Help
RSS
API
Feed
Maltego
Contact
Domain > nostreet.exblog.jp
×
More information on this domain is in
AlienVault OTX
Is this malicious?
Yes
No
DNS Resolutions
Date
IP Address
2025-04-12
35.77.178.23
(
ClassC
)
2025-10-26
52.192.8.239
(
ClassC
)
Port 80
HTTP/1.1 301 Moved PermanentlyServer: awselb/2.0Date: Sun, 26 Oct 2025 09:32:41 GMTContent-Type: text/htmlContent-Length: 134Connection: keep-aliveLocation: https://nostreet.exblog.jp:443/ html>head>title>301 Moved Permanently/title>/head>body>center>h1>301 Moved Permanently/h1>/center>/body>/html>
Port 443
HTTP/1.1 200 OKDate: Sun, 26 Oct 2025 09:32:42 GMTContent-Type: text/html; charsetUTF-8Transfer-Encoding: chunkedConnection: keep-aliveServer: nginxX-Powered-By: PHP/7.1.33Set-Cookie: xbg_sc001ec0d092a040e8e4c2bf6d6ad2fae; path/; domain.exblog.jpExpires: Thu, 19 Nov 1981 08:52:00 GMTCache-Control: no-store, no-cache, must-revalidatePragma: no-cache !DOCTYPE html>html langja xml:langja idhasExHeader xmlnshttp://www.w3.org/1999/xhtml>head prefixog: http://ogp.me/ns# fb: http://ogp.me/ns/fb# article: http://ogp.me/ns/article#> meta http-equivcontent-type contenttext/html; charsetutf-8> title>Googleストリートビューは問題だなぁ/title> meta nameauthor contenthrosaka056> meta namekeywords contentGoogleストリートビューは問題だなぁ,ブログ> meta namedescription content「ジャーナリストネット」連載より了解を得て転載。当URLの紹介は歓迎です。最下部「前へ」「次へ」で、過去ページ。問題資料URLが多し。「子ども権利条約16条」など重要!!> meta nameapplication-name contentGoogleストリートビューは問題だなぁ> meta nameoutbrain-crawl contentno-rec/> meta namead contenttrue> meta namecontents-type contentexblog-0> meta namecontents-type-flb contentfalse> meta propertyog:type contentblog> meta propertyog:title contentGoogleストリートビューは問題だなぁ> meta propertyog:description content「ジャーナリストネット」連載より了解を得て転載。当URLの紹介は歓迎です。最下部「前へ」「次へ」で、過去ページ。問題資料URLが多し。「子ども権利条約16条」など重要!!> meta propertyog:site_name contentGoogleストリートビューは問題だなぁ> meta propertyog:image contenthttps://pds.exblog.jp/logo/1/200810/01/65/f019346520090325122115.png> meta propertyog:url contenthttps://nostreet.exblog.jp> meta propertyexblog:nickname contenthrosaka056 /> meta propertyexblog:logo_url contenthttps://pds.exblog.jp/logo/1/200810/01/65/f019346520090325122115.png /> meta propertyexblog:genre_id content0,0,0,0 /> meta propertyexblog:genre_name content0,0,0,0 /> meta propertyfb:app_id content423529791021606> meta nametwitter:card contentsummary> meta nametwitter:site content@Excite_blog> meta namemsapplication-starturl contenthttps://nostreet.exblog.jp/>meta namemsapplication-task contentnameエキサイトブログ; action-urihttp://www.exblog.jp/; icon-uri/favicon.ico; window-typetab>meta namemsapplication-task contentname人気ブログランキング; action-urihttp://www.exblog.jp/ranking/; icon-urihttps://s.eximg.jp/exblog/user3/img/icon/ranking.ico; window-typetab>meta namemsapplication-task contentname今週のピックアップブロガー; action-urihttp://blog.excite.co.jp/pickup/; icon-urihttps://s.eximg.jp/exblog/user3/img/icon/pickup.ico; window-typetab>meta namemsapplication-task contentname新規ブログ開設; action-urihttp://www.exblog.jp/new/pr/; icon-urihttps://s.eximg.jp/exblog/user3/img/icon/setup.ico; window-typetab> meta http-equivContent-Security-Policy contentupgrade-insecure-requests> link relalternate typeapplication/rss+xml titleRSS hrefhttps://nostreet.exblog.jp/index.xml>link relalternate typeapplication/atom+xml titleAtom hrefhttps://nostreet.exblog.jp/atom.xml> link relcanonical hrefhttps://nostreet.exblog.jp> link relsearch typeapplication/opensearchdescription+xml titleエキサイトブログ内 検索 hrefhttps://www.exblog.jp/opensearch.xml> link relshortcut icon href//image.excite.co.jp/jp/favicon/lep.ico>link relapple-touch-icon-precomposed hrefhttps://pds.exblog.jp/logo/1/200810/01/65/f019346520090325122115.png> script srchttps://s.eximg.jp/exblog/user3/library/js/jquery-1.11.3.min.js?22b9ae7a0a945844efd971093024fff99c5b2f64>/script> script srchttps://s.eximg.jp/exblog/user3/js/exblog.js?22b9ae7a0a945844efd971093024fff99c5b2f64>/script> script srchttps://s.eximg.jp/exblog/user3/library/js/jquery-cookie-1.4.1.min.js?22b9ae7a0a945844efd971093024fff99c5b2f64 defer>/script> script srchttps://s.eximg.jp/exblog/user3/js/jquery.inview.js?22b9ae7a0a945844efd971093024fff99c5b2f64 defer>/script> script srchttps://s.eximg.jp/exblog/user3/js/app.js?22b9ae7a0a945844efd971093024fff99c5b2f64 defer>/script> script srchttps://s.eximg.jp/exblog/js/htmx.min.js defer>/script> script srchttps://s.eximg.jp/exblog/js/alpine.min.js defer>/script> script typetext/javascript> var config ExBlog.Config; config.EXBLOG_URL https://www.exblog.jp/; config.USERCONF_URL https://userconf.exblog.jp/; config.API_URL https://api.exblog.jp/;/script> link relstylesheet hrefhttps://s.eximg.jp/exblog/user3/css/exblog.profile.v2.css?22b9ae7a0a945844efd971093024fff99c5b2f64> script typetext/javascript> (function(i,s,o,g,r,a,m){iGoogleAnalyticsObjectr;irir||function(){ (ir.qir.q||).push(arguments)},ir.l1*new Date();as.createElement(o), ms.getElementsByTagName(o)0;a.async1;a.srcg;m.parentNode.insertBefore(a,m) })(window,document,script,//www.google-analytics.com/analytics.js,ga);/script>script typetext/javascript> ga(create, UA-8858058-55, exblog.jp); ga(require, displayfeatures); ga(set, dimension1, guest); ga(set, dimension3, 3m); ga(set, dimension4, 0); ga(set, dimension6, False); ga(send, pageview);/script> script>var googletag googletag || {}; googletag.cmd googletag.cmd || ; /script> script srchttps://image.excite.co.jp/jp/ox/gpt/display/pc/blog/pc_blog_interstitial.js>/script> script srchttps://image.excite.co.jp/jp/ox/gpt/pc_blog.js async>/script> link relstylesheet href//image.excite.co.jp/jp/ox/gpt/exblog.css/> link relstylesheet typetext/css mediascreen,print hrefhttps://s.eximg.jp/exblog/user3/css/main.css?22b9ae7a0a945844efd971093024fff99c5b2f64> link relstylesheet hrefhttps://pds.exblog.jp/skin/css/a01003_04.min.css>style>div.MEMOBODY, div.BLOGPARTS, div.FANBODY { width: 220px; overflow: hidden;}div.BLOGPARTS > div { margin: 0 auto;}.thumnail_next_bbs { border: solid 1px #cdcdcd !important; margin: 0 !important; padding: 4px; float: left; display: block; width: 128px; height: 128px;}.bbs_preview { width: 700px; clear: both;}/style> /head>body idtop-page> div idgpt_pc_blog_overlay> script defer typetext/javascript src//image.excite.co.jp/jp/ox/gpt/display/pc/blog/pc_blog_overlay.js>/script> /div> !-- Google Tag Manager -->noscript>iframe src//www.googletagmanager.com/ns.html?idGTM-MSPWGQ height0 width0 styledisplay:none;visibility:hidden>/iframe>/noscript>script>(function(w,d,s,l,i){wlwl||;wl.push({gtm.start: new Date().getTime(),event:gtm.js});var fd.getElementsByTagName(s)0, jd.createElement(s),dll!dataLayer?&l+l:;j.asynctrue;j.src //www.googletagmanager.com/gtm.js?id+i+dl;f.parentNode.insertBefore(j,f); })(window,document,script,dataLayer,GTM-MSPWGQ);/script>!-- End Google Tag Manager -->script> dataLayer.push({is_ad_display:true})/script> div classexHeader exHeader_0 idexHeader> div idexlogo> a hrefhttps://www.exblog.jp/ titleエキサイトブログ idexlogoblog>/a> /div> div idexHeader_ranking> a hrefhttps://www.exblog.jp/ranking/>人気ブログランキング/a> | a hrefhttps://www.exblog.jp/tag/>話題のタグを見る/a> /div> div idexSearch> form methodget namesearch actionhttps://www.exblog.jp/search/> label forsearch_text>/label>input typetext nameq idsearch_text size18 value> label> select namet classsearch_select> option value1 selectedselected>投稿内容/option> option value2>タグ/option> option value4>ブログタイトル/option> option value3>ウェブ全体/option> /select> /label> input typesubmit value idsearch_submit> /form> /div> ul idtoollink> li>a hrefhttps://ssl2.excite.co.jp/idc/login/?siblog&ruhttps%3A%2F%2Fblog.excite.co.jp%2Fauth%2F%3Fru%3Dhttps%3A%2F%2Fnostreet.exblog.jp%2F relnofollow>ログイン/a>|/li> li>a hrefhttps://www.exblog.jp/new/pr/>ブログ開設・作成(無料)/a>/li> /ul> /div> div idgpt_pc_blog_billboard> script defer src//image.excite.co.jp/jp/ox/gpt/display/pc/blog/pc_blog_billboard.js>/script> /div> DIV IDTOP> TABLE BORDER0 CELLPADDING0 CELLSPACING0> TR>TD>h1 CLASSHEADER>a hrefhttps://nostreet.exblog.jp/>Googleストリートビューは問題だなぁ/a>/h1>/TD>/TR> /TABLE> DIV CLASSURL>a hrefhttps://nostreet.exblog.jp/>nostreet.exblog.jp/a>/DIV> DIV CLASSUSERMENU>a hrefhttps://www.exblog.jp/>ブログトップ/a>/DIV>/DIV>TABLE BORDER0 CELLPADDING0 CELLSPACING0 ALIGNCENTER WIDTH100% styletable-layout: fixed;>TR>TD VALIGNTOP WIDTH70%> DIV IDLEFT> div stylepadding:30px 0 30px 0; text-align: center;>div idgpt_pc_blog_header>/div>/div>DIV CLASSPOST_HEAD> 2010年 04月 14日 /DIV>DIV CLASSPOST>TABLE WIDTH100% CELLPADDING0 cellspacing0>TR>TD WIDTH80%>h2 CLASSPOST_TTL> a hrefhttps://nostreet.exblog.jp/13411668/>「ストリートビューというサービス開始の日 ー爆発的に増殖する深刻な問題を見つめて」;140/a> /h2>/TD> TD WIDTH20% ALIGNRIGHT>DIV CLASSPOST_ADMIN> /DIV>/TD>/TR>/TABLE>DIV CLASSPOST_BODY> !-- interest_match_relevant_zone_start --> 「ストリートビューというサービス開始の日br /> ー爆発的に増殖する深刻な問題を見つめて」br /> Google streetviewは問題だなぁ (140)br />;北口学(Manabu Kitaguchi)br />br /> 最高裁がインターネット上の名誉毀損事例に判断を下しました。br /> 近年のインターネット上における人権侵害に対する懸念が広く認識されたという事の現れかもしれませんし、インターネットの影響力を無視できない時代がすでに到来しているという事の象徴的な出来事かもしれません。br /> 折しも下記の記事の末尾にお名前とコメントを寄せられている刑法学の園田教授のご講演を聞く機会が、国連人種差別撤廃委員会の日本政府に対する勧告がだされた翌日にありました。br /> 講演内容は2006年末までのインターネット上に於ける人権侵害事例とそれに対する現行法の検証といった内容でありました。ご講演内容も、配布された先生の原稿(「部落解放年鑑2010」)の内容も私自身の個人的見解としては、2006年以降今日までの深刻でひどいインターネット上での人権侵害事例を想起するとき『なまぬるいのではないかなぁ?』という気持ちがいたしました。それは、先生のご講演内容が現行法(「プロバイダー責任制限法」など)の法律をとても評価できる内容であるという印象を感じさせた事、グーグルストリートビュー問題にしてもグーグル社や電気通信事業者たちの主張を重用視しているように思える政府関係省庁のスタンスを是としているような受け取り方ができたためです。br /> 園田先生には、「立派な法律文があるのに、なぜインターネット上での人権侵害や差別が近年激増し、深刻化の一途なのか?」という疑念を持って講演会質疑応答で質問をさせて頂きました。br /> 「人種差別撤廃委員会の日本政府への勧告が昨日出ました。インターネット上の差別が深刻化する中、政府が必要な法整備を行わない事への懸念を国連が出しているのですが、先生は現状の中、法整備、救済法や差別禁止法などの必要性についてはどうお考えでしょうか?」と。br /> 先生は「最近、私はその必要性を感じ始めています。」br /> と、お答えられました。br /> 私はホッとしたものです。br /> 鳥取県や滋賀県、三重県、大阪市などの問題でインターネット上では深刻な人権侵害事例が生起していると私は考えています。それらにはグーグル社のストリートビュー・サービスやグーグル・マップ、グーグルアースといったグーグル社の多様なサービスも密接な関係を持っていると言えます。グーグル社の検索機能で、深刻な人権侵害事例、人権問題と地名を「and検索」で打ち込むと、差別者がおもしろおかしく残酷にも作成した地図がグーグル社の検索トップに表示されるという現状に私自身は胸が詰まる想いがしています。都道府県が制定しているセンシティブな個人情報に関する条例なども、県境いや国境すら超えているインターネット世界にどれほど有効なのか試されてくるであろうとも思えます。人権擁護と反差別の的確な運用が期待されるところでもあります。br /> 多くの課題や問題、地方自治体からの政府に対する意見書などが可決提出されたサービス、グーグルストリートビューに代表されるプライバシーと人権の問題は今後、注目を集め、必要な法整備や対応などを政府や自治体が押し進めてゆくところまで進んでゆかねばならないと覆えます。br /> プライバシーや人権に関するインターネット上の被害者救済や差別禁止のための必要不可欠な法整備が現在ではほとんど機能していませんから、園田先生のように法整備の必要性を感じ始めている人々は確実に増加しているといえるでしょう。br /> これからがスタートでしょう。さらに声をあげてゆかねばなりません。br /> 人権意識って希薄だよなぁ、、、と思っていた最高裁(苦笑)ですら、大きな転換といえる判決を下しているのです。人権侵害のターゲットになっているのがマイノリティである、少数者である、だからIT産業や電気通信事業者たちの事業展開に都合のいいようにできるだけ法規制や差別禁止関連の法規制は避けようとしてきている関係省庁も変化すべきだと思います。少数者の悲鳴や悲しみを無視する姿勢は早急に改められなければならないという事は今日の地球規模・国際社会における国際人権の伸張・常識だと言えます。br /> そして人権侵害を受けた被害者救済の手だての早急の創設・策定が強く求められる社会に私たちがいま直面しているという事を下記の記事は如実に表していると強く感じられるものです。br /> br /> 米 米 米br />br /> 最高裁がネット中傷を「有罪」判断 書き込みに「裏付け」必要…ネット表現の未来は?(IZA)br />2010/03/28 07:57br />http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/trial/373725/br /><a hrefhttp://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/trial/373725/>すぐ読んでみる/a>>br />【日本の議論】br />br /> 「あの会社は非合法組織とつながる」-。むしゃくしゃしてネットにそんな書き込みを残すと、どうなるのだろうか。ラーメンチェーン店の運営会社が「カルト集団」と関係があるかのような書き込みを自身のサイトに掲載し、名誉棄損罪に問われた会社員の男(38)の刑事裁判。最高裁は今月15日付の決定で、表現する手段に関係なく、ネット上での書き込みについても名誉棄損が成立する-との初判断を示した。ネット上の誹謗(ひぼう)中傷をめぐっては近年、事件に発展するケースが続発。今回の最高裁の判断は、影響力が強まる一方のネット世界の“匿名性”に警鐘を鳴らしている。(森浩)br />br />ネット書き込みでの名誉毀損めぐり最高…br />ネット中傷 責任とモラルを忘れるなbr />■「飲食代がカルト集団の収入に」br />br /> 「FC(フランチャイズ)店を開くときに、自宅を無理矢理担保に入れられる」「飲食代の4~5%がカルト集団の収入になる」-。br />br /> 内部事情を知る関係者の告発や、業界に精通したジャーナリストのリポートのようだが、そうではない。名誉棄損罪に問われた会社員の男が自身のサイトに書き込んだ文章だ。br />br /> 他にも男は運営会社の会社説明の広告を引用した上で、「おいおい、まともな企業のふりしてんじゃねえよ。ここまで実態と離れているのは珍しい」などと批判していた。br />br /> こうした一連の記載が名誉棄損に当たるとして、東京地検は平成16年、名誉棄損罪で男を在宅起訴した。br />br /> 1審・東京地裁は20年2月、「ネットは利用者が互いに反論でき、情報の信頼性も低いと受け止められている」と指摘。ネットの信頼性は一般的に低いと受け止められていて、可能な範囲で調査して書き込んでいれば、「名誉棄損には当たらない」との基準を示し、無罪判決を言い渡した。br />br />■ネットだからこそ「深刻な被害」br />br /> しかし、2審の東京高裁(21年1月)は判断を一転させる。br />br /> 「ネットで真実ではない書き込みをされた場合、被害は深刻になる。ネットは今後も拡大の一途をたどると思われ、信頼度の向上が要請される」などとして、ネットの影響力を認め、1審の判断を覆して名誉棄損は成立すると判示したのだ。男側は「判決による表現の萎縮(いしゅく)効果は甚だしく大きい」と逆転有罪判決に反発し、上告した。br />br /> 「信頼性が低い」ネット上では言いたい放題が可能なのか-。br />br /> 発信者の匿名性から、過激になりがちな表現について、最高裁の判断に注目が集まった。br />br /> 最高裁第1小法廷(白木勇裁判長)は今月15日付の決定で、「個人がネットに掲載したからといって、閲覧者が信頼性の低い情報と受け取るとは限らず、ほかの表現手段と区別する根拠はない」と指摘。br />br /> その上で「不特定多数が瞬時に閲覧でき、名誉棄損の被害が深刻になり得る。ネット上での反論で被害回復が図られる保証もない」と、被害の深刻さに言及した。br />br /> 男の記述については、別のサイトを参考にするなどしたが、「(参考にした資料は)一方的立場から作成されたにすぎないものもある。会社関係者への事実確認も一切なかった」と、いわば“取材不足”と断定。高裁の判決を支持して男の上告を棄却した。br />br />■「あんた殺人犯、死ねば」…書き込みは事実無根br />br /> 最高裁がネットの書き込みで名誉棄損が成立するかどうかについて、判断を示したのは初めてだ。ネットでの記述をめぐってはトラブルが絶えず、捜査当局が事件化することは「日常茶飯事」だ。br />br /> お笑い芸人のスマイリーキクチさんのブログに「殺人犯」などと悪質な書き込みをしたとして警視庁捜査1課は21年3月、名誉棄損などの疑いで、埼玉県戸田市の会社員の男=当時(36)=ら男女6人を書類送検した。br />br /> ブログに「殺人事件関係者と思われる人物」「あんた殺人犯、死ねば」などと、殺人事件に関与したかのような事実無根の中傷で名誉を棄損したり、「生きる資格ない。パンチくらわす」などと脅迫したりする書き込みをした疑いだ。br />br /> ブログには数百件の悪質な書き込みが殺到。スマイリーキクチさんは「家族らに不安な思いをさせる」として被害届を出していた。br />br /> 問題となるのは虚偽の書き込みだけとはかぎらない。br />br /> 18年10月、家族問題などに詳しい評論家、池内ひろ美さんを脅迫する文章をインターネットの掲示板「2ちゃんねる」に書き込み、講演会を中止させたとして、脅迫と威力業務妨害の罪に問われた会社員(45)に、東京地裁は懲役1年執行猶予4年(求刑懲役1年6月)の判決を下した。br />br /> 書き込みは「教室に灯油をぶちまき、火をつければ あっさり終了」という過激なもの。法廷で会社員側は「書き込みは客観的な意見を述べただけで脅迫には当たらない」などと無罪を主張したが、脅迫罪の成立が認定された。br />br /> この1年ほどの間でも、取引先銀行の支店長が女性行員と不倫をしていると虚偽の書き込みをしたとして大学事務職員の男が逮捕(今年1月)▽前原誠司国土交通相の殺害を予告する書き込みをしたとして無職の男(20)が逮捕(昨年10月)▽ブログでタレントを中傷した容疑で番組制作会社の社員を逮捕(昨年6月)-など、中傷や「殺害予告」での逮捕者は減る気配がない。br />br />■追い切れぬIPアドレス…ネットカフェ対策急務br />br /> こうした中傷を後押しするのは、インターネットの匿名性だが、まったく本人を特定できないかといえばそうではない。捜査の端緒となるのはほとんどの場合、ネット上の“住所”を示す「IPアドレス」だ。br />br /> スマイリーさんの事件の場合、警視庁は書き込みに残されたアドレスからプロバイダーや携帯電話会社を特定し、履歴の情報開示を受けて個人にたどりついた。br />br /> プロバイダー側は「通信の秘密」を理由に情報開示に消極的だったが、殺人や爆破予告の社会問題化に伴って捜査当局に協力。14年にはプロバイダー責任制限法が施行され、被害者個人がプロバイダーに情報開示を求めることも可能となった。br />br /> しかしIPアドレスは個人が持つものではなく、パソコンや通信機器1台1台に割り振られた番号だ。警視庁の捜査員は「ネットカフェからの書き込みの場合、書き込みが行われたパソコンは特定できても、書き込んだ人物の特定は困難だ」とあきらめ顔だ。br />br /> こうした現状を受け、都は18日、ネットカフェの匿名性を悪用した犯罪防止を目的とするネット端末利用営業の規制条例案が可決された。条例案はネットカフェなどに利用者の本人確認などを義務付けるもので、罰則も設けている。「まだ都だけだが、ネットカフェでの本人確認が広がれば、IPアドレスに次ぐ書き込み者特定の武器となる」(警視庁捜査員)。br />br /> 「匿名世界」から、本人を割り出すことは難しいことではなくなりつつあるようだ。br />br />■ネットは「仮想空間」でなく「現実世界」br />br /> 法務省によると、平成20年中にネット上の人権侵犯事件として救済手続きを開始した件数は515件。このうち名誉棄損事案が176件、プライバシー侵害事案が238件で、この両事案で全体の8割を超える。br />br /> ネットに詳しいジャーナリストの藤代裕之さんは今回の最高裁の判断について、「ネットの影響力が高まったということが、司法の場で明確になった」と位置づける。br />br /> ただ「ネットは仮想空間ではなく現実世界。影響力が強まったということは、これまで看過された書き込みも見逃されなくなるということ」と指摘。「ユーザー自身がそのことを理解してネットを使っていかないと、結果的に規制が強化されることになる。それは利用者の望むことではないだろう」と、一部の行き過ぎた利用者に対し警鐘を鳴らす。br />br /> ネット上の表現について詳しい甲南大法科大学院の園田寿教授(刑法)は「ネット上には一方的な中傷と、お互いがやりとりをする中で激高して一線を越えてしまって発生する中傷がある。今回の裁判では、どちらかといえば後者であるように感じる」と見る。br />br /> ただそれでも藤代さんと同様、「ネットにおいても現実のルールが適用されることは当たり前。利用者はそのまず当たり前のことを認識することから始めなくてはならない」と注意を呼びかけている。br />br /> 米 米 米br />br />ネット中傷 ドコモの上告棄却 最高裁(IZA)br />2010/04/08 23:21 産経新聞br />http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/trial/378143/br /><a hrefhttp://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/trial/378143/>すぐ読んでみる/a>>br />br />インターネットの掲示板に名誉を傷つけられるような書き込みをされた会社とその社長らが、プロバイダー責任法に基づき、書き込みに利用された接続業者「NTTドコモ」に発信者の契約者情報を開示するように求めた訴訟の上告審判決が8日、最高裁第1小法廷(金築誠志裁判長)であった。同小法廷は「接続業者は発信者の住所や氏名を把握しており、加害者を特定し被害者の権利救済を図る趣旨で、開示を求められる対象にあたる」と指摘、ドコモ側上告を棄却した。br />br />最高裁がネット中傷を「有罪」判断 書…br />ネット中傷 責任とモラルを忘れるなbr /> ドコモ側に契約者の住所や氏名を開示するよう命じた2審判決が確定した。同種の訴訟では、地、高裁段階で開示を命じる判決が大勢で、業界内でも理解が広がっていたが、最高裁が判断を示すのは初めて。br />br /> 争点は、接続業者がプロバイダー責任法に定められた、開示請求できる対象にあたるかどうか。ドコモ側は「開示請求の対象には該当せず、通信の検閲禁止にも反する」などと主張した。br />br /> しかし、同小法廷は「不特定多数に受信されることを目的にした掲示板に書き込むための通信を媒介する接続業者は、開示請求の対象になる」と判断した。br />br /> 2審東京高裁判決などによると、「関東鳶工業」(静岡市)とその社長らは、ドコモの携帯電話からネットの掲示板に名誉を傷つける書き込みをされたとして、書き込んだ個人を特定して損害賠償請求するため、ドコモ側に発信者の契約者情報の開示を求めた。1審東京地裁はドコモが同法上の開示対象となる「特定電気通信役務提供者」にはあたらないと判断したが、2審は覆していた。br />br /> 米 米 米br />br />ネット中傷 責任とモラルを忘れるなbr />2010/03/18 08:29br />http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/column/opinion/369997/br /><a hrefhttp://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/column/opinion/369997/>すぐ読んでみる/a>>br />産経新聞br />br />【主張】br />br /> インターネット上の書き込みが名誉棄損に当たるかどうかが争われた裁判で、最高裁は新聞や雑誌などと同じ基準で罪に問えるとする初の判断を示した。br />br /> 誰でも気軽に利用できるようになった半面、匿名をいいことに、ネット上には度を越した誹謗(ひぼう)中傷の書き込みも氾濫(はんらん)している。今回の判決によって、ネット利用者や関係者には便利さにふさわしい責任とモラルが一層、問われる。br />br />ネット書き込みでの名誉毀損めぐり最高…br />日本人の84%、「ネットなしでは生き…br /> 上告していたのは、自分のホームページ上でラーメンチェーン店を中傷したとして名誉棄損罪に問われた会社員だ。「ネットは反論が容易」などとして、罪の成立は新聞や雑誌とは異なる基準で判断すべきだと訴えていた。br />br /> 1審の東京地裁判決はネットの個人利用者に限って名誉棄損の基準を緩めることが可能として無罪としたが、2審の東京高裁は「ネットの表現行為は今後も拡大し、信頼度向上がますます要請される」と、逆転有罪とした。br />br /> ネットの有用性は指摘するまでもないが、他人を中傷する行為は「表現の自由」をはき違えた悪質な犯罪である。不特定多数が瞬時に閲覧する点でも被害は深刻で、中高校生が自殺に追い込まれるケースすら起きている。br />br /> 法務省の調べでは、平成20年のネット利用による人権侵害事件は前年比で23%増加した。こうした現実を踏まえても、最高裁判断は当然といえる。br />br /> 被害の救済には、悪質な行為を取り締まることが必要だ。発信元は掲示板のアドレスなどから探り出すことができる。被害者からの訴えを積極的に吸い上げ、迅速に対応すべきだ。br />br /> ネットの接続業者や、掲示板の管理人に課せられた責任も重大だ。14年に「プロバイダー責任法」が施行され、被害者らが管理人に、書き込み内容の削除や誰が書き込んだかの情報開示を求めることが可能になった。br />br /> ただし、請求に応じるかどうかは管理人側の裁量に委ねられ、実効性という点では限界も指摘されている。法制度の改正について検討すべきだろう。br />br /> ネットの自由と、法による規制のバランスをどのように取っていくか。学校などでのネット利用についてのルール面での教育など、地道な努力も必要だ。今回の判決を機に、「健全なネット社会」を構築しなくてはならない。br />br /> 米 米 米br />br />●ストリートビュー問題 資料などbr />br />日弁連 意見賞br /><a hrefhttp://nostreet.exblog.jp/12835385/>日弁連意見書を読む/a>>br />br />自治体可決意見書一覧(1)br />http://nostreet.exblog.jp/10335072/br /><a hrefhttp://nostreet.exblog.jp/10335072/>すぐ読んでみる/a>>br />br />自治体可決意見書一覧(2)br />http://nostreet.exblog.jp/10335103/br /><a hrefhttp://nostreet.exblog.jp/10335103/>すぐ読んでみる/a>>br />br />自治体可決意見書一覧(3)br />http://nostreet.exblog.jp/10398189/br /><a hrefhttp://nostreet.exblog.jp/10398189/>すぐ読んでみる/a>>br />br />40回目までの過去の連載内容の一覧br />http://nostreet.exblog.jp/10564889/ br classclear/> !-- interest_match_relevant_zone_end --> div classbbs_preview> /div> /DIV>br clearall>DIV CLASSPOST_TAIL ALIGNRIGHT> a hrefhttps://nostreet.exblog.jp/13411668/>#/a> span classTIME> by span classAUTHOR>hrosaka056/span> | a hrefhttps://nostreet.exblog.jp/13411668/>2010-04-14 01:18/a> /span>div idhx-comment-target-13411668>/div> /DIV> span idcmt13411668 data-ex-idform-13411668>/span> /DIV>DIV CLASSPOST_HEAD> 2010年 03月 18日 /DIV>DIV CLASSPOST>TABLE WIDTH100% CELLPADDING0 cellspacing0>TR>TD WIDTH80%>h2 CLASSPOST_TTL> a hrefhttps://nostreet.exblog.jp/13132163/>「ストリートビューというサービス開始の日 ー爆発的に増殖する深刻な問題を見つめて」;139/a> /h2>/TD> TD WIDTH20% ALIGNRIGHT>DIV CLASSPOST_ADMIN> /DIV>/TD>/TR>/TABLE>DIV CLASSPOST_BODY> !-- interest_match_relevant_zone_start --> 「ストリートビューというサービス開始の日br /> ー爆発的に増殖する深刻な問題を見つめて」br /> Google streetviewは問題だなぁ (139)br />;北口学(Manabu Kitaguchi)br />br />br /> プライバシーの懸念や東京都個人情報審議会での問題、全世界での多くの議論や制限、EUなどの判断を受けているにも関わらず3月11日に滋賀県や群馬県、山梨県、宮崎県などどんどんサービスエリアを拡大しています。カメラの高さを変えるというグーグル日本法人の言葉も実現することなくどんどんエリア拡大が進められ、自分の都合にいいコメントだけ発表し重要な事は秘密にし続けるグーグル社というイメージです。国内での削除要請の件数や、新規サービスを開始したエリアの地方自治体への事前告知や自治体の対応、いったいどの自治体のセクションとどのような事前協議をしたのかもまったく伝わってきていません。各地の地方自治体へ問い合わせてみても、事前告知や住民への説明など十分になされたという情報は全く入って来ないというのが実情です。プライバシーや人権を担当する都道府県の担当課ですら情報や告知を事前に受けていない、そしてグーグル社は自治体からの意見や意見書に対して誠実な説明、対応をしていないまま、どんどんサービスエリアを拡大させているようです。br /> 世界各国でプライバシーと人権問題を続発させ深刻なダメージを市民に与えるケースも生起しています。日本国内でも、グーグルマップを用いて差別地図を作成、公開している事例などは地方法務局が「差別」と認定しグーグル社へ削除要請を行っているという事例まで明らかになっています。グーグルマップとグーグルアース、そしてよりプライバシー侵害を行うストリートビューサービスが併用され、他社の多様なサービスと併用されることによって深刻なケースを続発させているのに、、、、といった現状でしょうか?併用される多種類のサービスの恐怖、新規サービス「セカイカメラ」などに対する論評は下記などもいいサイトだと思います。ご訪問をお勧めいたします。br />br />●「反差別人権研究所みえ」HP連載br />「インターネットからみえる社会矛盾と人権」br />http://www.kenkyu-mie.or.jp/topics/19.htmlbr /><a hrefhttp://www.kenkyu-mie.or.jp/topics/19.html>すぐ読んでみる/a>>br />●奈良県市町村人権・同和問題啓発活動推進本部連絡協議会br />http://www.tenichi.jp/index.shtmlbr /><a hrefhttp://www.tenichi.jp/index.shtml>すぐ読んでみる/a>>br />●「わたしたち発メッセージ」br />http://www.chukai.ne.jp/~seimi/index.htmlbr /><a hrefhttp://www.chukai.ne.jp/~seimi/index.html>すぐ読んでみる/a>>br />br /> 特に日本ではインターネット上における人権侵害や差別に対して実効ある法整備や救済方法が全く無いという事は何度も述べて来た通りです。br /> 14日の国連人種差別撤廃委員会からの日本政府に対する勧告には被差別部落に対する悪質なインターネットを用いた差別が文言に含まれています。日本の本日の報道では「在日朝鮮韓国人学校への公的援助」の部分に注目した報道ばかりですが、「インターネットと人権侵害・差別」に関しても「野放しの状態を改善すべき」という勧告がなされているというのは重要だと言えます。br /> 正式な政府公定訳がいずれ公表されるでしょうが、取り急ぎ、速報として下記のHPの文章をご紹介しておきます。br /> 特に、下記の勧告、パラグラフは非常に重要なものと考えます。br />br /> 「11.締約国が行なった説明には留意しながらも、委員会は、条約第4条(a)及び(b)に対する留保を懸念する。委員会は、朝鮮学校に通う子供たちを含む諸集団に向けられた、あからさまで露骨な発言および行動の継続的発生と、特に部落民に対して向けられた、インターネットを通じた有害な人種主義的表現および攻撃についても懸念を持って留意する(第4条a、第4条b)。」br />br /> 米 米 米br />br />「 朝鮮学校無償化除外の動きに懸念 国連人種差別撤廃委 【朝日新聞2010年3月br />17日4時11分】」br />http://www.asahi.com/special/08001/TKY201003170003.htmlbr /> <a hrefhttp://www.asahi.com/special/08001/TKY201003170003.html>すぐ読んでみる/a>>br /> 【ロンドン=橋本聡】ジュネーブにある国連の人種差別撤廃委員会は16日夜br />(日本時間17日未明)、日本の人権状況についての見解をまとめた報告書を公br />表し、朝鮮学校を高校無償化の対象から除外する動きについて「懸念」を表明しbr />た。br /> 国際的な差別問題の専門家18人でつくる同委員会は人種差別撤廃条約に基br />づき、加盟国の人権状況を審査。日本の審査は2001年以来9年ぶりとなる。br /> 朝鮮学校の除外問題については「子どもたちの教育に差別的な影響を及ぼすbr />行為」の一つとして言及し、在日コリアンや中国人の子弟の学校が「公的支援やbr />補助金などの面で差別的扱いを受けている」と指摘。朝鮮学校の生徒らへの嫌がbr />らせが続いていることにも懸念を示した。br /> 委員会はまた、被差別部落の問題について「就職や結婚などで差別が続いてbr />いる」とし、部落問題を担当する公的機関がないことを批判。インターネット上br />の差別的な書き込みを防ぐことを含む幅広い対策を政府に勧告した。br /> 一方、北海道のアイヌの人たちを政府が先住民と認めたことは歓迎したが、br />アイヌの代表が地位向上の施策作りに十分かかわっていないと指摘し、生活状況br />調査をするよう強く求めた。沖縄については「琉球語や民族性、歴史、文化が独br />特」と認めたうえで、基地の過密配置に言及。政府に対し、アイヌ語や琉球語をbr />義務教育で教えるべきだと勧告した。br /> この見解について、NGO「外国人学校ネットワーク」は「勧告に反して朝br />鮮学校外しを強行するなら、国際的批判を浴びるだろう」との声明を出した。br />br /> 米 米 米br />br />「三羽の雀の日記」br />http://d.hatena.ne.jp/three_sparrows/20100316/p1br /><a hrefhttp://d.hatena.ne.jp/three_sparrows/20100316/p1>すぐ読んでみる/a>>br />よりの部分転載です。br />br />「3月14日付〈国連・人種差別撤廃委員会の勧告で朝鮮学校襲撃事件を取り上げられた「国辱」団体=在特会/主権の会〉で取り上げた件ですが、国連・人種差別撤廃委員会の正式見解(ワードファイル)が発表されました*1。そっち方面の専門家が速やかに日本語訳を公表してくれると思いますが、取り急ぎヘイトスピーチ関連の箇所だけ仮に日本語訳しておきます(追記:下記訳文は自由に転載・引用・改訳していただいて結構です)。br />br />br />11.締約国が行なった説明には留意しながらも、委員会は、条約第4条(a)及び(b)に対する留保を懸念する。委員会は、朝鮮学校に通う子供たちを含む諸集団に向けられた、あからさまで露骨な発言および行動の継続的発生と、特に部落民に対して向けられた、インターネットを通じた有害な人種主義的表現および攻撃についても懸念を持って留意する(第4条a、第4条b)。br />br /> 委員会は、人種的優越又は憎悪に基づく思想のあらゆる流布を禁止することは意見・表現の自由と整合するものであるという見解をあらためて述べ、この点で、条約第4条(a)及び(b)に対する留保を維持することの必要性について、その適用範囲を狭めること、できれば留保を撤回する方向で検討するよう、締約国に奨励する。委員会は、表現の自由についての権利の行使には特別の義務及び責任、特に人種主義的思想を流布しない義務を伴うことを想起し、締約国に、(第4条は、その規定の非自動執行的性格からして義務的性質を有するとした)委員会の一般的意見第7号(1985年)及び第15号(1993年)を考慮するよう、再度呼びかける。委員会は、締約国に対して次のことを勧告する。br />br />(a) 第4条の差別禁止規定に全面的効力を与える法律が存在しない状況を是正すること。br />br />(b) 憎悪的・人種主義的見解表明〔manifestations:デモ等の示威行為を特に指している可能性もある〕に(特にこれらを調査し関係者を処罰する努力を増進させることによって)対応するための追加的ステップをとることなどを通じ、関連する憲法上・民事法上・刑事法上の規定が実効的に実施されるようにすること。br />br />(c) 人種主義的思想の流布に対抗する感性強化・意識啓発キャンペーンを行ない、また人種主義的動機に基づく犯罪(インターネット上のヘイトスピーチや人種主義的プロパガンダも含む)を防止すること。br />br />ちなみに、第4条は次のような規定です(外務省ホームページより)。br />br />第4条br />br /> 締約国は、一の人種の優越性若しくは一の皮膚の色若しくは種族的出身の人の集団の優越性の思想若しくは理論に基づくあらゆる宣伝及び団体又は人種的憎悪及び人種差別(形態のいかんを問わない。)を正当化し若しくは助長することを企てるあらゆる宣伝及び団体を非難し、また、このような差別のあらゆる扇動又は行為を根絶することを目的とする迅速かつ積極的な措置をとることを約束する。このため、締約国は、世界人権宣言に具現された原則及び次条に明示的に定める権利に十分な考慮を払って、特に次のことを行う。br />br />(a)人種的優越又は憎悪に基づく思想のあらゆる流布、人種差別の扇動、いかなる人種若しくは皮膚の色若しくは種族的出身を異にする人の集団に対するものであるかを問わずすべての暴力行為又はその行為の扇動及び人種主義に基づく活動に対する資金援助を含むいかなる援助の提供も、法律で処罰すべき犯罪であることを宣言すること。br />br />(b)人種差別を助長し及び扇動する団体及び組織的宣伝活動その他のすべての宣伝活動を違法であるとして禁止するものとし、このような団体又は活動への参加が法律で処罰すべき犯罪であることを認めること。br />br />(c)国又は地方の公の当局又は機関が人種差別を助長し又は扇動することを認めないこと。br />br />br />日本はこの規定についてbr />br />「日本国は、あらゆる形態の人種差別の撤廃に関する国際条約第4条の(a)及び(b)の規定の適用に当たり、同条に『世界人権宣言に具現された原則及び次条に明示的に定める権利に十分な考慮を払って』と規定してあることに留意し、日本国憲法の下における集会、結社及び表現の自由その他の権利の保障と抵触しない限度において、これらの規定に基づく義務を履行する。」br />br />という留保を付しており、今回もこれについて再考するよう促されたわけです。前回の勧告については、政府は次のように説明しています。br />br />br /> 人種差別撤廃委員会の一般的勧告7及同15については我が方も十分承知しているところであるが、第4条の定める概念は、様々な場面における様々な態様の行為を含む非常に広いものが含まれる可能性があり、それらのすべてにつき現行法制を越える刑罰法規をもって規制することは、その制約の必要性、合理性が厳しく要求される表現の自由や、処罰範囲の具体性、明確性が要請される罪刑法定主義といった憲法の規定する保障と抵触する恐れがあると考えたことから、我が国としては、第4条(a)及び(b)について留保を付することとしたものである。br />br /> また、右留保を撤回し、人種差別思想の流布等に対し、正当な言論までも不当に萎縮させる危険を冒してまで処罰立法措置をとることを検討しなければならないほど、現在の日本が人種差別思想の流布や人種差別の扇動が行われている状況にあるとは考えていない。br />br />br />ヘイトスピーチを直ちに刑法上の犯罪とすることについては私も慎重でなければならないと思いますが、在特会/主権回復を目指す会の活動等によって、「人種差別思想の流布等に対し、正当な言論までも不当に萎縮させる危険を冒してまで処罰立法措置をとることを検討しなければならないほど、現在の日本が人種差別思想の流布や人種差別の扇動が行われている状況にあるとは考えていない」という説明の説得力が低下したことは間違いなく、このまま野放しにしておいていいのかをあらためて検討する必要はあるでしょう。br />br />br />なお、第4条(c)(「国又は地方の公の当局又は機関が人種差別を助長し又は扇動することを認めないこと」)との関連では、次のような見解が表明されています。br />br />br />14.公職者に対して人権教育を提供するために締約国がとった措置には留意しながらも、委員会は、公職者による差別的発言が根強く残っているという前回の最終見解(2001年)の懸念をあらためて述べ、またこの点について当局が行政的又は法的措置をとっていないこと(条約第4条(c)違反)を遺憾とする。委員会はさらに、名誉毀損、侮辱及び脅迫を行なう発言を処罰対象とする既存の法律が人種差別について特に触れておらず、また特定個人に対する損害の場合にしか適用されないことを懸念する(第4条(c)、第6条)。br />br /> 委員会は、締約国が、人種差別を容認し又は扇動する公職者(国か地方かは問わない)のいかなる発言も強く非難しかつ反対すべきであるという勧告、また政治家及び公職者の人権意識を推進するための努力を強化すべきであるという勧告を、あらためて繰り返す。委員会は、締約国が、人種主義的・排外主義的発言を直接禁ずる法律を制定し、また権限のある国内裁判所を通じた、人種主義に対する効果的保護・救済へのアクセスを保証することも、緊急に勧告する。委員会は、締約国が、今後そのような事件が発生することを防止し、また一般住民のみならずすべての公務員、法執行官及び行政官を対象とした関連の人権教育(特に人種差別について取り上げたものも含む)を提供するために必要な措置をとるようにも勧告する。br />br />br />最後に、朝鮮学校授業料無償化問題について。「公的援助、補助金および免税措置等に関連して外国人学校ならびに在日韓国・朝鮮人および在日中国人の子孫向けの学校が異なる取り扱いを受けていることを含む、子どもの教育への差別的効果」に言及している箇所がある(22(d))ことについては前回の記事で紹介しましたが、22(e)では、br />br />「公立・私立高校、専門学校及び高校相当のカリキュラムを有する諸機関の高校教育授業料を無償化するために現在行なわれている法改正の提案から朝鮮学校を排除するよう示唆している一部の政治家のアプローチ」br />br />について、端的に懸念が表明されていました。勧告部分では、「教育機会の提供において差別がないようにすること」のほか、外国人学校制度について研究を行なうことなどが求められています。br />br />br />余談ですが、桜井誠・在特会会長は、公式サイトがダウンしたのが朝鮮総連のサイバーテロなどではなく「ドメインの期限切れ」であったことを認め、公式サイトの移転を発表しましたね。」br />br />br /> 米 米 米br />br />「グーグル「ストリートビュー」 群馬県の8市町の高速道が閲覧可能に」(産経新聞)br />2010.3.13 02:39br />http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/gunma/100313/gnm1003130243000-n1.htmbr /><a hrefhttp://sankei.jp.msn.com/region/kanto/gunma/100313/gnm1003130243000-n1.htm>すぐ読んでみる/a>>br /> 米インターネット検索大手グーグルは11日から、インターネット上で道路沿いの風景写真を閲覧できる「ストリートビュー」のサービスを群馬県内でも始めた。関越自動車道や上信越自動車道などの高速道路上の画像のみだが、同社では、今後、周辺民家への拡大も検討する。br /> ストリートビューはネット上の地図で特定の地域を閲覧すると、地上2・5メートルの高さから撮影した左右360度、上下290度のパノラマ画像が見られる。br /> 街中の様子がネット上で確認でき、同社は「引っ越しの際、自宅に居ながら物件周辺の環境を確認したり、観光計画立案や道案内などにも使える。幅広い活用方法がある」と利点を説明する。br /> 今回、県に初めて拡大されたストリートビューは、高崎▽安中▽館林▽富岡▽藤岡-の5市と、甘楽▽下仁田▽明和-の3町が対象。ただ、街中の様子ではなく、東京方面から藤岡ジャンクションまでの関越道や上信越道などの高速道路上の画像だけだという。br /> 同社は「標識も見られる。分岐点の様子やどのレーンを走ればよいかを迷うときにも有益。今後、インターチェンジ周辺情報なども加えていきたい」と強調する。br /> 平成20年8月に東京や埼玉、千葉などの主要都市を対象に国内で始まったストリートビュー。当初は車のナンバーや民家表札が読み取れることなどから、プライバシー問題や犯罪悪用への懸念で抵抗も強かった。br /> ただ、同社は21年4月以降、ナンバーのぼかし処理を適用。表札など不満のある画像もネットや電話から削除を依頼できる仕組みを採った。総務省も「個人情報保護法違反には該当しない」との見解を示している。br /> 同社は「最近では苦情や問い合わせもない。生活を有意義にするツールとして、楽しく使ってもらいたい」などとしている。br />br /> 米 米 米br />グーグル:ストリートビュー、県内も対象に追加 苦情あれば連絡を /山梨br />http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20100312ddlk19040071000c.htmlbr /><a hrefhttp://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20100312ddlk19040071000c.html>すぐ読んでみる/a>>br /> インターネット検索大手グーグルの日本法人は11日から、道路沿いの風景をネットで閲覧できるサービス「ストリートビュー」(SV)の対象に山梨県内も加えた。br />br /> SVは、周囲360度を撮影できる専用カメラを搭載した車が公道を走りながら一定間隔で撮した画像を、パソコン画面の地図をクリックすることで見られる無料サービス。br />br /> 県内の対象地域は、富士吉田▽富士河口湖▽西桂▽山中湖▽大月▽上野原▽都留▽道志--の郡内8市町村で、08~09年撮影の画像が公開されている。今後もエリアを拡大するという。br />br /> また、遊園地などの施設内を撮影した「スペシャルコレクション」として県内では富士急ハイランド(富士吉田市)と富士ゴルフコース(山中湖村)が公開されている。br />br /> 同社は「不動産の物件案内や旅行の下見などに活用できるほか、街並みを記録する役割もある」と話している。br />br /> しかし、SVを巡っては、車のナンバーや個人の顔などが識別されることでプライバシーが侵害されるとの批判も多く、全国で弁護士会や自治体などからサービス中止や改善を求める要請も相次いでいる。br />br /> 同社によれば、人の顔や車のナンバープレートはぼかす処理をする。同社広報室は「プライバシー侵害に当たるような場合は迅速に対応する」と話している。苦情がある場合は、パソコンで画像を開いたときに左下にある「問題報告ボタン」をクリックするか、ストリートビュー専用窓口(電話0570・010041)に電話する。【沢田勇】br />br /> 米 米 米br />br />「台湾の『Google Map ストリートビュー』に全裸の女性」(ライブドアニュース)br />http://news.livedoor.com/article/detail/4664070/br /><a hrefhttp://news.livedoor.com/article/detail/4664070/>すぐ読んでみる/a>>br />台湾の『Google Map ストリートビュー』に女性の全裸が写っている事が判明し、大問題へと発展している。br />日本や欧米の主要国でサービス提供されている『Google Map ストリートビュー』だが、台湾でもサービスが開始。日本と同様にプライバシー保護に関する問題が浮上している中での出来事だった。br />全裸をGoogleカー(撮影用自動車)に撮影されてしまった女性は建物の2階に住んでいるようで、全裸のまま窓際で両手をあげたポーズをしている。『Google Map ストリートビュー』という地図サービスの性質上、彼女がどこに住んでいる女性なのか台湾中の人たちが知ってしまったことになり、今後の女性の動向が気になるところである。br />現在は『Google Map ストリートビュー』から女性の画像が削除されており、見ることができなくなっている。日本でも高校生同士のハレンチなシーンが写っていたり、さまざまな問題が発生した『Google Map ストリートビュー』。どうやらお隣の台湾でも物議をかもしそうだ。ちなみに香港のテレビ局の報道によると、全裸の女性は50歳だという(台湾では少女と報道されている為どちらかが誤報のようだ)。br />Photo: ワールドワイドウェブ / huanqiubr /> 米 米 米br />br />「<名誉棄損>ネット掲示板で作家中傷 45歳の女容疑で逮捕」 毎日JPbr />http://news.mixi.jp/view_news.pl?id1145277&media_id2br /><a hrefhttp://news.mixi.jp/view_news.pl?id1145277&media_id2>すぐ読んでみる/a>>br />インターネット上の掲示板に作家を中傷する書き込みをしたとして、千葉県警市川署は17日、大阪市浪速区浪速東2、無職、東雲(しののめ)優子容疑者(45)を名誉棄損の疑いで逮捕した。br />br /> 容疑は09年11月1日、ネット上の「したらば掲示板」に、同県市川市在住のノンフィクション作家の女性(40)を中傷する書き込みをしたとしている。br />br /> 同署によると、東雲容疑者は「ネットの知り合いから頼まれてやった」と容疑を認めているという。女性作家について「現在は風俗嬢。低脳ぶりを発揮中」などと書き込んだ。女性作家自身が掲示板の書き込みを見つけ、警察に被害届を出した。容疑者と作家に面識はないという。【荻野公一】br />br />br /> 米 米 米br />br />●ストリートビュー問題 資料などbr />br />日弁連 意見賞br /><a hrefhttp://nostreet.exblog.jp/12835385/>日弁連意見書を読む/a>>br />br />自治体可決意見書一覧(1)br />http://nostreet.exblog.jp/10335072/br /><a hrefhttp://nostreet.exblog.jp/10335072/>すぐ読んでみる/a>>br />br />自治体可決意見書一覧(2)br />http://nostreet.exblog.jp/10335103/br /><a hrefhttp://nostreet.exblog.jp/10335103/>すぐ読んでみる/a>>br />br />自治体可決意見書一覧(3)br />http://nostreet.exblog.jp/10398189/br /><a hrefhttp://nostreet.exblog.jp/10398189/>すぐ読んでみる/a>>br />br />40回目までの過去の連載内容の一覧br />http://nostreet.exblog.jp/10564889/ br classclear/> !-- interest_match_relevant_zone_end --> div classbbs_preview> /div> /DIV>br clearall>DIV CLASSPOST_TAIL ALIGNRIGHT> a hrefhttps://nostreet.exblog.jp/13132163/>#/a> span classTIME> by span classAUTHOR>hrosaka056/span> | a hrefhttps://nostreet.exblog.jp/13132163/>2010-03-18 01:29/a> /span>div idhx-comment-target-13132163>/div> /DIV> span idcmt13132163 data-ex-idform-13132163>/span> /DIV>DIV CLASSPOST_HEAD> 2010年 03月 16日 /DIV>DIV CLASSPOST>TABLE WIDTH100% CELLPADDING0 cellspacing0>TR>TD WIDTH80%>h2 CLASSPOST_TTL> a hrefhttps://nostreet.exblog.jp/13113372/>「ストリートビューというサービス開始の日 ー爆発的に増殖する深刻な問題を見つめて」;138/a> /h2>/TD> TD WIDTH20% ALIGNRIGHT>DIV CLASSPOST_ADMIN> /DIV>/TD>/TR>/TABLE>DIV CLASSPOST_BODY> !-- interest_match_relevant_zone_start --> br />br />「ストリートビューというサービス開始の日br /> ー爆発的に増殖する深刻な問題を見つめて」br /> Google streetviewは問題だなぁ (138)br />;北口学(Manabu Kitaguchi)br />br /> サービス発表当時から本稿で問題への危惧を伝えて来ましたが、総務省も同様の危惧を抱いて「ICT 利活用ルール整備促進事業(サイバー特区)」の事業テーマの1つとして「時空間情報に関わるルール整備に向けた研究調査」を委託しています。br /> ネットサービスの健全な発展は同意見ですが、差別や人権侵害、個人のプライバシーの暴露の諸問題が一向に改善されないネットの現実・現状は必要な規制や人権侵害救済、ルール作りが必要との認識が広がってきていると思います。匿名サイトを使った悪質な人権震源事例はネットを通じて拡散し、被害者に回復不能の深刻なダメージを与えている事例が続発していますが、ネットをさほどヘビーに使用していない人々にはその深刻さが実感されていません。これは、さらなる拡大や好奇の目、セカンド・レイプ、中傷の嵐に耐えられないとする被害者が口をつぐんで世間の耳目にさらされないように沈黙を貫いているケースがほとんどだからだと言えましょう。「私はこのようなネット情報によって名誉や人権を侵害されました」とアナウンスしたり抗議の声を大きく上げる事に耐えられないケースがほとんどだと言えるからです。br /> 圧倒的暴力的なネットでの誹謗中傷・差別・名誉毀損の嵐にさらされている人の数はとても多いと私は匿名掲示板などを見るたびに強く思います。心ない一行の書き込みがどれほど当事者の心を深く傷つけ巨大なプレッシャーや不安感の厳選となるを創造することはむずかしい事ではありません。br /> ネットベンチャー企業やインターネット起業家、少数者の心の痛みや悲鳴に関心の無い人々は、現実のネットの各種サービスが複合的に活用され「凶暴な凶器群」として猛威を振るっている事を無視して、個々のサービスの合法性や法規制やルールが無い事と「表現の自由」を合体させ「業界の自主規制にゆだねるべき」という主張を繰り返しているばかりです。br /> 危険性を指摘して来た「セカイカメラ」の問題にしても、総務省が懸念を持っているにも関わらず能天気な発言をする人々も多いと思います。br /> 「人権とインターネット」「プライバシーとインターネット」に関してはさらに新潮で社会と個人の安全を最優先した対応が求められていると思います。br /> サービスの種類は多様で膨大、とても便利なサービスも増えて来ました。インターネットの活用は非常に重要なことです。br /> しかしながら人権侵害を受けた人々が多数存在する中、「人権」を看過できない重要な、最優先に配慮の必要な、それを主軸に据えた有意義な報道や論議こそが最重要と思います。br />br /> 米 米 米br />br /> 頓智ドットのiPhone向け拡張現実(AR)アプリ「セカイカメラ」の新バージョン「v2.2.0」の配信が開始された。 (MIXIニュース)br />br />http://news.mixi.jp/view_news.pl?id1142327&media_id37br /><a hrefhttp://news.mixi.jp/view_news.pl?id1142327&media_id37>すぐ読んでみる/a>>br />br /> App Storeでは、3月4日に無線LANを活用する一部のアプリが一斉削除された。セカイカメラはクウジットの無線LAN位置測位技術「PlaceEngine」を利用しており、同技術の無線LAN電波情報の取得方法がAppleから問題視されたことで、削除の対象となっていた。新バージョンではひとまずPlaceEngineをアプリから取り除き、審査を通過した模様だ。なお、iPhoneは位置情報を取得するための標準のフレームワーク(Core Location)で米Skyhook Wirelessの無線LAN位置測位技術をサポートしており、新バージョンのセカイカメラでも無線LAN機能をオンにすることで位置精度の向上が見込まれる。 br />br /> 新バージョンの主な改善点は、フィルタ機能の強化とエアタグ表示の高速化。フィルタ機能に関しては、グルメ情報や物件情報などの「オーソライズドタグ」が種類ごとに表示できるようになった。エアタグ表示に関しては、カメラの向いている方向のエアタグから表示したり、エアタグの情報をキャッシングしたりすることで、レスポンスの改善を図っている。【山田祐介】 br />br />●主なアップデート内容 br />br />フィルタ機能の強化 br />br />・ユーザーの近くにあるオーソライズドタグの提供者が一覧表示され、どれかを選択することでその提供者のエアタグのみが表示される(従来のフィルタも利用可能) br />br />エアタグの表示を高速化 br />br />・カメラの向いている方向のエアタグから表示する br />・周りにたくさんのタグがある場合は、表示に必要なエアタグの情報だけをダウンロードする br />・ダウンロードしたエアタグの情報をキャッシングして通信量を低減し、移動時のエアタグの表示を高速化 br />・ダウンロードした画像データをキャッシングし、表示を高速化 br />・生成したエアタグの画像をキャッシングし、表示を高速化 br />・エアタグの画像を生成している間もユーザの入力を調べることでレスポンスを改善 br />・エアタグの画像を生成している間にエアタグを投稿する場合に、一時的に生成を中断することでレスポンスを改善 br />br />br />br /> 米 米 米br />br />位置情報やARの“ルール”探る ソフトバンクテレコムがiPhoneで実証実験(IT MEDIA PROMO)br />http://www.itmedia.co.jp/promobile/articles/1002/03/news087.htmlbr /><a hrefhttp://www.itmedia.co.jp/promobile/articles/1002/03/news087.html>すぐ読んでみる/a>>br />br />モバイル端末を使った位置情報やARサービスが注目される中、目的や状況に応じた「時空間情報」の運用ルールを取りまとめるべく、ソフトバンクテレコムが実証実験を行う。br />2010年02月03日 19時19分 更新br /> ソフトバンクテレコムは2月3日、位置情報の利活用のあり方やAR(拡張現実)に関するルールなどを取りまとめるべく、iPhoneを使った実証実験を2月から順次行うと発表した。総務省の「ICT利活用ルール整備促進事業(サイバー特区)」の事業テーマの1つである「時空間情報に関わるルール整備に向けた研究調査」を受託してのこと。br /> 近年、携帯電話は行動支援型の高機能ツールに進化しつつあり、端末の位置情報などの個人情報を活用した新サービスの創出に注目が集まっているが、現状ではそうしたサービスを利用者の権利や利益に配慮しつつ実現するためのガイドラインが存在しない。そのため、プライバシーや個人情報の保護、あるいは通信の秘密などの観点と、サービスの関係を整理する必要があると同社は指摘する。br /> 今回、同社は個人情報保護分野の知識を有する法律や科学技術などの有識者から成る「時空間情報ルール整備有識者委員会」で、位置情報などの利活用に関して利用者にどんな権利や利益があるのかや、事業者が取るべき措置を議論する。また、議論と並行しながら「緊急時の公的サービスにおける時空間情報の利活用に関するルールのあり方」「通常時の公的サービスにおける時空間情報の利活用に関するルールのあり方」「AR上のルールのあり方およびセキュリティリスクの検証」に関する実証実験をiPhoneを使って実施するとしている。br /> 委員会の委員長はセキュリティ技術や情報ネットワークシステムの安全性を研究分野とする早稲田大学 理工学術院の小松尚久教授が務める。そのほか、早稲田大学 政治経済学術院の縣公一郎教授、慶應義塾大学 政策メディア研究科の岩渕潤子教授、国立感染症研究所 感染症情報センター長で医学博士の岡部信彦氏、牧野総合法律事務所の牧野二郎氏、ソフトバンクテレコム渉外部 担当部長の高橋正人氏で構成される。br />br /> 米 米 米br />br />「AR空間は誰のもの?」――「ARを規制する法律はない」と牧野弁護士(IT MEDIA PROMO)br />br />http://www.itmedia.co.jp/promobile/articles/1003/12/news040.htmlbr /><a hrefhttp://www.itmedia.co.jp/promobile/articles/1003/12/news040.html>すぐ読んでみる/a>>br />現実空間を電子情報で“拡張”するAR。現実の土地とひも付いたコンテンツを“表示する権利”は誰にあるのか――。現状では明確な答えはなく、サービスの盛り上がりとともに議論の必要性が高まっている。br />2010年03月12日 14時12分 更新br />br />牧野総合法律事務所弁護士法人 所長の牧野二郎弁護士。ITと法律の関係に詳しい“IT弁護士”としてその名を知られるbr /> 「法律がじゃまをするとみなさん言うが、ARを規制する法律はない」br /> 拡張現実(AR)に関する議論を行う団体・AR Commonsが3月10日に開催したシンポジウムで、牧野二郎弁護士が法律や権利とARの関係について自身の考えを語った。セカイカメラをはじめとするモバイルARサービスは、コンテンツが緯度経度などの位置情報を持ち、モバイル端末のカメラ映像に情報を重ね、あたかもその場所に存在するかのように表示する。仮想的とはいえ、私有地などに許可なく情報を浮かべる行為に問題はないのか――市場にサービスが登場してきたことで、こうした問題に対する議論の必要性が高まっている(関連記事)。シンポジウムで牧野氏は、関係者が自主的にルールを提示し、周囲に説明することの重要性を説いた。br />「現実に依存している性質」に配慮すべきbr /> 「ARは、現状ではまだ法律の世界が入りきれていない」という前置きのもと、まず牧野氏は「地中権」「空中権」「環境権」「排出権」など、土地や環境に関する多様な権利概念があることを紹介。牧野氏は特に地中権と空中権に注目し、その内容を説明した。br />br />牧野氏は、現実の土地・環境に関する権利の概念をスライドを交えて説明br /> 牧野氏によれば、基本的に土地の所有権は「地中のマグマから宇宙(付近)にまで及ぶ」という。しかし、例えば地下空間に関しては、地表から40メートル以下、または建築物の支持基盤から10メートル以下であれば公共の事業に利用できるとする「大深度地下使用法」があるなど、公共の利益とのバランスを取る法律が存在する。一方、空中に関しては、「『家の上の空に飛行機を飛ばすな』と言う権利があることにはある」(牧野氏)が、実際にはさまざまな法令に基づきつつ、常識的な範囲で所有権が行使されている。br /> このような権利が現実社会に存在するなかで、位置とひも付いたARコンテンツをどう捉えるべきか、明確な答えはない。牧野氏は、AR空間の権利を考える上で「コンテンツが現実に依存している性質」に配慮すべきだと指摘し、セカンドライフやGoogleストリートビューを引き合いに出してAR空間の特性を説明した。br />br />「管理可能な空間ならば権利が発生するだろう」と牧野氏br /> まず、仮想世界を提供するセカンドライフの“土地の権利”は、「ハードディスクの容量だけ存在できるもので、実際にはセカンドライフの管理者が利用権を認めているという“債権関係”のことを指す」と牧野氏は話し、現実の土地の所有権とは性質が異なることを説明。また、Googleストリートビューに関しては、「架空の地図の上に現実空間を落とし込んだもので、その意味ではセカンドライフと同じ」と、あくまで主体が架空の世界にあるとの見方を示した。br /> 一方のARは、ユーザーの画面上ではあたかも現実空間に情報が打ち込まれたように表現される。コンテンツ自体はサーバーにあるものの、情報の効果は現実の土地と強く結びつき、「現実に働きかけるモチベーションがある」(牧野氏)。このため、土地所有者の権利が働くのかどうかという問題意識が生まれてくる。「例えば駅構内に時刻表や広告のコンテンツを表示した場合、駅側が『そんなことをするな』と言う権利も考えられる。こうした問題をうまくかみ合わせなければいけない」(牧野氏)br /> とはいえ現状では規制法があるわけではなく、牧野氏は「やったが勝ちの状態。公序良俗に反しない中で先行的にやらないと、どんどん(他社に)浸食されてしまうかもしれない」とも話す。また、コンテンツが「その場所に張り付いたような状態」ではなく、離れた場所からその場所の方向にコンテンツが浮いている、つまり「情報空間がその場所の手前にある」ように見える状態では、土地所有者による所有権の行使が難しく、名誉毀損とや営業妨害といった問題として扱われる可能性を示し、「AR空間は、おそらくは物件論と債権論がせめぎ合う場所になる」と予想した。br />br />実際にはそこに存在しないコンテンツを土地の所有権とひも付けようとすると、複雑な問題が持ち上がるbr />「何も決まっていないところで遠慮していたら、何も始まらない」br />br />欲望を公開し、共有し、可能性について早期に議論し、問題点を洗い出すプロセスの重要性を牧野氏は訴える。「いい法律があるところは、ドロドロの闘いがあるところ。欲望の闘いにどう光を当てていくか私の関心事」と話したbr /> こうした混沌とした状況のなかで、事業者はARサービスをどのように展開すべきなのか。牧野氏の考えは「欲望や希望のままに前に進むか、一歩も踏み出さないか」というはっきりしたものだ。「法律がじゃまをするとみなさん言うが、ARを規制する法律はない。不法行為をやらないかぎり、基本的には問題ない。しかし何が不法に当たるかは、議論していく必要がある」(牧野氏)br /> イノベーションは技術だけでは成り立たたず、技術を活用し、それをマーケットが評価するプロセスこそが重要だと牧野氏は語る。「ある時期を超えると、スマートなもの、市場にウケるものが主流になっていく」という可能性を信じ、積極的に事業を進めるべきと同氏はアドバイスする。「あまり自己規制しないほうがよいのでは」「何も決まっていないところで遠慮していたら、何も始まらない」といった言葉も飛び出すなど、同氏の主張は挑戦的だ。br /> ただ、AR空間に関するルールを早期に自主的に作り、それを周囲に説明することの重要性もあわせて主張した。同氏はARの関係者に対して「ARの世界にルールはなく、みなさんが作ってくれないと現実社会は理解できない」と訴えかける。「1つだけお願いしたいのは、現実社会に対してルールを説明すること。きちんと説明し、マーケットに理解させることが大切。マーケットに理解されると、先行的に作られたルールが“しきたり”のようになる。これにきちんと取り組まなければいけない。そのためにバトルやディスカッションをオープンにしながら、ルールを作っていくべきだ」(牧野氏)br />br />br /> 米 米 米br />br />●ストリートビュー問題 資料などbr />br />日弁連 意見賞br /><a hrefhttp://nostreet.exblog.jp/12835385/>日弁連意見書を読む/a>>br />br />自治体可決意見書一覧(1)br />http://nostreet.exblog.jp/10335072/br /><a hrefhttp://nostreet.exblog.jp/10335072/>すぐ読んでみる/a>>br />br />自治体可決意見書一覧(2)br />http://nostreet.exblog.jp/10335103/br /><a hrefhttp://nostreet.exblog.jp/10335103/>すぐ読んでみる/a>>br />br />自治体可決意見書一覧(3)br />http://nostreet.exblog.jp/10398189/br /><a hrefhttp://nostreet.exblog.jp/10398189/>すぐ読んでみる/a>>br />br />40回目までの過去の連載内容の一覧br />http://nostreet.exblog.jp/10564889/ br classclear/> !-- interest_match_relevant_zone_end --> div classbbs_preview> /div> /DIV>br clearall>DIV CLASSPOST_TAIL ALIGNRIGHT> a hrefhttps://nostreet.exblog.jp/13113372/>#/a> span classTIME> by span classAUTHOR>hrosaka056/span> | a hrefhttps://nostreet.exblog.jp/13113372/>2010-03-16 01:30/a> /span>div idhx-comment-target-13113372>/div> /DIV> span idcmt13113372 data-ex-idform-13113372>/span> /DIV>DIV CLASSPOST_HEAD> 2010年 03月 08日 /DIV>DIV CLASSPOST>TABLE WIDTH100% CELLPADDING0 cellspacing0>TR>TD WIDTH80%>h2 CLASSPOST_TTL> a hrefhttps://nostreet.exblog.jp/13039896/>「ストリートビューというサービス開始の日 ー爆発的に増殖する深刻な問題を見つめて」;137/a> /h2>/TD> TD WIDTH20% ALIGNRIGHT>DIV CLASSPOST_ADMIN> /DIV>/TD>/TR>/TABLE>DIV CLASSPOST_BODY> !-- interest_match_relevant_zone_start --> 「ストリートビューというサービス開始の日br /> ー爆発的に増殖する深刻な問題を見つめて」br /> Google streetviewは問題だなぁ (137)br />;北口学(Manabu Kitaguchi)br />br /> 下記、『Cyberlaw』サイバーロウというブログで欧州の様々な動きが紹介されています。br /> ストリートビューに対する最近の動きはあまり日本で続報が出ませんね。ちょっとメディアの人々にはがんばってもらわなければならないでしょう。br /> 「インターネットは自由でなければ」という理屈も一定のルールやモラルの内でのことでしょう。理屈ばかり喧伝して必要な規制や法の策定に抵抗するネット関連事業社、ビジネスの幅やチャンスを狭めてしまうという懸念からでしょうか?米国のIT企業も盛んに同様の主張をしています。しかし少数者や市民に対する人権侵害事例の多発や安心してネットを利用できない不安を抱く市民の増加は決して事業者やIT産業界に今日でも将来にもプラスだとはいえません。br /> ネット関連事業者は人権侵害や被害者救済などへの必要な対応が多大なコストを生み出す、対応に人的投資やスタッフが必要だからなどと、本来早急な必要不可欠な対応を行わないでいるように見えます。そして規制や救済には反対してもいます。人権侵害事例は無視で商売優先なのですよね。br /> ネット利用者の数は増大し市民の人権擁護や安全を確保すべき政府や地方自治体の動き、重要性は飛躍的に高まっています。br />br /> 米 米 米br />br />『Cyberlaw』br />http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/google-0815.htmlbr /><a hrefhttp://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/google-0815.html>すぐ読んでみる/a>>br />2010年3月 6日 (土曜日)br />ドイツ:個人データ保護官が,Googleストリートビューが全体としてプライバシー侵害的であるとして強い拒絶の姿勢を示すbr />下記の記事が出ている。br /> Google seeks to ease German opposition to Street Viewbr /> DW-World: 05.03.2010br /> http://www.dw-world.de/dw/article/0,,5318954,00.htmlbr /><a hrefhttp://www.dw-world.de/dw/article/0,,5318954,00.html>すぐ読んでみる/a>>br />この記事によれば,個人データ保護官とGoogleの担当者との間での交渉が継続されているようだ。しかし,その行方はかなりクラウディなものではないかと想像する。br />br />このブログ内の関連記事br /> フィンランド:Googleストリートビューを違法であるとして,個人データ保護官と警察による調査が進められているbr /> http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/google-99e2.htmlbr /><a hrefhttp://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/google-99e2.html>すぐ読んでみる/a>>br /> EU:Googleに対し,ストリートビュー画像を6ヶ月毎に全部消去するように要求br /> http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/google6-d582.htmlbr /><a hrefhttp://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/google6-d582.html>すぐ読んでみる/a>>br /> スウェーデン:Googleストリートビュー(の担当者)がプライバシーを侵害した罪で有罪となる可能性br /> http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/google-f6d4.htmlbr /><a hrefhttp://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/google-f6d4.html>すぐ読んでみる/a>>br /> スイス:Googleのストリートビューがプライバシーを侵害しているとして訴訟へbr /> http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/google-dc63.htmlbr /><a hrefhttp://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/google-dc63.html>すぐ読んでみる/a>>br />br />br />br /> 米 米 米br />br />●ストリートビュー問題 資料などbr />br />日弁連 意見賞br /><a hrefhttp://nostreet.exblog.jp/12835385/>日弁連意見書を読む/a>>br />br />自治体可決意見書一覧(1)br />http://nostreet.exblog.jp/10335072/br /><a hrefhttp://nostreet.exblog.jp/10335072/>すぐ読んでみる/a>>br />br />自治体可決意見書一覧(2)br />http://nostreet.exblog.jp/10335103/br /><a hrefhttp://nostreet.exblog.jp/10335103/>すぐ読んでみる/a>>br />br />自治体可決意見書一覧(3)br />http://nostreet.exblog.jp/10398189/br /><a hrefhttp://nostreet.exblog.jp/10398189/>すぐ読んでみる/a>>br />br />40回目までの過去の連載内容の一覧br />http://nostreet.exblog.jp/10564889/ br classclear/> !-- interest_match_relevant_zone_end --> div classbbs_preview> /div> /DIV>br clearall>DIV CLASSPOST_TAIL ALIGNRIGHT> a hrefhttps://nostreet.exblog.jp/13039896/>#/a> span classTIME> by span classAUTHOR>hrosaka056/span> | a hrefhttps://nostreet.exblog.jp/13039896/>2010-03-08 03:09/a> /span>div idhx-comment-target-13039896>/div> /DIV> span idcmt13039896 data-ex-idform-13039896>/span> /DIV>DIV CLASSPOST_HEAD> 2010年 03月 06日 /DIV>DIV CLASSPOST>TABLE WIDTH100% CELLPADDING0 cellspacing0>TR>TD WIDTH80%>h2 CLASSPOST_TTL> a hrefhttps://nostreet.exblog.jp/13021688/>「ストリートビューというサービス開始の日 ー爆発的に増殖する深刻な問題を見つめて」;136/a> /h2>/TD> TD WIDTH20% ALIGNRIGHT>DIV CLASSPOST_ADMIN> /DIV>/TD>/TR>/TABLE>DIV CLASSPOST_BODY> !-- interest_match_relevant_zone_start --> 「ストリートビューというサービス開始の日br /> ー爆発的に増殖する深刻な問題を見つめて」br /> Google streetviewは問題だなぁ (136)br />;北口学(Manabu Kitaguchi)br />br /> 欧州EU委員会の報道が飛び込んできました。br /> 世界は多様な文化と社会が存在します。米国の一企業に膨大な情報が蓄積され、その使途も保存期間も転用や援用に関するルールもない現在、多くの人々が市民のプライバシー問題に懸念を抱いている、それは世界的に広がり、自社の論理で強引に市民からの声、地方自治体や日弁連の声、つまり政府への意見書可決や提出を無視してきた日本でも批判的な声、懸念の意見が多くなってきたように思えます。br /> アジア太平洋やアフリカ地域、中南米地域には多様な民族や国家があります。本当に多くの多様な人権問題や民族対立、宗教問題なども枚挙にいとまがありません。br /> 日本では部落差別や在日朝鮮人差別など多くのマイノリティへの人権侵害の道具として活用が増えているGoogleMapやGoogle Earthとの連動、高機能高性能のグーグル検索などが、個々のサービスにだけ触れ論じ、問題は無いとするグーグル社が言い逃れや適当なアナウンス、「グローバル化は当然、デジタルテクノロジーの趨勢」という言葉で少数者の人権侵害とその救済、規制法などの不備を軽んじて来た姿勢は正しくないという事を欧州EU委員会やフィンランド政府などが主張し始めたような気がします。br /> グーグル社のいうグローバル化は多様性を無視した自社の都合だけで押し付けてきた傲慢なサービス、配慮不足や諸国の論議を経ての自己決定権を無視したサービスのスタートだったように思えます。br /> 日本には独特の差別問題が存在します。世界は多様です。少数者の声や少数者に対する配慮、人権侵害を最大限予防し差別を無くしてゆこうとする姿勢が無いばかりか、差別者によって活用されるツールとしてただただ活用され続けているという悲しむべき現状がある訳です。br /> あわせて日本には「スパイシー」というサービスもあります。高機能携帯と多様なアプリケーションの普及、その中には悪質な人権侵害事例に活用されているサービスもあります。匿名掲示板でのむごい差別書き込みや身元暴露、被差別マイノリティの居住地暴露などが綿々と続けられており深刻な社会問題となっているという独自のインターネット世界と風土、現実が存在するのです。br /> GoogleStreetviewサービスは「Google Earth」「Google Map」といったサービスと併用され「スパイシー」や携帯機能、携帯アプリケーション「セカイカメラ」などと併用され悪意に満ちた利用がされ続けています。深刻な悲しみに暮れるマイノリティ、被差別当事者たちの直面している深刻な事態に対して、個々のサービスをのらりくらりと問題ないと広報するGoogle社。しかし、人々は深刻な人権侵害に活用されているGoogle社のサービスの存在を知っています、多くのソフト、アプリケーションがGoogleStreetviewサービスを併用しながら深刻な人権侵害の情報発信のツールとして活用されている事を知っています。多様なアプリケーションやソフトとの併用は市民のプライバシーをGoogleの各種サービスと併用する事によって暴いている事を知っています。br /> そのような悪質な利用が可能になっている急速なサービス多様化と拡大が、本当の現在の姿だと考えています。br /> 日本政府に対する地方自治体からの意見書、日弁連の意見書なども無視し続けながらサービスを強行しているGoogle社に対しては地方自治体や政府からの必要な規制が早急に必要だと私は考えています。br /> 米国のサービスが無条件に「世界標準でグローバル」といった誤解を持ちやすい日本人の特性に付け入ったGoogle社の唐突で論議も告知もない、世界にも類を見ないほどの路地や住宅地を広いエリアでサービスを開始し、いまなお陸続とサービス提供エリアを増やし続ける企業としての動きやほとんどない誠実な対応に、そろそろ政府は具体的な動きを下記のように見せなければならないと考えます。br />br />●2010年3月 2日 (火曜日)br />br />EU:Googleに対し,ストリートビュー画像を6ヶ月以内に全部消去するように要求br />http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/google6-d582.htmlbr /><a hrefhttp://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/google6-d582.html>すぐ読んでみる/a>>br />U政府は,Googleのストリートビューがそれ自体としてプライバシー侵害的なものであるとして,ストリートビューのシステムに既に格納されている全てのデータを6ヶ月以内に消去するよう要求する方針を固めた模様だ。br /> EU privacy body wants changes to Google Street View REUTERS Canada: Mar 1, 2010 http://ca.reuters.com/article/technologyNews/idCATRE61O6EC20100301br /><a hrefhttp://ca.reuters.com/article/technologyNews/idCATRE61O6EC20100301>すぐ読んでみる/a>>br /> Europe Pushes Google Over Street View Data eWeek: March 1, 2010 http://www.eweekeurope.co.uk/news/european-authorities-push-google-over-street-view-data-5557br /><a hrefhttp://www.eweekeurope.co.uk/news/european-authorities-push-google-over-street-view-data-5557>すぐ読んでみる/a>>br /> European Union puts the thumbscrews on Google Street View maps Gadling: Mar 1st 2010 http://www.gadling.com/2010/03/01/european-union-puts-the-thumbscrews-on-google-street-view-maps/br /><a hrefhttp://www.gadling.com/2010/03/01/european-union-puts-the-thumbscrews-on-google-street-view-maps/>すぐ読んでみる/a>>br />br />同じことは,Google以外の企業が提供する類似サービスでも言えることだ。br />従って,日本企業を含め,類似のサービスを提供する企業は,事業の撤退を視野に入れるべき時期に来ている。少なくとも,欧州において同様のサービスを提供すれば,当然のことながら,Googleと同じ運命を経験することになり,投資が全て無駄になる。だから,こういうことには最初から投資してはならないのだ。br />なお,日本国政府は,EUの個人データ保護指令に定める第三国に対する個人データの移転制限との関係で,日本の個人情報保護法制がEU個人データ保護指令とコンパチブルであると説明している。その説明を維持しようとする限り,日本においても,政府として,「ストリートビューの画像全部の消去」及び「類似サービスを提供する企業に対するサービスの提供停止及びデータ全部の消去」を求めるというのが政策論的には正しい選択だということになるだろう。そうでなければ,日本国の法制は,EUの個人データ保護指令とコンパチブルではないということになってしまうだろう。br />ちなみに,ストリートビューは,国防上及び治安維持上も大きな問題がある。犯罪者やテロリストを利するところが余りにも大きすぎると言わざるを得ない。br />br />br />2010-03-04br />●EU:Googleに対し,ストリートビュー画像を6ヶ月以内に全部消去するように要求 br />(2010.3.3)br />http://d.hatena.ne.jp/cradlesongs/20100304/1267705967br /><a hrefhttp://d.hatena.ne.jp/cradlesongs/20100304/1267705967>すぐ読んでみる/a>>br />br />EU政府は,Googleのストリートビューがそれ自体としてプライバシー侵害的なものであるとして,ストリートビューのシステムに既に格納されている全てのデータを6ヶ月以内に消去するよう要求する方針を固めた模様だ。br />詳しくは以下をどうぞ。br />EU:Googleに対し,ストリートビュー画像を6ヶ月以内に全部消去するように要求br />http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/google6-d582.htmlbr /><a hrefhttp://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/google6-d582.html>すぐ読んでみる/a>>br />br />● 欧州で強まるGoogle包囲網、後ろで操るのは本当にMicrosoftなのかbr />マイコミジャーナルbr />http://journal.mycom.co.jp/column/eutrend/051/br /><a hrefhttp://journal.mycom.co.jp/column/eutrend/051/>すぐ読んでみる/a>>br />先週は欧州のあちこちで政府機関がGoogleに対し、警告を突きつけた。Dont be evil(邪悪になるな)が有名なGoogleだが、大きくなりすぎたために起こった対立なのか、戦略やビジネスに根本的な原因があるのか、根本的な原因はそもそもインターネットと現実世界の構造の違いから生じているのか……。br />先週明らかになったGoogleと欧州政府が関係した事件は、br />1.欧州委員会(EC)による独占禁止法違反の暫定調査br />2.イタリア政府が下した「YouTube」コンテンツへの法的責任(Google幹部3人が有罪)br />3.「Google Street View」のデータ保持に関するECの懸念表明br />の3つがある。br />(中略)br />2006年9月、イタリア・トリノのある障害児がいじめられている動画が「Google Video」に掲載された。この動画はイタリアで大ヒットしたという。イタリアの警察は同年11月、Googleにこの動画の掲載について問い合わせ、Googleはすぐにこれを削除した。いじめた学生は学校を退学になるなどの処罰を受けたという。br />ミラノ地方裁判所は24日、Googleのイタリア幹部3人をプライバシー侵害の罪で有罪と判定した。Googleはインターネットの自由を訴え、控訴する構えのようだ。br />コンテンツをホスティングする事業者がどこまで責任を負わされるのか。難しい問題ではあるが、スウェーデンThe Pirate Bayは著作権のある音楽ファイルをホスティングしたことで、地元で有罪判決を受けている。動画と音楽、著作権とプライバシーと内容は違うが、同じようなケースといえるだろう。営利目的で提供しているサービスという点が気になるが、草案段階にある欧州の規制では、ホスティングプロバイダは基本的に責任を追及されず、通知を受けた場合削除することが求められるという方向性にある。br />イタリア政府は今回、Googleの行いを邪悪と判断した。無実を主張するGoogleを支援し、在イタリアの米国大使らもGoogleを擁護し、イタリア政府に働きかけているようだ。この一件は、インターネットにより米国企業が自由にビジネス展開できるが、あくまで利用者はどこかに居住しており、そこには地元の法律があるということを示すものでもある。br />これに関して、Guardianがおもしろい試算をしている。もしGoogleがYou Tubeに投稿されるすべての動画を事前にレビューして掲示する場合、365日体制で1日8時間作業したとして、3,600人のスタッフが必要になるという。これは馬鹿にならないコストだ。br />3つ目は日本でもおなじみにStreet Viewだ。先にフィンランドでもスタートするなど、着実に欧州大陸の地図を塗りつぶしているGoogleだが、反発や懸念はいまだに強い。br />AP通信が26日に報じたところによると、EUのデータ監視機関は2月11日、Googleに対し、Street Viewの撮影前に撮影する地域に通知すること、撮影したオリジナル写真(ぼかし修正なし)の保持期間を1年から6カ月に短縮することなどを求めたという。br />Street Viewはすでにサービスがスタートしたスイス、ギリシャなどで強い反対に直面しているほか、ドイツでは難航しており、いまだにスタートしていない。br />br />br /> 米 米 米br />br />●ストリートビュー問題 資料などbr />br />日弁連 意見賞br /><a hrefhttp://nostreet.exblog.jp/12835385/>日弁連意見書を読む/a>>br />br />自治体可決意見書一覧(1)br />http://nostreet.exblog.jp/10335072/br /><a hrefhttp://nostreet.exblog.jp/10335072/>すぐ読んでみる/a>>br />br />自治体可決意見書一覧(2)br />http://nostreet.exblog.jp/10335103/br /><a hrefhttp://nostreet.exblog.jp/10335103/>すぐ読んでみる/a>>br />br />自治体可決意見書一覧(3)br />http://nostreet.exblog.jp/10398189/br /><a hrefhttp://nostreet.exblog.jp/10398189/>すぐ読んでみる/a>>br />br />40回目までの過去の連載内容の一覧br />http://nostreet.exblog.jp/10564889/ br classclear/> !-- interest_match_relevant_zone_end --> div classbbs_preview> /div> /DIV>br clearall>DIV CLASSPOST_TAIL ALIGNRIGHT> a hrefhttps://nostreet.exblog.jp/13021688/>#/a> span classTIME> by span classAUTHOR>hrosaka056/span> | a hrefhttps://nostreet.exblog.jp/13021688/>2010-03-06 05:51/a> /span>div idhx-comment-target-13021688>/div> /DIV> span idcmt13021688 data-ex-idform-13021688>/span> /DIV> div classpagerNavLink>span classcurrent>1/span>a hrefhttps://nostreet.exblog.jp/page/2/>2/a>a hrefhttps://nostreet.exblog.jp/page/3/>3/a>a hrefhttps://nostreet.exblog.jp/page/4/>4/a>a hrefhttps://nostreet.exblog.jp/page/5/>5/a>span classnextpage>a hrefhttps://nostreet.exblog.jp/page/2/>次へ >/a>/span>span classlast>a hrefhttps://nostreet.exblog.jp/page/37/>>>/a>/span>/div> BR>BR>CENTER> /CENTER>BR>BR> /DIV>/TD>TD VALIGNTOP WIDTH30%> DIV IDRIGHT> DIV CLASSMNTTL>アバウト/DIV> DIV CLASSPROFILE> 「ジャーナリストネット」連載より了解を得て転載。当URLの紹介は歓迎です。最下部「前へ」「次へ」で、過去ページ。問題資料URLが多し。「子ども権利条約16条」など重要!! br> by hrosaka056 div classprofile-detail>a idprofile_detail_link hrefhttps://nostreet.exblog.jp/profile/ stylefont-size: 90%;>プロフィールを見る/a>/div> div classprofile-imagelist>a hrefhttps://nostreet.exblog.jp/iv/list/ idiv_list stylefont-size: 90%;>画像一覧/a>/div> div classprofile-push> a classprofile-push__link idpush_subscribe_trigger stylefont-size: 90%; hrefhttps://nostreet.exblog.jp/push/register/?subscriptionUrlhttps%3A%2F%2Fwww.exblog.jp%2Fpush%2Fsubscribe%2F%3Fblogid%3Df0193465%26ru%3Dhttp%253A%252F%252Fnostreet.exblog.jp%252F relnofollow> svg classprofile-push__icon xmlnshttp://www.w3.org/2000/svg height10 width8.75 viewBox0 0 448 512>!--!Font Awesome Free 6.6.0 by @fontawesome - https://fontawesome.com License - https://fontawesome.com/license/free Copyright 2024 Fonticons, Inc.-->path dM224 0c-17.7 0-32 14.3-32 32l0 19.2C119 66 64 130.6 64 208l0 18.8c0 47-17.3 92.4-48.5 127.6l-7.4 8.3c-8.4 9.4-10.4 22.9-5.3 34.4S19.4 416 32 416l384 0c12.6 0 24-7.4 29.2-18.9s3.1-25-5.3-34.4l-7.4-8.3C401.3 319.2 384 273.9 384 226.8l0-18.8c0-77.4-55-142-128-156.8L256 32c0-17.7-14.3-32-32-32zm45.3 493.3c12-12 18.7-28.3 18.7-45.3l-64 0-64 0c0 17 6.7 33.3 18.7 45.3s28.3 18.7 45.3 18.7s33.3-6.7 45.3-18.7z/>/svg> 新着記事を受け取る /a> /div> /DIV> DIV CLASSMNTTL>以前の記事/DIV>DIV CLASSMNBODY> a hrefhttps://nostreet.exblog.jp/m2010-04-01/>2010年 04月/a>br> a hrefhttps://nostreet.exblog.jp/m2010-03-01/>2010年 03月/a>br> a hrefhttps://nostreet.exblog.jp/m2010-02-01/>2010年 02月/a>br> a hrefhttps://nostreet.exblog.jp/m2010-01-01/>2010年 01月/a>br> a hrefhttps://nostreet.exblog.jp/m2009-12-01/>2009年 12月/a>br> a hrefhttps://nostreet.exblog.jp/m2009-11-01/>2009年 11月/a>br> a hrefhttps://nostreet.exblog.jp/m2009-10-01/>2009年 10月/a>br> a hrefhttps://nostreet.exblog.jp/m2009-09-01/>2009年 09月/a>br> a hrefhttps://nostreet.exblog.jp/m2009-08-01/>2009年 08月/a>br> a hrefhttps://nostreet.exblog.jp/m2009-07-01/>2009年 07月/a>br> a hrefhttps://nostreet.exblog.jp/m2009-06-01/>2009年 06月/a>br> a hrefhttps://nostreet.exblog.jp/m2009-05-01/>2009年 05月/a>br> a hrefhttps://nostreet.exblog.jp/m2009-04-01/>2009年 04月/a>br> a hrefhttps://nostreet.exblog.jp/m2009-03-01/>2009年 03月/a>br> a hrefhttps://nostreet.exblog.jp/m2009-02-01/>2009年 02月/a>br> a hrefhttps://nostreet.exblog.jp/m2008-12-01/>2008年 12月/a>br> a hrefhttps://nostreet.exblog.jp/m2008-11-01/>2008年 11月/a>br> a hrefhttps://nostreet.exblog.jp/m2008-10-01/>2008年 10月/a>br> /DIV>DIV CLASSMNTTL>最新のトラックバック/DIV>DIV CLASSMNBODY> /DIV>DIV CLASSMNTTL>検索/DIV>DIV CLASSMNBODY> form namefinder methodget actionhttps://www.exblog.jp/search/> table width150 border0 cellspacing0 cellpadding0 aligncenter> tbody> tr> td colspan3> input typehidden nameblogid valuef0193465> input typehidden namet value0> /td> /tr> tr> td width105 alignleft> input typetext nameq size15 classTXTFLD> /td> td width5>/td> td width40 alignleft> input typesubmit value検索> /td> /tr> tr> td colspan3>/td> /tr> /tbody> /table> /form>/DIV>DIV CLASSMNTTL>タグ/DIV>DIV CLASSMNBODY> /DIV>DIV CLASSMNTTL>その他のジャンル/DIV>DIV CLASSMNBODY> table width150px border0 cellspacing2 cellpadding1> tbody> tr> td> div classhs_words stylefont-size: 1em; line-height: 1.3em;> ul stylelist-style-type: none; margin: 0; padding: 0;> li stylemargin: 4px;>1 a hrefhttps://www.exblog.jp/genre/education/science/>科学/a>/li> li stylemargin: 4px;>2 a hrefhttps://www.exblog.jp/genre/society/real-estate/>不動産/a>/li> li stylemargin: 4px;>3 a hrefhttps://www.exblog.jp/genre/health/mental/>メンタル/a>/li> li stylemargin: 4px;>4 a hrefhttps://www.exblog.jp/genre/group/band/>ライブ・バンド/a>/li> li stylemargin: 4px;>5 a hrefhttps://www.exblog.jp/genre/interest/collection/>コレクション/a>/li> li stylemargin: 4px;>6 a hrefhttps://www.exblog.jp/genre/society/money/>金融・マネー/a>/li> li stylemargin: 4px;>7 a hrefhttps://www.exblog.jp/genre/health/nurse/>介護/a>/li> li stylemargin: 4px;>8 a hrefhttps://www.exblog.jp/genre/society/american-stock/>米国株/a>/li> li stylemargin: 4px;>9 a hrefhttps://www.exblog.jp/genre/education/korean/>韓国語/a>/li> li stylemargin: 4px;>10 a hrefhttps://www.exblog.jp/genre/interest/horse-racing/>競馬・ギャンブル/a>/li> /ul> /div> /td> /tr> /tbody> /table>/DIV>DIV CLASSMNTTL>ブログパーツ/DIV>DIV CLASSMNBODY> div classBLOGPARTS> div> script srchttp://www.gmodules.com/ig/ifr?urlhttp://www.google.com/ig/modules/translatemypage.xml&up_source_languageja&w160&h60&title&border&outputjs>/script> /div> /div>/DIV>DIV CLASSMNTTL>ファン/DIV>DIV CLASSMNBODY> div classFANBODY> /div>/DIV>DIV CLASSMNTTL>記事ランキング/DIV>DIV CLASSMNBODY> ul classhotentry-list> li> div classhotentry> a hrefhttps://nostreet.exblog.jp/9795003/> p classhotentry-text> span classhotentry-ttl>特集 ストリートビューと人権(3):../span> span classhotentry-intro>● ストリートビュー.../span> /p> /a> /div> /li> /ul>/DIV>DIV CLASSMNTTL>ブログジャンル/DIV>DIV CLASSMNBODY> /DIV>DIV CLASSMNTTL>画像一覧/DIV>DIV CLASSMNBODY> /DIV> div classBANNER> a hrefhttps://www.excite.co.jp/>img width150 height50 border0 altエキサイト idexlogo srchttps://s.eximg.jp/exblog/user3/img/layout/logo-to-excite.gif>/a>/div> div classXML> a hrefhttps://nostreet.exblog.jp/index.xml target_blank>XML/a> | a hrefhttps://nostreet.exblog.jp/atom.xml target_blank>ATOM/a> br/>br/> Powered by a hrefhttp://www.exblog.jp/>Excite Blog/a> br/>br/> div> a hrefhttps://info.excite.co.jp/outline/>会社概要/a> /div> div> a hrefhttps://info.excite.co.jp/top/protection/privacy.html>プライバシーポリシー/a> /div> div> a hrefhttps://www.exblog.jp/agreement/>利用規約/a> /div> div> a hrefhttps://info.excite.co.jp/top/protection.html>個人情報保護/a> /div> div> a hrefhttps://info.excite.co.jp/top/protection/privacy/cookie.html>情報取得について/a> /div> div> a hrefhttps://disclaimer.excite.co.jp/>免責事項/a> /div> div> a hrefhttps://supportcenter.excite.co.jp/portal/ja/kb/exblog>ヘルプ/a> /div>/div> /DIV>/TD>/TR>/TABLE> iframe nametrbviewfrm data-ex-idtrackback-frame width0 height0 frameborder0 styledisplay: none;> /iframe> !--rdf:RDF xmlns:rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns# xmlns:dchttp://purl.org/dc/elements/1.1/ xmlns:trackbackhttp://madskills.com/public/xml/rss/module/trackback/> rdf:Description rdf:abouthttps://nostreet.exblog.jp/13411668/ dc:identifierhttps://nostreet.exblog.jp/13411668/ dc:title「ストリートビューというサービス開始の日 ー爆発的に増殖する深刻な問題を見つめて」;140 trackback:pinghttps://nostreet.exblog.jp/tb/13411668/ />/rdf:RDF>-->!--rdf:RDF xmlns:rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns# xmlns:dchttp://purl.org/dc/elements/1.1/ xmlns:trackbackhttp://madskills.com/public/xml/rss/module/trackback/> rdf:Description rdf:abouthttps://nostreet.exblog.jp/13132163/ dc:identifierhttps://nostreet.exblog.jp/13132163/ dc:title「ストリートビューというサービス開始の日 ー爆発的に増殖する深刻な問題を見つめて」;139 trackback:pinghttps://nostreet.exblog.jp/tb/13132163/ />/rdf:RDF>-->!--rdf:RDF xmlns:rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns# xmlns:dchttp://purl.org/dc/elements/1.1/ xmlns:trackbackhttp://madskills.com/public/xml/rss/module/trackback/> rdf:Description rdf:abouthttps://nostreet.exblog.jp/13113372/ dc:identifierhttps://nostreet.exblog.jp/13113372/ dc:title「ストリートビューというサービス開始の日 ー爆発的に増殖する深刻な問題を見つめて」;138 trackback:pinghttps://nostreet.exblog.jp/tb/13113372/ />/rdf:RDF>-->!--rdf:RDF xmlns:rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns# xmlns:dchttp://purl.org/dc/elements/1.1/ xmlns:trackbackhttp://madskills.com/public/xml/rss/module/trackback/> rdf:Description rdf:abouthttps://nostreet.exblog.jp/13039896/ dc:identifierhttps://nostreet.exblog.jp/13039896/ dc:title「ストリートビューというサービス開始の日 ー爆発的に増殖する深刻な問題を見つめて」;137 trackback:pinghttps://nostreet.exblog.jp/tb/13039896/ />/rdf:RDF>-->!--rdf:RDF xmlns:rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns# xmlns:dchttp://purl.org/dc/elements/1.1/ xmlns:trackbackhttp://madskills.com/public/xml/rss/module/trackback/> rdf:Description rdf:abouthttps://nostreet.exblog.jp/13021688/ dc:identifierhttps://nostreet.exblog.jp/13021688/ dc:title「ストリートビューというサービス開始の日 ー爆発的に増殖する深刻な問題を見つめて」;136 trackback:pinghttps://nostreet.exblog.jp/tb/13021688/ />/rdf:RDF>--> script srchttps://s.eximg.jp/exblog/user3/js/exblog-facebox.js?22b9ae7a0a945844efd971093024fff99c5b2f64 defer>/script>link relstylesheet hrefhttps://s.eximg.jp/exblog/user3/css/facebox.css?22b9ae7a0a945844efd971093024fff99c5b2f64>div idxbgfan classxbglayer> div classpopup> table> tbody> tr> td classtl>/td> td classb>/td> td classtr>/td> /tr> tr> td classb>/td> td classbody> div classlayer_info> h3>ファン申請/h3> form namefrmfan idfan_form targetcmtviewfrm methodpost> div classfan_border> div idmsg_info> div idfan_notice>※ メッセージを入力してください/div> textarea namecontent cols30 rows5 idfan_content>/textarea> input typehidden nameblogurl idfan_blogurl value /> /div> div> input typebutton idfan_add value申請 /> input typebutton idfan_cancel valueキャンセル /> /div> div idfan_result> div idfan_result_msg>/div> /div> /div> /form> /div> div classfooter> img srchttps://s.eximg.jp/exblog/user3/img/facebox/icon-close.gif titleclose classclose_image /> /div> /td> td classb>/td> /tr> tr> td classbl>/td> td classb>/td> td classbr>/td> /tr> /tbody> /table> /div>/div> script typetext/javascript> (function(w,d,s){ var fd.getElementsByTagName(s)0,jd.createElement(s); j.asynctrue;j.src//dmp.im-apps.net/js/8266/0001/itm.js; f.parentNode.insertBefore(j, f); })(window,document,script);/script> script typetext/javascript> var request_url location.href; var referer document.referrer; var url https://logging.exblog.jp/; var tag ; new Image().src url + ?request_url + encodeURIComponent(request_url) + &blogid + f0193465 + &serial + + &referer + encodeURIComponent(referer) + &login_blogid + + &tag + encodeURIComponent(tag.join(\t))/script> div idgpt_pc_blog_billboard> script defer src//image.excite.co.jp/jp/ox/gpt/display/pc/blog/pc_blog_billboard.js>/script> /div>/body>/html>
View on OTX
|
View on ThreatMiner
Please enable JavaScript to view the
comments powered by Disqus.
Data with thanks to
AlienVault OTX
,
VirusTotal
,
Malwr
and
others
. [
Sitemap
]