform-26761905>/span> /div> /div>/div>div classpost-foot> div classpost-tail> a hrefhttps://ooipiano.exblog.jp/26761905/>#/a> span classTIME> by span classAUTHOR>ooi_piano/span> | a hrefhttps://ooipiano.exblog.jp/26761905/>2024-11-30 04:41/a> | a hrefhttps://ooipiano.exblog.jp/i8/>雑記/a> | a href# data-ex-idtoggle-comment data-ex-value{blog_id:c0050810,post_id:26761905}> b>Comments(span idcmtcnt26761905 data-ex-idcomment-count-26761905>0/span>)/b> /a> /span> /div>/div> div classpagerNavLink>span classcurrent>1/span>a hrefhttps://ooipiano.exblog.jp/page/2/>2/a>a hrefhttps://ooipiano.exblog.jp/page/3/>3/a>a hrefhttps://ooipiano.exblog.jp/page/4/>4/a>a hrefhttps://ooipiano.exblog.jp/page/5/>5/a>span classnextpage>a hrefhttps://ooipiano.exblog.jp/page/2/>次へ >/a>/span>span classlast>a hrefhttps://ooipiano.exblog.jp/page/118/>>>/a>/span>/div> div idpager> span classpre>/span> span classnext>/span> /div> /div> div idsub-contents> div idprofile> div idlogo> img srchttps://pds.exblog.jp/logo/1/197001/01/10/c005081020241217120358.jpg classLOGO width150 height188 border0 stylecursor: pointer; data-ex-idopen-logo-image-dialog data-ex-value197001/01/10/c005081020241217120358.jpg />br /> /div> p classblog-description>1/12(日)15時 《フランツ・リストの轍》第3回公演/p> br> by ooi_piano div classprofile-detail>a idprofile_detail_link hrefhttps://ooipiano.exblog.jp/profile/ stylefont-size: 90%;>プロフィールを見る/a>/div> style> .profile-fan { margin: 5px 0 10px; } a.profile-fan__link { border: 1px solid #bbb; border-radius: 4px; display: inline-block; min-width: 124px; padding: 4px 8px; text-decoration: none; } .profile-fan__link svg { fill: #AAAAAA; } .profile-fan__link:hover svg { fill: #E7A3B3; } a.profile-fan__link.profile-fan__link--disabled { padding: 0; border: none; } #blog-head #logo div::after, #profile div.profile-fan::after, #profile div.profile-fan a::before { content: ; padding-left: 0; padding-right: 0; } #profile div::after { padding-left: 1em; margin-right: 1em; } #profile div:last-of-type::after { display: none; } /style>style> .profile-follow { margin: 5px 0 10px; } a.profile-follow__link { border: 1px solid #BBBBBB; border-radius: 4px; cursor: pointer; display: inline-block; min-width: 124px; padding: 4px 8px; text-align: center; text-decoration: none; } .profile-follow__link svg { fill: #AAAAAA; } .profile-follow__link:hover svg { fill: #E6D76C; } .profile-follow__link--followed:hover { background: #dc2626; color: #FFFFFF!important; } .profile-follow__link--followed:hover svg { fill: #FFFFFF!important; } #blog-head #logo div::after, #profile div.profile-follow::after, #profile div.profile-follow a::before { content: ; padding-left: 0; padding-right: 0; } #profile div::after { padding-left: 1em; margin-right: 1em; } #profile div:last-of-type::after { display: none; } .profile-follow__text--followed { display: inline; } .profile-follow__text--cancel { display: none; } .profile-follow__link--followed:hover .profile-follow__text--followed { display: none; } .profile-follow__link--followed:hover .profile-follow__text--cancel { display: inline; }/style> div classprofile-push> a classprofile-push__link idpush_subscribe_trigger data-ex-idsubscribe-web-push-link stylefont-size: 90%; hrefhttps://www.exblog.jp/push/subscribe/?blogidc0050810&ruhttp%3A%2F%2Fooipiano.exblog.jp%2F&frompc_userblog_profile_text relnofollow> svg classprofile-push__icon xmlnshttp://www.w3.org/2000/svg height10 width8.75 viewBox0 0 448 512>!--!Font Awesome Free 6.6.0 by @fontawesome - https://fontawesome.com License - https://fontawesome.com/license/free Copyright 2024 Fonticons, Inc.-->path dM224 0c-17.7 0-32 14.3-32 32l0 19.2C119 66 64 130.6 64 208l0 18.8c0 47-17.3 92.4-48.5 127.6l-7.4 8.3c-8.4 9.4-10.4 22.9-5.3 34.4S19.4 416 32 416l384 0c12.6 0 24-7.4 29.2-18.9s3.1-25-5.3-34.4l-7.4-8.3C401.3 319.2 384 273.9 384 226.8l0-18.8c0-77.4-55-142-128-156.8L256 32c0-17.7-14.3-32-32-32zm45.3 493.3c12-12 18.7-28.3 18.7-45.3l-64 0-64 0c0 17 6.7 33.3 18.7 45.3s28.3 18.7 45.3 18.7s33.3-6.7 45.3-18.7z/>/svg> 更新を通知する /a> /div> style> .profile-push { margin: 5px 0 10px; } a.profile-push__link { display: inline-block; padding: 4px 8px; border: 1px solid #bbb; border-radius: 4px; min-width: 124px; text-align: center; text-decoration: none; } .profile-push__link svg { fill: #AAAAAA; } .profile-push__link:hover svg { fill: #74c1de; } #blog-head #logo div::after, #profile div.profile-push::after, #profile div.profile-push a::before { content: ; padding-left: 0; padding-right: 0; } #profile div::after { padding-left: 1em; margin-right: 1em; } #profile div:last-of-type::after { display: none; } /style> div classprofile-share> a hrefhttps://twitter.com/ target_blank aria-labelX> svg width33 height33 viewBox0 0 33 33 fillnone xmlnshttp://www.w3.org/2000/svg>rect width33 height33 rx16 fillblack/>path dM17.7368 15.4828L22.5763 9.85718H21.4295L17.2273 14.7418L13.8711 9.85718H10L15.0753 17.2436L10 23.1429H11.1469L15.5845 17.9845L19.1289 23.1429H23L17.7365 15.4828H17.7368ZM16.166 17.3086L15.6517 16.5731L11.5601 10.7205H13.3217L16.6236 15.4438L17.1379 16.1793L21.43 22.3188H19.6685L16.166 17.3089V17.3086Z fillwhite/>/svg> /a> /div> /div> div idcalendar> /div> div classmenu> span classmenu-title>/span> div classmenu-body> div classinner> div classMEMOBODY>u>b>a hrefhttp://ws.formzu.net/fgen/S6407487/ target_blank>◆ CONTACT (Inquiry Form)/お問い合わせ用メール送信フォーム/a>/b>/u>br />br />◆このブログの目次br /> a hrefhttp://ooipiano.exblog.jp/12662198/ target_blank>--古楽/クラシック系/a>br /> a hrefhttp://ooipiano.exblog.jp/20582802/ target_blank>--現代音楽系/a>br /> a hrefhttp://ooipiano.exblog.jp/23959648/ target_blank>--奏法論等/a>br />br />a hrefhttp://ooipiano.exblog.jp/15703673/ target_blank>◆プロフィール&ディスコグラフィ/a>br />br />a hrefhttp://ooipiano.exblog.jp/26761905/ target_blank>b>u>◆ライヴ演奏動画集/u>/b>/a> br />br />a hrefhttps://ooipiano-exblog-jp.translate.goog/26761905/?_x_tr_slja&_x_tr_tlen&_x_tr_hlja&_x_tr_ptowapp target_blank>u>◇Hiroaki Ooi - Live performance video collection/u>/a>br />br />a hrefhttp://ooipiano.exblog.jp/25125609/ target_blank>b>◆2001年度-2024年度の個人委嘱作品リスト/b>/a>br />br />a hrefhttp://ooipiano.exblog.jp/12727287/ target_blank>◆ピアノ・チェンバロ教室のお知らせ/a>br />br />a hrefhttp://twilog.org/XupoakuOu target_blank>◆Twitter/a>br />br />◇POC Portraits of Composers 曲目一覧&リンク a hrefhttps://ooipiano.exblog.jp/24623638/ target_blank>第1回~第21回公演/a> a hrefhttps://ooipiano.exblog.jp/26544400/ target_blank>第22回~第36回公演/a> a hrefhttps://ooipiano.exblog.jp/31554543/ target_blank>第37回~第46回公演/a> a hrefhttps://ooipiano.exblog.jp/33440084/ target_blank>第47回~56回公演/a>br />br />a hrefhttps://ooipiano.exblog.jp/29761222/ target_blank>◇ピアノ独奏による交響曲・管弦楽曲・弦楽四重奏曲まとめ/a>br />br />#リンクはご自由にどうぞ。/div> /div> /div>/div>div classmenu> span classmenu-title>検索/span> div classmenu-body> div classinner> form namefinder methodget actionhttps://www.exblog.jp/search/> table width150 border0 cellspacing0 cellpadding0 aligncenter> tbody> tr> td colspan3> input typehidden nameblogid valuec0050810> input typehidden namet value0> /td> /tr> tr> td width105 alignleft> input typetext nameq size15 classTXTFLD> /td> td width5>/td> td width40 alignleft> input typesubmit value検索> /td> /tr> tr> td colspan3>/td> /tr> /tbody> /table> /form> /div> /div>/div>div classmenu> span classmenu-title>ブログパーツ/span> div classmenu-body> div classinner> div classBLOGPARTS> /div> /div> /div>/div>div classmenu> span classmenu-title>以前の記事/span> div classmenu-body> div classinner> a hrefhttps://ooipiano.exblog.jp/m2024-12-01/>2024年 12月/a>br> a hrefhttps://ooipiano.exblog.jp/m2024-11-01/>2024年 11月/a>br> a hrefhttps://ooipiano.exblog.jp/m2024-10-01/>2024年 10月/a>br> a hrefhttps://ooipiano.exblog.jp/m2024-09-01/>2024年 09月/a>br> a hrefhttps://ooipiano.exblog.jp/m2024-08-01/>2024年 08月/a>br> a hrefhttps://ooipiano.exblog.jp/m2024-06-01/>2024年 06月/a>br> a hrefhttps://ooipiano.exblog.jp/m2024-03-01/>2024年 03月/a>br> a hrefhttps://ooipiano.exblog.jp/m2024-02-01/>2024年 02月/a>br> a hrefhttps://ooipiano.exblog.jp/m2023-12-01/>2023年 12月/a>br> a hrefhttps://ooipiano.exblog.jp/m2023-11-01/>2023年 11月/a>br> a hrefhttps://ooipiano.exblog.jp/m1900-01-01/>more.../a>br> /div> /div>/div>div classmenu> span classmenu-title>ライフログ/span> div classmenu-body> div classinner> div stylepadding-top: 5px;> a hrefhttps://www.amazon.co.jp/dp/B001UG6CVE?tagexblog-22&linkCodeogi&th1&psc1&languageja_JP target_blank> img width70 border0 vspace5 styleborder: 1px #d0d0d0 solid; srchttps://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41cPMBWl%2BoL._SL160_.jpg>br> バッハ:フーガの技法 BWV.1080 全21曲 (J.S. Bach Kunst der Fuge Hiroaki OOI Clavichord) span stylefont-size: 90%;>PR/span> /a>br> /div> div stylepadding-top: 5px;> a hrefhttps://www.amazon.co.jp/dp/B003JAT2OI?tagexblog-22&linkCodeogi&th1&psc1&languageja_JP target_blank> img width70 border0 vspace5 styleborder: 1px #d0d0d0 solid; srchttps://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51pdsnbbGRL._SL160_.jpg>br> ベートーヴェン:フォルテピアノのためのソナタPlaudite Amici VII ~熱情/ワルトシュタイン/田園 span stylefont-size: 90%;>PR/span> /a>br> /div> div stylepadding-top: 5px;> a hrefhttps://www.amazon.co.jp/dp/B001N84GQ2?tagexblog-22&linkCodeogi&th1&psc1&languageja_JP target_blank> img width70 border0 vspace5 styleborder: 1px #d0d0d0 solid; srchttps://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51XYOXiXMPL._SL160_.jpg>br> ベートーヴェンリスト編:交響曲第1番&第2番 (Beethoven Symphonies for Fortepiano) span stylefont-size: 90%;>PR/span> /a>br> /div> div stylepadding-top: 5px;> a hrefhttps://www.amazon.co.jp/dp/B001UG6CUU?tagexblog-22&linkCodeogi&th1&psc1&languageja_JP target_blank> img width70 border0 vspace5 styleborder: 1px #d0d0d0 solid; srchttps://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51dZcxWdwdL._SL160_.jpg>br> ベートーヴェン:フォルテピアノのためのソナタ (BEETHOVEN Sonatas for Fortepiano Plaudite Amici III Hiroaki OOI) span stylefont-size: 90%;>PR/span> /a>br> /div> div stylepadding-top: 5px;> a hrefhttps://www.amazon.co.jp/dp/B001H59QYI?tagexblog-22&linkCodeogi&th1&psc1&languageja_JP target_blank> img width70 border0 vspace5 styleborder: 1px #d0d0d0 solid; srchttps://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51GbTxttE8L._SL160_.jpg>br> ベートーヴェンフォルテピアノのためのソナタ集 Plaudite Amici IV span stylefont-size: 90%;>PR/span> /a>br> /div> div stylepadding-top: 5px;> a hrefhttps://www.amazon.co.jp/dp/B001H59QZ2?tagexblog-22&linkCodeogi&th1&psc1&languageja_JP target_blank> img width70 border0 vspace5 styleborder: 1px #d0d0d0 solid; srchttps://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51bO1Xo2Y9L._SL160_.jpg>br> ベートーヴェンフォルテピアノのためのソナタ集 Plaudite Amici V span stylefont-size: 90%;>PR/span> /a>br> /div> div stylepadding-top: 5px;> a hrefhttp://www.excite.co.jp/med/rd/amazon/?asinB0006FNEKW target_blank> img width70 border0 vspace5 styleborder: 1px #d0d0d0 solid; srchttps://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/P/B0006FNEKW.09.MZZZZZZZ.jpg>br> Xenakis: Erikhthon; Ata; Akrata; Krinoïdi span stylefont-size: 90%;>PR/span> /a>br> /div> div stylepadding-top: 5px;> a hrefhttp://www.excite.co.jp/med/rd/amazon/?asinB00007138P target_blank> img width70 border0 vspace5 styleborder: 1px #d0d0d0 solid; srchttps://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/P/B00007138P.09.MZZZZZZZ.jpg>br> Xenakis: Orchestral Works, Vol. 3 span stylefont-size: 90%;>PR/span> /a>br> /div> div stylepadding-top: 5px;> a hrefhttps://www.amazon.co.jp/dp/0873224752?tagexblog-22&linkCodeogi&th1&psc1&languageja_JP target_blank> img width70 border0 vspace5 styleborder: 1px #d0d0d0 solid; srchttps://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51VM10ZA7TL._SL160_.jpg>br> Dynamic Alignment Through Imagery span stylefont-size: 90%;>PR/span> /a>br> /div> div stylepadding-top: 5px;> a hrefhttps://www.amazon.co.jp/dp/0871272482?tagexblog-22&linkCodeogi&th1&psc1&languageja_JP target_blank> img width70 border0 vspace5 styleborder: 1px #d0d0d0 solid; srchttps://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51GNKT55B4L._SL160_.jpg>br> Relax Your Neck Liberate Your Shoulders: The Ultimate Exercise Program for Tension Relief span stylefont-size: 90%;>PR/span> /a>br> /div> div stylepadding-top: 5px;> a hrefhttps://www.amazon.co.jp/dp/4105059319?tagexblog-22&linkCodeogi&th1&psc1&languageja_JP target_blank> img width70 border0 vspace5 styleborder: 1px #d0d0d0 solid; srchttps://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41w1d3TrWrL._SL160_.jpg>br> 奇跡の脳 span stylefont-size: 90%;>PR/span> /a>br> /div> div stylepadding-top: 5px;> a hrefhttps://www.amazon.co.jp/dp/4062879298?tagexblog-22&linkCodeogi&th1&psc1&languageja_JP target_blank> img width70 border0 vspace5 styleborder: 1px #d0d0d0 solid; srchttps://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/31%2Bb8ulxNFL._SL160_.jpg>br> 脳のなかの身体―認知運動療法の挑戦 (講談社現代新書 1929) (講談社現代新書 1929) span stylefont-size: 90%;>PR/span> /a>br> /div> div stylepadding-top: 5px;> a hrefhttps://www.amazon.co.jp/dp/4414414202?tagexblog-22&linkCodeogi&th1&psc1&languageja_JP target_blank> img width70 border0 vspace5 styleborder: 1px #d0d0d0 solid; srchttps://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/414A1KD4X3L._SL160_.jpg>br> ひとりでできるアレクサンダー・テクニーク―心身の不必要な緊張をやめるために span stylefont-size: 90%;>PR/span> /a>br> /div> div stylepadding-top: 5px;> a hrefhttps://www.amazon.co.jp/dp/4393935055?tagexblog-22&linkCodeogi&th1&psc1&languageja_JP target_blank> img width70 border0 vspace5 styleborder: 1px #d0d0d0 solid; srchttps://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51-vjZvwuIL._SL160_.jpg>br> ピアニストならだれでも知っておきたい「からだ」のこと span stylefont-size: 90%;>PR/span> /a>br> /div> div stylepadding-top: 5px;> a hrefhttps://www.amazon.co.jp/dp/4414402808?tagexblog-22&linkCodeogi&th1&psc1&languageja_JP target_blank> img width70 border0 vspace5 styleborder: 1px #d0d0d0 solid; srchttps://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51B6NBCTMZL._SL160_.jpg>br> 音楽家ならだれでも知っておきたい「からだ」のこと―アレクサンダー・テクニークとボディ・マッピング span stylefont-size: 90%;>PR/span> /a>br> /div> div stylepadding-top: 5px;> a hrefhttps://www.amazon.co.jp/dp/439329159X?tagexblog-22&linkCodeogi&th1&psc1&languageja_JP target_blank> img width70 border0 vspace5 styleborder: 1px #d0d0d0 solid; srchttps://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/416927YFSDL._SL160_.jpg>br> 若き古代―日本文化再発見試論 span stylefont-size: 90%;>PR/span> /a>br> /div> div stylepadding-top: 5px;> a hrefhttps://www.amazon.co.jp/dp/4276134323?tagexblog-22&linkCodeogi&th1&psc1&languageja_JP target_blank> img width70 border0 vspace5 styleborder: 1px #d0d0d0 solid; srchttps://md.exblog.jp/img/eg/thumb-no-image.gif>br> 伶楽(れいがく) (日本音楽叢書) span stylefont-size: 90%;>PR/span> /a>br> /div> div stylepadding-top: 5px;> a hrefhttps://www.amazon.co.jp/dp/4000056786?tagexblog-22&linkCodeogi&th1&psc1&languageja_JP target_blank> img width70 border0 vspace5 styleborder: 1px #d0d0d0 solid; srchttps://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41S25D8EXAL._SL160_.jpg>br> 「知」の欺瞞―ポストモダン思想における科学の濫用 span stylefont-size: 90%;>PR/span> /a>br> /div> div stylepadding-top: 5px;> a hrefhttps://www.amazon.co.jp/dp/4062575353?tagexblog-22&linkCodeogi&th1&psc1&languageja_JP target_blank> img width70 border0 vspace5 styleborder: 1px #d0d0d0 solid; srchttps://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51455VEP6EL._SL160_.jpg>br> 背信の科学者たち (ブルーバックス) span stylefont-size: 90%;>PR/span> /a>br> /div> div stylepadding-top: 5px;> a hrefhttps://www.amazon.co.jp/dp/4874300278?tagexblog-22&linkCodeogi&th1&psc1&languageja_JP target_blank> img width70 border0 vspace5 styleborder: 1px #d0d0d0 solid; srchttps://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41JSJGHQ9YL._SL160_.jpg>br> 共産主義黒書 コミンテルン・アジア篇 span stylefont-size: 90%;>PR/span> /a>br> /div> div stylepadding-top: 5px;> a hrefhttps://www.amazon.co.jp/dp/4048836390?tagexblog-22&linkCodeogi&th1&psc1&languageja_JP target_blank> img width70 border0 vspace5 styleborder: 1px #d0d0d0 solid; srchttps://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61YM577JPQL._SL160_.jpg>br> ジョン・レノンの真実―FBI監視記録DE‐4~HQ‐33 span stylefont-size: 90%;>PR/span> /a>br> /div> div stylepadding-top: 5px;> a hrefhttp://www.excite.co.jp/med/rd/amazon/?asin1576470792 target_blank> img width70 border0 vspace5 styleborder: 1px #d0d0d0 solid; srchttps://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/P/1576470792.09.MZZZZZZZ.jpg>br> Formalized Music: Thought and Mathematics in Composition (Harmonologia Series, No 6) span stylefont-size: 90%;>PR/span> /a>br> /div> div stylepadding-top: 5px;> a hrefhttps://www.amazon.co.jp/dp/0912483989?tagexblog-22&linkCodeogi&th1&psc1&languageja_JP target_blank> img width70 border0 vspace5 styleborder: 1px #d0d0d0 solid; srchttps://md.exblog.jp/img/eg/thumb-no-image.gif>br> Boulez: Composer, Conductor, Enigma (Modern Music and Music Making Vol, 2) span stylefont-size: 90%;>PR/span> /a>br> /div> /div> /div>/div> div classmenu-set> div classBANNER> a hrefhttps://www.excite.co.jp/>img width150 height50 border0 altエキサイト idexlogo src//s.eximg.jp/exblog/user3/img/layout/logo-to-excite.gif?1735262376>/a>/div> div classXML> a hrefhttps://ooipiano.exblog.jp/index.xml target_blank>XML/a> | a hrefhttps://ooipiano.exblog.jp/atom.xml target_blank>ATOM/a> br/>br/> Powered by a hrefhttp://www.exblog.jp/>Excite Blog/a> br/>br/> div> a hrefhttps://info.excite.co.jp/outline/>会社概要/a> /div> div> a hrefhttps://info.excite.co.jp/top/protection/privacy.html>プライバシーポリシー/a> /div> div> a hrefhttps://www.exblog.jp/agreement/>利用規約/a> /div> div> a hrefhttps://info.excite.co.jp/top/protection.html>個人情報保護/a> /div> div> a hrefhttps://info.excite.co.jp/top/protection/privacy/cookie.html>情報取得について/a> /div> div> a hrefhttps://disclaimer.excite.co.jp/>免責事項/a> /div> div> a hrefhttps://supportcenter.excite.co.jp/portal/ja/kb/exblog>ヘルプ/a> /div>/div> /div> /div> /div> /div> /div>/div> iframe namecmtviewfrm data-ex-idcomment-frame width0 height0 frameborder0 styledisplay: none;> /iframe> iframe nametrbviewfrm data-ex-idtrackback-frame width0 height0 frameborder0 styledisplay: none;> /iframe> !--rdf:RDF xmlns:rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns# xmlns:dchttp://purl.org/dc/elements/1.1/ xmlns:trackbackhttp://madskills.com/public/xml/rss/module/trackback/> rdf:Description rdf:abouthttps://ooipiano.exblog.jp/33644535/ dc:identifierhttps://ooipiano.exblog.jp/33644535/ dc:title1月12日(日)《フランツ・リストの轍》第3回公演 (2024/12/31 update) trackback:pinghttps://ooipiano.exblog.jp/tb/33644535/ />/rdf:RDF>-->!--rdf:RDF xmlns:rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns# xmlns:dchttp://purl.org/dc/elements/1.1/ xmlns:trackbackhttp://madskills.com/public/xml/rss/module/trackback/> rdf:Description rdf:abouthttps://ooipiano.exblog.jp/33649802/ dc:identifierhttps://ooipiano.exblog.jp/33649802/ dc:title2025年1月31日 POC第54回公演「地誌的ヴィラロボス」 (2025/01/05 update) trackback:pinghttps://ooipiano.exblog.jp/tb/33649802/ />/rdf:RDF>-->!--rdf:RDF xmlns:rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns# xmlns:dchttp://purl.org/dc/elements/1.1/ xmlns:trackbackhttp://madskills.com/public/xml/rss/module/trackback/> rdf:Description rdf:abouthttps://ooipiano.exblog.jp/33604910/ dc:identifierhttps://ooipiano.exblog.jp/33604910/ dc:titlePOC第53回公演「暴(あら)ぶるアルバン・ベルク」 (2024/12/03 update) trackback:pinghttps://ooipiano.exblog.jp/tb/33604910/ />/rdf:RDF>-->!--rdf:RDF xmlns:rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns# xmlns:dchttp://purl.org/dc/elements/1.1/ xmlns:trackbackhttp://madskills.com/public/xml/rss/module/trackback/> rdf:Description rdf:abouthttps://ooipiano.exblog.jp/26761905/ dc:identifierhttps://ooipiano.exblog.jp/26761905/ dc:titleライヴ演奏動画集 (2024/11/30 update) trackback:pinghttps://ooipiano.exblog.jp/tb/26761905/ />/rdf:RDF>--> script src//s.eximg.jp/exblog/user3/js/exblog-facebox.min.js?1735262376>/script>link relstylesheet href//s.eximg.jp/exblog/user3/css/facebox.min.css?1735262376>div idxbgfan classxbglayer> div classpopup> table> tbody> tr> td classtl>/td> td classb>/td> td classtr>/td> /tr> tr> td classb>/td> td classbody> div classlayer_info> h3>ファン申請/h3> form namefrmfan idfan_form targetcmtviewfrm methodpost> div classfan_border> div idmsg_info> div idfan_notice>※ メッセージを入力してください/div> textarea namecontent cols30 rows5 idfan_content>/textarea> input typehidden nameblogurl idfan_blogurl value /> /div> div> input typebutton idfan_add value申請 /> input typebutton idfan_cancel valueキャンセル /> /div> div idfan_result> div idfan_result_msg>/div> /div> /div> /form> /div> div classfooter> img src//s.eximg.jp/exblog/user3/img/facebox/icon-close.gif?1735262376 titleclose classclose_image /> /div> /td> td classb>/td> /tr> tr> td classbl>/td> td classb>/td> td classbr>/td> /tr> /tbody> /table> /div>/div> script typetext/javascript> (function(w,d,s){ var fd.getElementsByTagName(s)0,jd.createElement(s); j.asynctrue;j.src//dmp.im-apps.net/js/8266/0001/itm.js; f.parentNode.insertBefore(j, f); })(window,document,script);/script> script typetext/javascript> var request_url location.href; var referer document.referrer; var url https://logging.exblog.jp/; var tag ; new Image().src url + ?request_url + encodeURIComponent(request_url) + &blogid + c0050810 + &serial + + &referer + encodeURIComponent(referer) + &login_blogid + + &tag + encodeURIComponent(tag.join(\t))/script> script typetext/javascript src//s.eximg.jp/exblog/user3/js/exblog-push.min.js?1735262376>/script>div idgpt_pc_blog_billboard> script defer src//image.excite.co.jp/jp/ox/gpt/display/pc/blog/pc_blog_billboard.js>/script> /div>/body>/html>
View on OTX
|
View on ThreatMiner
Please enable JavaScript to view the
comments powered by Disqus.
Data with thanks to
AlienVault OTX
,
VirusTotal
,
Malwr
and
others
. [
Sitemap
]